みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

祝・修了! 盲ろう者通訳・介助員養成講座

2021年11月11日 13時00分00秒 | 日記
6月末に開講した、盲ろう者通訳・介助員養成講座が、
昨日、めでたく修了を迎えました!
コロナの緊急事態宣言で講座が中止・延期となったり、
感染予防対策で常に気を遣いながらの講座ではありましたが、
なんとか44時間の講座を全て実施、
みやぎ盲ろう児・者友の会にもご協力をいただき、
無事に修了していただくことができました!

修了式では、おひとりずつ修了証をお渡しして、
ご臨席いただいた、友の会の小山会長をはじめ、
「ぜひ修了式に参加したい」という盲ろう者の方々の参加もあって、
新たなスタートをみんなで祝うことができました!



これから盲ろう者通訳・介助員としてご登録いただき、
友の会の交流会や、現任研修、そして日々の活動を積み重ねて、
「マインド」ある通訳・介助員さんとしてご活躍いただけることを、
心から願っています!!


デビューまであと少し。
現場でご一緒できる日を楽しみにしています。
庄子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!上杉山通小学校「町たんけん」

2021年11月11日 09時54分59秒 | 日記
みみサポの近くにある、上杉山通小学校。
今年も2年生が「町たんけん」で、みみサポに来てくれました!
数ある施設のなかで、みみサポを選んでくれて嬉しい~♪

午前中の2時間の間に、3~5人のグループがなんと10組!
しっかり質問を考えて、来てくれました。

最初にみみサポについてお話をさせていただいて、


手話の挨拶を覚えてもらったり、


日常生活用具に触れてもらったりしました。


子どもたちが考えてきた質問から、
「こういうことに興味があるんだな」と思えたり、
「私たちももっとたくさん啓発しないとな!」と思ったり、
そしてまた、
小さい手で一生懸命手話で挨拶をしたり、
えんぴつで一生懸命メモを取る様子を見て、
私たちも新鮮で、楽しい時間となりました!


手話動画にくぎ付け。


午後になってから、担当の先生からお電話をいただき、
学校に戻ってきた子どもたちが、覚えた手話を見せてくれたと伺って、
ますます嬉しくなりました!
ぜひ、練習の成果をご家族にも見せてあげてくださいね!


宮城県では4月から「手話言語条例」が施行されました。
こうやってすこーしずつすこーしずつ、
手話ができる人が増えていったら嬉しいな、と思います。

またいつでも「たんけん」に来てくださいね。


小さい手で表す手話、
思い出すだけでにこにこしちゃう、庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米サロン「チェックしていますか?栄養成分表示」

2021年11月10日 17時00分05秒 | 日記
みなさんは、買い物をする時に
どのようことを考えて買いますか?

①いつものと同じ商品にしよう!
➁新商品にしよう!
③エネルギー(カロリー)の低いのにしよう!
④(栄養の)バランスはどうかな?
⑤食べたいから!

どれでしょう?

それは、先日、登米市サロンで
講話をしていた管理栄養士さんからの質問でした。

どれか一番意見が多かったでしょうか?
それは参加した人は知っている。
「でしょうね!」と
笑いから始まりました。

商品を選ぶ時は
栄養成分の表示をみようね!
熱量、タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量が
義務的に商品のどっかに表示してあります。

50グラムの商品と100グラムの商品の成分表示の比較
熱量がどれか多いでしょう?

あれ?!
計算すると50グラムの方が多い(かける2とするとね)
などわかりやすく
説明していただきました。

また実物も見て
「これはこうよ!」とも。

参加者からの質問に
講師ははっきりと答えていました。

講話のあとは
サイコロトーク!

1の目は「管理栄養士さんに質問!」
2の目は「食べさせたい私の得意料理」
1から6の項目にそって
参加者は話す。
「コレステロール値を下げるには?」
「毎日、バナナ1日3本食べているけど・・・」
「まず、ブラックコーヒー、次にミルク、次にヤクルトと飲んで出かけてるけど・・・」
などの質問に
栄養士さんは厳しい指摘とアドバイスを。
栄養士さんと一緒に語り合えるのいいですね~。

「バランスの良い食事にしよう」
「買う時は栄養成分表を見よう」
ですね。

帰りに
奇妙なことがありました。
みみサポ号ナンバープレートは2つゾロ目の「88-00」

片側2車線での信号待ちの時に
目を丸くしたものが・・・。
それは、前の車のナンバープレートが
ゾロ目の「88-88」
その隣の車も「88-88」!!
その前の車は「.6-66」!!
「え~!!」
「何かいいことありそう?!」
「まさかね~」と
話したら
後ろから来た車もゾロ目!!
「不気味~!」と
思わず悲鳴をあげてしまった帰りでした。

中村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウがきれいです!

2021年11月09日 10時57分20秒 | 日記

秋が深まり、みみサポ周辺のイチョウが
かなりきれいになりました!
まっ黄色です


でも・・・中にはまだ緑色のイチョウもあります。
イチョウが黄葉するのには
気温や日照時間が関係するそうですが、
隣り合わせのイチョウなのに
こんなに違うのは何故??


調べてみたら、
近くにコンビニがあったり、
街灯があったりすると
いつまでも緑色なんだそうです。
日照時間が短くならない(とイチョウが感じている)から
ということなんですね。

そんな理由があったんですね~
写真の緑のイチョウの近くには
街灯があるのかもしれません。

きれいなんだけど
イチョウはこの臭いがなければな・・・と、思います。
ですが、実はギンナンの臭いにも理由があります。


ギンナンは栄養価が高く動物に狙われやすいため、
食べられないようにあの臭いにしてるんだそうです。
子孫を残すためのイチョウの工夫だったんですね。
何事にも理由があるフムフム・・・
また一つ勉強になりました

高田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは動画更新日です

2021年11月08日 09時47分30秒 | 日記

11月は秋から冬へ移り変わる時期です。
同時に夏に大活躍してくれたサンダルや通気性のよいメッシュのスニーカー等は
靴箱の後ろへ、そして普段履く靴も少しずつ秋色の靴に変わってきているのではないでしょうか。
きょうの手話動画はそのような靴にも関係する内容です。

まず我が家の玄関は「大家族?!」と思うくら用途に合わせた履くものがズラリ。
例えば、野球のスパイク、登山用の靴。
これは専門的な手入れ方法があるようなので泥を落とす程度にしています。
他にスニーカー、仕事用の靴。ウオーキングシューズ。

その中には可哀想に何年も履かずにそのまま放置されている履き物がたくさん。
片付けようかな・・・と思う時もありますが、
きっと本人はその時は欲しくて買ったのでしょうから、玄関掃除の度に
ほこりをほろって、そのままにしています。
子どもが小さかった頃は固形石鹼でせっせと洗っていました。

そうそう!
「ごめんください!」
と、お客様がまず入る場所が玄関です。
履き物の匂い、気になりますよね。
いろいろ消臭用品はありますが、一番はちょっとした手間も必要です。

みなさんもきょうからできることをやってみましょう。

高橋でした




/span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする