明日の8日土曜日10時から12時まで利府町コミュニティーセンター大会議室にて
「難聴者等トータルコミュニケーション教室」が開催されます。
(利府駅の隣です。)
「補聴器とコミュニケーション」の講話があり、「補聴器購入の前に
確認することや購入後のリハビリについて知り、生活の質を向上する」
ことになっています。
最近、いろんなところからこんなことを聞かれました。
よくあるのは「よく聞こえる補聴器はある?」「補聴器を装用すれば
すぐに聞こえる。」「聞こえていたころのよう戻る。」
あるいは、「聞こえが遠くなった親にプレゼントしたのに、使って
くれない」など、補聴器に対する期待がすごい大きいだけに使って
みると落胆や失望も大きくなったとの声をよく聞かれます。
出前講座で「補聴器をつければ聞こえるとは限らない。」
「補聴器装用者へ大声で話してもあんまり効果はない。」
「補聴器で騒がしい場所での会話が困難。」など説明すると驚きの
声があがります。
いまだに補聴器に対する誤解や偏見があるようです。
そうならないためのも補聴器に対する正しい理解や使い方を学ぶために
開催することになったものです。
また、補聴器の使い方に慣れたとしても、スムーズにコミュニケーションが
とれるかというとこれも人それぞれです。
もっと効果的にコミュニケーション図るためにも身振り手振り、
ちょっとした手話も覚えることも企画しています。
申込み・問合せは以下の通りです。
1.氏名、2.連絡先を、FAX、メール、電話等で下記まで。
FAX/022-393-5502
TEL/022-393-5501
メール/info@mimisuppo-miyagi.org
お待ちしております。
今日のみみさぽみやぎ花壇



「難聴者等トータルコミュニケーション教室」が開催されます。
(利府駅の隣です。)
「補聴器とコミュニケーション」の講話があり、「補聴器購入の前に
確認することや購入後のリハビリについて知り、生活の質を向上する」
ことになっています。
最近、いろんなところからこんなことを聞かれました。
よくあるのは「よく聞こえる補聴器はある?」「補聴器を装用すれば
すぐに聞こえる。」「聞こえていたころのよう戻る。」
あるいは、「聞こえが遠くなった親にプレゼントしたのに、使って
くれない」など、補聴器に対する期待がすごい大きいだけに使って
みると落胆や失望も大きくなったとの声をよく聞かれます。
出前講座で「補聴器をつければ聞こえるとは限らない。」
「補聴器装用者へ大声で話してもあんまり効果はない。」
「補聴器で騒がしい場所での会話が困難。」など説明すると驚きの
声があがります。
いまだに補聴器に対する誤解や偏見があるようです。
そうならないためのも補聴器に対する正しい理解や使い方を学ぶために
開催することになったものです。
また、補聴器の使い方に慣れたとしても、スムーズにコミュニケーションが
とれるかというとこれも人それぞれです。
もっと効果的にコミュニケーション図るためにも身振り手振り、
ちょっとした手話も覚えることも企画しています。
申込み・問合せは以下の通りです。
1.氏名、2.連絡先を、FAX、メール、電話等で下記まで。
FAX/022-393-5502
TEL/022-393-5501
メール/info@mimisuppo-miyagi.org
お待ちしております。
今日のみみさぽみやぎ花壇


