昨日(12日金曜日)、大和町役場で大和町みみサポサロンを開催しました。
(本年度の最初で最後の大和町みみサポサロンです。)
これまで新型コロナウィルス感染症拡大からなかなか開催できなかったため、
今回は実に2年ぶりです。
2年前は2人だけだったせいか、朝から「今回のサロンは何人参加するんだべ・・・。」と
気をもみっぱなし・・・。
さらに「誰も来なかったらその時はその時だ!」なんで開き直ったり。
しかし、開始時間が近づくと3人、2人とぞろりぞろり入ってきて最終的には
10名の参加。
あとで聞いたら大和町の設置通訳者さんが口コミで参加を呼び掛けたとか。
ありがとう!
今回のサロンのテーマは「サイコロでおしゃべり!」
以下の画像のようにサイコロをふってでたマス目ごとのテーマでおしゃべり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/051577af1cd08d2b329a74e4c524ae35.jpg)
お、トップバッターがいきなり6の「初恋・・」!
(照れながら・・・。こっちも赤くなったぞ。(笑))
2人目、3で秋の味覚と言えば・・・「いも」
3人目、3で秋の味覚と言えば・・・「柿」が大好き!
4人目も、3の秋の味覚と言えば・・・「人参」が嫌い!
(なんか話が変わってしまった。(笑)、ま、いいか。)
5人目、2で私のリフレッシュ法・・・「吹き矢」!
(お、マニアックな!)
細長ーい筒に矢を入れて、的(まと)に向けお腹からの呼吸を使い吹く!
健康増進によさそうなスポーツですな!
これ大和町に広めたいとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/0f28e4caeab804abe4c61d11bdeaa3b0.jpg)
なんだかんだで、4の「大和町に一言いいたいこと」で盛り上がり。
手話カフェを自由にやる場が・・・。
公共の場だと条件によってお金がかかる・・・。
会場を予約しようとすると無料にならない・・・。
子どもの遊ぶ場が田んぼしかない・・・。
一言ところが多言に。(笑)
その発言、その場にいた障がい支援係長にチクリ・・・。
係長、冷汗が出たようですが、一生懸命メモを。
(さすがです。)
この場でいた参加者やみみサポみやぎ職員で「これはどうだろう」
「こんなこともいいんじゃない」「他のところはこうしてるよ」などなどの
活発な発言や参考になる発言が。
こういうサロンっていいですね。
係長、職場に持ち帰って検討し町長までお願いできるといいかもね。
印象に残ったこと、みみサポみやぎのお仕事として
「聴覚障害者が地域で安心して暮らすための支援を行う」ことが少しは実感できたと。
やはり、地元のことは地元でってことが大事です。
このサロンでヒントを提案し、地元のみんなで考える、行動する、役場に相談するように
つなげていくと嬉しくなります。
みみサポみやぎLINEのQRコードをスマホにとらせる庄子次長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/5bac7a576ea6fddb532f2079fe1aecd8.jpg)
お昼は、大和町の中華料理店。
偶然に会ったサロンの参加者と一緒に食事しながらミニみみサポサロン開催。
大好物のワンタンがあって、その食後、殿様気分で「余は満足じゃ」と言いかけてた
松本でした。
何の話?って疑問に思われた方は以下をクリックしてみて。
https://www.town.taiwa.miyagi.jp/site/tono-sab/9091.html
今日のみみさぽ花壇。
今日から模様替え。
これからどうなるか楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/192e2657f769695c769e85c21daf035f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/3de32729bf07bd9ea05864bc406414d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/8ddd83336263ac62d4b4d43460f0e942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/4f2eab588ed965cbe3a8dd9264917810.jpg)
(本年度の最初で最後の大和町みみサポサロンです。)
これまで新型コロナウィルス感染症拡大からなかなか開催できなかったため、
今回は実に2年ぶりです。
2年前は2人だけだったせいか、朝から「今回のサロンは何人参加するんだべ・・・。」と
気をもみっぱなし・・・。
さらに「誰も来なかったらその時はその時だ!」なんで開き直ったり。
しかし、開始時間が近づくと3人、2人とぞろりぞろり入ってきて最終的には
10名の参加。
あとで聞いたら大和町の設置通訳者さんが口コミで参加を呼び掛けたとか。
ありがとう!
今回のサロンのテーマは「サイコロでおしゃべり!」
以下の画像のようにサイコロをふってでたマス目ごとのテーマでおしゃべり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/051577af1cd08d2b329a74e4c524ae35.jpg)
お、トップバッターがいきなり6の「初恋・・」!
(照れながら・・・。こっちも赤くなったぞ。(笑))
2人目、3で秋の味覚と言えば・・・「いも」
3人目、3で秋の味覚と言えば・・・「柿」が大好き!
4人目も、3の秋の味覚と言えば・・・「人参」が嫌い!
(なんか話が変わってしまった。(笑)、ま、いいか。)
5人目、2で私のリフレッシュ法・・・「吹き矢」!
(お、マニアックな!)
細長ーい筒に矢を入れて、的(まと)に向けお腹からの呼吸を使い吹く!
健康増進によさそうなスポーツですな!
これ大和町に広めたいとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/0f28e4caeab804abe4c61d11bdeaa3b0.jpg)
なんだかんだで、4の「大和町に一言いいたいこと」で盛り上がり。
手話カフェを自由にやる場が・・・。
公共の場だと条件によってお金がかかる・・・。
会場を予約しようとすると無料にならない・・・。
子どもの遊ぶ場が田んぼしかない・・・。
一言ところが多言に。(笑)
その発言、その場にいた障がい支援係長にチクリ・・・。
係長、冷汗が出たようですが、一生懸命メモを。
(さすがです。)
この場でいた参加者やみみサポみやぎ職員で「これはどうだろう」
「こんなこともいいんじゃない」「他のところはこうしてるよ」などなどの
活発な発言や参考になる発言が。
こういうサロンっていいですね。
係長、職場に持ち帰って検討し町長までお願いできるといいかもね。
印象に残ったこと、みみサポみやぎのお仕事として
「聴覚障害者が地域で安心して暮らすための支援を行う」ことが少しは実感できたと。
やはり、地元のことは地元でってことが大事です。
このサロンでヒントを提案し、地元のみんなで考える、行動する、役場に相談するように
つなげていくと嬉しくなります。
みみサポみやぎLINEのQRコードをスマホにとらせる庄子次長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/5bac7a576ea6fddb532f2079fe1aecd8.jpg)
お昼は、大和町の中華料理店。
偶然に会ったサロンの参加者と一緒に食事しながらミニみみサポサロン開催。
大好物のワンタンがあって、その食後、殿様気分で「余は満足じゃ」と言いかけてた
松本でした。
何の話?って疑問に思われた方は以下をクリックしてみて。
https://www.town.taiwa.miyagi.jp/site/tono-sab/9091.html
今日のみみさぽ花壇。
今日から模様替え。
これからどうなるか楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/192e2657f769695c769e85c21daf035f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/3de32729bf07bd9ea05864bc406414d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/8ddd83336263ac62d4b4d43460f0e942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/e2ada16c215d44106aac79a0405a97ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/4f2eab588ed965cbe3a8dd9264917810.jpg)