* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ブラシの木とクレマ達・裏の通路の夢物語

2011-06-03 08:12:38 | 半日陰の庭&裏通路

今日は昨日の続き。
私が毎日、うろうろしながら楽しんでいる裏の通路を
一緒に歩いてみてくださいね^^



これは昨日も載せた写真ですが、勝手口の方から撮った写真。

ここね、私が地面にコンクリートの平板を並べ始めた時は



こんなだったの。
これはコンクリ板を並べ終っての記念撮影だった(笑)。
2006年2月の写真です。

少しづつ手を入れて、あれを植えたりこれを植えたり
そうやっているうちに、ここを好む植物と
ここじゃ生きにくい植物とを知り

今も少しづつ変化させてるところです。


昨日載せたアーチ周りの向こう、物干し場の近くにね
養生中の小さなバラがいます。



「これ」って書いてあるところよ。




根が根こぶ病になってしまって、それを知らずゲンコツ剪定したり
それでも不調で掘り起こし
やっと根こぶ病に気付いて、ここに移設して養生中の花霞。

半日陰ですが、なんとか生き延びて



可愛い花を咲かせてくれました。

こんな渋い場所で、そっと咲く花もいいものでしょ?(^m^)

花霞は蕾の時陽のあたった場所だけが濃く日焼けして
開いた時、花びらに日焼けの赤い色と
日焼けしなかった優しいピンクが出てくるのね

そこがとっても可愛らしいの。

「良かった、元気になった?」なんて話しながら
こんなちょこっとした場所で和んでいるのよ。


もう少し先に進むと
そこにブラシの木があります。



ブラシの木をこんな場所にどうかなぁ、って思ったんですけど
なんか植えたくなってしまった時があって

細い枝の背丈90cmくらいの苗を植えたのは3~4年前だったかなぁ。
それが去年あたりから、やっと咲くようになりました。




今年はブラシが豊作です。

本当の名前はカリステモンというそうで、オーストラリア原産。
耐寒性がやや弱いとのことで、寒風から守られているこの場所に植えたのでした。




日当たりを好む、とあったので
こんな場所で咲くかどうか実験みたいなものでした。

でも赤いブラシをいっぱいつけてくれました。
そんなことが楽しいものです。

私が不思議に思うのは、ブラシの木がこうやって咲けるのに
隣に植えてある紫陽花が咲けないこと。
剪定の仕方が悪いのかと思い、昨年は放っておいたんですけど
やはり今年も咲けません。

ずっと前は咲いてたのに・・・おかしいな~


ブラシの木の奥には



室外機の上に並べた木立性のクレマなどがいます。
ここは結構人気の場所で
クレマチスや山野草、真夏の暑さが苦手な植物が良く育つ場所です。




これはウチョウラン、蕾が出てきました。
直射日光が当たりすぎるのが困る植物には最適なんですね。

半日陰って、最初の頃は「ダメな場所」って思ってました。
でもそうじゃない、ここじゃないと育たない子が結構いるのね。


この室外機の後ろの壁には、いらなくなった壊れかけのラティスを立て掛けて



今、クレマチスが綺麗でお気に入りの場所。


ここね、手を入れる前はこんなだったの。



写真右に並んでいるのは紫陽花で、建物側には室外機がポツン。。。

同じ方向から写真を撮ると



良くなったよね^^ 自己満足だけど。
人が暮らしてるって感じになったでしょう?


庭作りってなんだろう・・・って近頃思います。

玄関周りの人の目を意識した庭より
裏通路の、生活に密着したこの場所がなんだか好き。

洗濯物を干しながら、伸びたツルを誘引したり
乾いた洗濯物を取り込みながら花の香りを楽しんだり
草むしりを始めて、やっていた家事が中断しちゃったり。。。


また今度、裏通路の山野草の場所を見てね^^




グレイスとポルカ・裏の通路の夢物語

2011-06-02 08:25:14 | 半日陰の庭&裏通路

朝起きて、キッチンに立つ時
今の季節は必ず勝手口のドアを開けて外を見たくなります。




勝手口を開けると、こんなふうに
去年別の場所から移動したアーチが見えるんです。

そこに持ってきたのは



ピンクの小輪のオールドローズ(一季咲き)と
シュラブのグレイスです。



雨に濡れてばかりでいい写真が撮れないのですが
毎朝、この姿を見て「さ、やるぞ!」って気合を入れてるんですよ(笑)

それからまな板を出して朝ご飯とお弁当の支度にとりかかるわけ。





グレイスはとってもいい子でね、昨年までの咲きっぷりで
本当に素晴しいなって惚れこんでます。

シュラブで、繰り返し咲くグレイスは
どうだろう、陽射しが少し不足気味の裏通路で咲けるだろうか?と思いながら



鉢植えのまま、このアーチに持ってきてみました。

良い色でしょう?
少しづつ変化していく花色も魅力なのですが
雨続きで愉しむより早くダメになってしまいますね~

でも陽射しはこの位でも咲けるみたいですね。


一緒に誘引している小輪のバラは



一季咲きですが、なかなか可愛らしいバラで
今まで小屋の脇にいたのですが
年々上に育つポールズヒマラヤンムスクの陰になってしまい不調でした。

これは地植えでここに移設、気に入ったようで
今年は花も咲かせ、新芽も育っていい感じです。


うまくこのアーチに沿ってくれるといいなって期待しています。



アーチのもう一方には、あのポルカちゃんがいます。



今年のポルカは新芽をほとんど全部ブラインドにしてしまって
5月半ばには「なってこったい?!」状態でした。

不思議ちゃんの我が家のポルカなので、知らんぷりしてほっといたら
なんと、ブラインドで終わった3枚葉の付け根から、また新芽を育てだし




その先にちっちゃな蕾を育てだしています。

そしてブラインドにならなかった貴重な一枝には



膨らみだした蕾が一個。

本当に不思議ちゃんのポルカだわ~
でも諦めているとポツンと咲いたり、蕾を育てだしたり

しかも頃合いが良くてね~、他のバラの大騒ぎが一段落する頃
出番だわ、とばかり活動しだすのよね。

小悪魔だね、ポルカさん。


さて、このポルカの足元辺りには



ポルカがあまりにも気まぐれなのにまいって
定期的に必ず咲いてくれるポリアンサを植えていたり

チャイブを植えて、小さな花を咲かせていたり




もう芽生えないのか、と諦めながら水やりをしていたダリアの黒蝶とか
(真ん中に葉を芽生えさせました)
芽が出てない時にブスブス挿したクレマチスの挿し芽とか




キッチン脇ですからパセリなんかね^^

それと養生中の挿し木苗とか夏は休眠する鉢植えとか
私の作業スペースになっています。

ここが結構楽しいの(^、^)ゞ


この辺りから先は長くなってしまうので次回またね^^





可愛いアイスバーグ

2011-06-02 07:47:26 | バラ

ゲンコツ剪定で我が家にやってきたアイスバーグ
すくすく育って、我が家での初開花を迎えました。


2011.5.23撮影

蕾が膨らみだしたのは5月20日ころでした。
たまたま私の初登山がそのころで
21日早朝に出掛け、帰宅したのは22日夜。
翌朝23日には、もうこんな姿でした。

雨風で傷んで美しい姿を残してあげれなくて、とっても残念!

でもせっかくの初開花ですもの、記録しておこうと思います。



さらりとした姿、大きさで私好みです^^
パッと開いて、シベが黄色で可愛いですよね~




手前の赤い大輪はザ・ダークレディ、後ろの細かな花がラベンダードリームです。

アイスバーグから芽生えた幾つかの芽のうち4本が元気に育って
花を咲かせました。

まだ細い枝なので枝垂れます。
それと横広がりに育つのでしょうか?枝がそれぞれ横に張ってます。

これからどんなふうに仕立ててあげれば良いのか思案中です。





***** 2011.5.6 *****

アイスバーグに蕾がたくさん現れています。
追記しました。



たくさん芽生えたシュートのうち、4本が元気良く立ちあがりました。

それぞれの枝先には蕾が育っています。




楽しみですね~(*´∇`*)

また追記しますね♪






***** 2011.3.27 *****





いつも見るたび「いつか育ててみたい…」と思っていたアイスバーグ

お友達が挿し芽から大事に育てていて
それを冬剪定でゲンコツにして贈ってくださいました。

やってきた時、赤いニキビみたいな新芽の印があって
それが今、こんな姿になりました。






2~3個の芽が出れば充分、と思っていたのに
なんとなんと、なんと!

6つも7つも新芽が芽生えて、土の下からも芽生えています。


お友達が愛して育てたアイスバーグの挿し芽株。
その愛情がたっぷり詰まっていて、こんなに元気なシュートになったんですね。

大事に育てていこうと思っています。


今年はこの子がどんなふうに育って咲くか
その様子をここに記録したいと思っています。






白バラと紫陽花の六月

2011-06-01 10:12:47 | 花木と実のなる木



とうとう今日から六月ですね。

なんだかあっという間に六月になっちゃいました。
そして六月というには、あまりに寒い!

階段脇の花壇で白バラの緑光が咲いています。




気持ち緑がかって感じますか?

秋から冬にかけては、もっと緑を感じる白バラです。




その脇に柏葉紫陽花が育っていて
今年は大きくなってきて花もたわわにつけてくれました。



ねっ♪ お友達から小さな苗を頂いて数年。
育ってきました~^^

雨で倒れてきてたので、昨日紐で結えたばかりです。
花が開きだすと、また倒れるかしら?



白い花が少し開きだしたばかり。

いいなぁ、楽しみです^^

この階段周り、意外と霜に守られてるってことに気付いて
多肉さんを並べっぱなしにしています。




こんな奥行き10㎝くらいの棚?みたいな場所があってね
そこに小物と多肉鉢を並べてるんです。

青い花はコンボルブルスのブルーカーペット。
地植えにしていて、フェンスの中から顔を出して咲いてます。




多肉さんの方は植えっぱなしで数年ですが居候が多く
しかも上から散ってくるバラの花びらで、とっ散らかっております(^-^;)ゞ




このアンティークな雰囲気のアイロンは数年前にお友達からいただいたもの。

ずっと多肉さんが住んでいて



ここにも居候の、万年草?かなんか入りこんでいます。

あなたなら抜く?
大抵の人は抜くわよね~?(^-^;)ゞ




でもなんかこの…自然に入ってきた居候達が可愛くて抜けない私。

最初植えこんだ時、飾りに入れたコルクの栓や瓶の蓋も隠れています。
この居候、もうすぐ黄色い花を咲かせますよね。

咲き終わったら抜こうかな。




こんな感じでね、黒いヘンなのはソーラーランプよ。
照らしているのは階段の一部。

冬は真っ暗な中を階段登って配達してくれる新聞やさんのために
主人がつけました。

主人は子供の頃、新聞配達をやったことがあるんですって。
だから暗い中階段を上ってくる時、少しでも灯りがあったほうがいいかなって。
その頃の気持ち、忘れないでいるから、そういうところいいよね^^

でね、その黒いランプの後ろの方…ちょっと白い花がチラチラ見える?




それがね、「のぞみ」という小さなバラなの。

その話はまた近いうちにね^^


階段を上って庭にはいると



片隅でちい~さな紫陽花が咲きだしています。




これは山紫陽花で、これから色が変わってくると思うんですが
今は真っ白。

こんな小さな花が近頃いいなぁ、って思えるんですよね~
バラがあんまり賑やかに咲きすぎたせいかな???




和庭でも紫陽花が・・・これはアナベルです。




青白い葉に真ん丸い花穂を育てだしてます。


六月、なんだかいい響きですよね。


梅雨に入ったそうですから、長雨に備えて
庭の草むしりや枝の整理、ちょっとこれからやろうと思います。


昨日はゴミ袋にいっぱい・・・



この写真、暗くなりだす頃撮ったの。 こんなに頑張ったのよ。
いや~、疲れて~、9時半に眠っちゃった!
しかも腰が痛い~Σ(~D~ノ)ノ アヘッ!!


イタタタタ・・・といいつつ、もう少し今日も頑張るぞ~