みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

目指せ!「1日1万歩」

2014年11月19日 18時03分01秒 | 日記
思うところあり、昨日万歩計のアプリを
スマートフォンにインストールし、今日から使い始めました。

「1日1万歩」とよく言われますね。
この1万歩というのは、1日あたり約300キロカロリーぐらいの
エネルギー消費ができる運動量なのだそうです。

私も「1日1万歩」を目指すぞ!

ということで、自宅から事務所まで約40分、がんばって歩きました。
その結果は…4300歩。

うーん、その程度なのか。
もっとたくさん歩いているのだと思っていました。

調べてみると、1日1万歩歩くためには、だいたい80~90分
歩く時間を作らないといけないのだそうです。
情報担当の仕事はデスクワークがほとんどなので、
ここまで時間を取るのはなかなか大変です。
(決して、歩く気力がないわけではありません…)

と思っていたら、朗報が。
1日1万歩を続けるのが難しい場合は、1週間で7万歩を歩く、
というのでもよいそうです。

そっか~。これなら大丈夫……
いやいや、やっぱり大変です。

いろいろと生活を見直す必要がありそうですね。

情報担当でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAX119の記入用紙

2014年11月18日 19時01分53秒 | 日記
探し物は何ですか、見つけにくい物ですか♪

「あれがないないない、なぁぁぁぁい」と言って
よく探し物をする江連です。こんにちは~。

事務長が
気仙沼サロンのFAXとメールで119!の様子を
UPしていましたが

もしもの時のために
あらかじめFAX用紙に名前、連絡先を書いて
おくといいかもしれませんね。

さらに記入しておいた用紙を
FAX機のそばにおくと
いいかもしれません。

いざという時にあわてないためにも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAXとメールで119! 気仙沼サロン、開催しました。

2014年11月18日 11時27分55秒 | 日記
ぐっと冷え込んだ先週の土曜日、
気仙沼で「FAX119練習会・メール119説明会」を開催しました。


気仙沼で119関連の企画は、2年連続。
何事も「練習すること」「慣れること」、大切なのです!!

ということで、
気仙沼・本吉消防本部のご協力をいただいて、
今回ももりだくさんの内容でした。

 
通信指令課の及川さんと、手話通訳さん。
息もぴたり。


お忙しいところ来ていただいたんだな~…というのが、コレ。

 
無線機。
ひとり何やらつぶやきながら、
さみしく終わるのを待っています。



「こんなときには迷わず通報を」のレクチャーの後は、
FAX組とメール組に分かれて、通報の練習をしました。

 
通信指令課の斉藤さん。



 
FAXで通報すると、ちゃんとお返事がきます。
(火事の時は、返事を待たずに逃げましょう。)


メール119は事前の登録が必要ですが、
最近、ガラケーからスマホに機種変更したりして、
消防からの返信メールが届かなくなってしまった、というケースも…。


うーん。
こればっかりはやってみないと気付くことができないかも。



もしもの備えは
「知っていること」が最初のステップですが、
「使い方をマスターすること」がとっても大切。


また何かの折に「通報練習」ができたらいいですね。



過去2回救急車を要請したことがあるけれど、
とにかく慌ててしまいがち。
私も練習が必要かしら…
事務長でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(手話動画)全国一斉 緊急情報の伝達訓練

2014年11月17日 16時52分42秒 | 日記
街路を赤く彩っていた紅葉が、先週末に吹いた風で
かなり落ちてしまいました。
通勤途中でいつも見る街路樹も葉っぱがすっかり落ちて、
さみしい姿になっています(;_;)
いよいよ冬、到来ですね。


さて、本日、みみサポみやぎのホームページで
(手話動画)全国一斉 緊急情報の伝達訓練 を公開しました。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga201411_33.html

どうぞご覧ください!

災害時には、いかに情報が素早く、一人一人にわかりやすい形で
伝わるかが大事ですよね。
もちろん、メールでもこの緊急情報が届きます。
これを機に、市町村の防災メールへの登録を検討してみては?

情報担当でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かな記憶・・・

2014年11月15日 14時01分27秒 | 日記

みみサポの事務所はビルの3階にあり、
パンダ相談員の席からは宮城の萩大通りの並木がみえます。
並木を見る度に思い出すことがあります。

あれは
ろう学校から普通学校にインテグレーションしたばかりの頃。

先生から返された作文(詩)に目を通すと、
赤罰があらゆる行につけられていました。
「ポプラ」を「ポンプラ」と書いたために、
「ポンプラ」の「ン」の全てに赤罰がつけられたのでした。
まだ8歳だった私は何とも言えない悲しい感情がありました。

小さきながら
読唇(人の口元を読むこと)で言葉を知る難しさを感じたでき事でした。



今この時間、気仙沼サロンが始まっていますね♪
職員3人が行っています。
パンダ相談員は事務所番です。
ところでみみサポで「留守番」は禁句ですよ。
「留守番」という言葉は淋しいから「事務所番」が良いと誰かさんが話したからです。


パンダ相談員





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする