みみサポみやぎ向かいにある錦町公園はいつもなら子供たちの姿が
みられるのですが、昨日から静かになっています。
宮城県内の公立小中高校で、久々に授業が始まったからですね。
入学式もありました。
ただ、3密を避けるために、体育館で授業を受けたり、先生の机の上には
アクリル板が置いたりと様々な工夫をされている様子をテレビで見ました。
また、帰宅途中に小学生のほとんどがマスクを付けて下校される様子にも
なんとなく違和感を覚えます。
普通ではない光景に複雑な気持ちにもなりますが、新型コロナウィルス感染の
第2波を防ぐためには止むを得ません。
一日も早い、当たり前の日常生活、社会生活に戻りたいものです。
このために、感染拡大を防止するため「新しい生活様式」を励行。
参考になるのが、宮城県ホームページ「新型コロナウイルス感染症対策サイト」。
https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
また、みみサポみやぎのホームページ
http://www.mimisuppo-miyagi.org/singatakoronauirusu.html#002
に、「新型コロナウイルス感染症に関するみみサポ手話動画」などがあります。
ご覧になって、新型コロナウィルス感染症関係について正しく理解し、しっかり対応して
いきましょう。
さて、県内をまたぐ移動が6月1日より緩和されました。
(ただし、18日(木)まで北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川への移動は慎重に対応)
2ヵ月ぶりに実家のある山形へ行こうかと思っていますが、ここでもやはり、第2波に
注意しながら、3密にならない、手洗い、咳エチケットなど忘れないようにします!
松本

https://blog.goo.ne.jp/mimisuppomiyagi/e/0e06a73e97ac711608e7b4fbbf5050d9
去年の11月9日のブログ「気仙沼市役所で出前講座」のちょっと前から咲いては枯れ、
それでも繰り返して新しく咲くパンジー。

https://blog.goo.ne.jp/mimisuppomiyagi/e/bbea3e0afd78f54d839abd426b1b30ed
1月25日のブログ「宮城県視覚障害者情報センターで出前講座」のちょっと前からの
ビオラも。
どっちも暑さに弱い花だそうですが、
朝のうちに水と私のたっぷりの愛情を与えるとまだまだ咲くかも。
そこのあなた笑った?(笑)