みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

要約筆記者養成講座修了式が行われました

2021年11月17日 17時38分46秒 | 日記

11月7日(日)、要約筆記者養成講座の修了式が行われました。
宮城県では、令和2年度修了生までは2か年で養成講座を行っていましたが、
昨年12月からはほぼ1年でカリキュラムを修了するように変わりました。
今回修了された皆さんは、1年養成になった要約筆記者養成講座の、
記念すべき1回目の修了生です。

コロナの影響で座学の講義をZoomで受講していただいたり、
緊急事態宣言発令で、急きょ日程の延期を余儀なくされることが
あったり…、と大変な時期もありましたが、
皆さん本当に、講師陣も驚くほど、熱心に受講してくださいました。

修了式が行われた後は記念撮影。
無事に修了証書を受け取り、安堵の表情がうかがえます。


来年2月には、登録試験が行われます。
「あっという間だった。もう試験だよ~」という修了生からの声が。
そう!試験の日はあっという間にやってきます。

皆さんと一緒に通訳現場に行ける日を、楽しみにしていますよ。
試験、頑張ってくださいね! 福元でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターサロン開催しました☆

2021年11月16日 13時11分56秒 | 日記
みなさま、こんにちは。

例年より暖かい日が続いていますね。

私は、まだダウンジャケットを出していません。今月いっぱいまで、ロングコートで過ごせるでしょうか?


さて先週土曜日、「センターサロン」を開催しました!

研修室では、今年度はこれまで交流サロンを開催してきましたが、どなたかをお招きしてお話を聞くのは、約1年9か月ぶりっ!

しかも今回は会場とZoom配信を併せたハイブリッド方式で行いました!



テーマは「東京2020オリンピック・パラリンピック~私の体験話します~」

ボランティアとして参加された末永はるみ様と、聖火ランナーとして参加された藤山美枝子様をお招きし、

やろうと思ったきっかけや、当日までの準備・研修、ウラ話(⁉)などご講演いただきました。

 





トーチを持たせていただきました。燃料を入れると重さは1.5キロほどだそうです。

これを片手にまっすぐ持って走るのはなかなか大変だろうなと思いました。



時間が前後しますが、準備中、今日のサロンのために作った撮影スポットで試し撮りをする職員…

講演が終わったあと、参加者のみなさんはこの緑色をバックに写真を撮影されていました

お二人の貴重な体験、チャレンジする気持ちを知ることができたサロンでした。

この後もみみサポサロンは各地域で開催します。詳しくはホームページでチェックしてご参加ください!

(受付で体温チェック、手指消毒を行います。体調の悪い方は参加をお控えください。)

新納
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽シーズン

2021年11月15日 10時42分45秒 | 日記

街の木々が色づき、いまや秋真っ盛りといった感じです。

紅葉に彩られた山々をはじめ、いつもと違う景色や、
美味しいお料理を楽しめるこの季節は、絶好の行楽シーズンです。

新型コロナウイルスの感染者もだいぶ少なくなり、
これまで延期を続けてきた修学旅行は
最後のチャンスとばかりに、
ずいぶんと駆け込みで行われているようです。

先日、とある方がおっしゃっていました。
だいぶ旅行に出掛けられるようになり、
行楽地の飲食店等は、売上が伸びてきたものの、
お土産品の売上はまだまだ少ないとのこと。

なかなか「どこそこへ行ってきたの」といって、
お土産を配れるほどの雰囲気にはまだ至っていないようです。

また、若い人たちの間では旅先で撮った写真を
インスタグラムに載せるのが、まだためらってしまうとのこと。

早くなんの遠慮もなく旅行に出掛けられるようになると良いですね。

あ~温泉旅行に行きたいな~
猫好き事務員

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和町みみサポサロンを開催しました。

2021年11月13日 14時26分58秒 | 日記
昨日(12日金曜日)、大和町役場で大和町みみサポサロンを開催しました。
(本年度の最初で最後の大和町みみサポサロンです。)
これまで新型コロナウィルス感染症拡大からなかなか開催できなかったため、
今回は実に2年ぶりです。
2年前は2人だけだったせいか、朝から「今回のサロンは何人参加するんだべ・・・。」と
気をもみっぱなし・・・。
さらに「誰も来なかったらその時はその時だ!」なんで開き直ったり。

しかし、開始時間が近づくと3人、2人とぞろりぞろり入ってきて最終的には
10名の参加。
あとで聞いたら大和町の設置通訳者さんが口コミで参加を呼び掛けたとか。
ありがとう!

今回のサロンのテーマは「サイコロでおしゃべり!」
以下の画像のようにサイコロをふってでたマス目ごとのテーマでおしゃべり。


お、トップバッターがいきなり6の「初恋・・」!
(照れながら・・・。こっちも赤くなったぞ。(笑))
2人目、3で秋の味覚と言えば・・・「いも」
3人目、3で秋の味覚と言えば・・・「柿」が大好き!
4人目も、3の秋の味覚と言えば・・・「人参」が嫌い!
(なんか話が変わってしまった。(笑)、ま、いいか。)
5人目、2で私のリフレッシュ法・・・「吹き矢」!
(お、マニアックな!)
細長ーい筒に矢を入れて、的(まと)に向けお腹からの呼吸を使い吹く!
健康増進によさそうなスポーツですな!
これ大和町に広めたいとか。


なんだかんだで、4の「大和町に一言いいたいこと」で盛り上がり。
手話カフェを自由にやる場が・・・。
公共の場だと条件によってお金がかかる・・・。
会場を予約しようとすると無料にならない・・・。
子どもの遊ぶ場が田んぼしかない・・・。
一言ところが多言に。(笑)

その発言、その場にいた障がい支援係長にチクリ・・・。
係長、冷汗が出たようですが、一生懸命メモを。
(さすがです。)

この場でいた参加者やみみサポみやぎ職員で「これはどうだろう」
「こんなこともいいんじゃない」「他のところはこうしてるよ」などなどの
活発な発言や参考になる発言が。
こういうサロンっていいですね。

係長、職場に持ち帰って検討し町長までお願いできるといいかもね。

印象に残ったこと、みみサポみやぎのお仕事として
「聴覚障害者が地域で安心して暮らすための支援を行う」ことが少しは実感できたと。
やはり、地元のことは地元でってことが大事です。
このサロンでヒントを提案し、地元のみんなで考える、行動する、役場に相談するように
つなげていくと嬉しくなります。

みみサポみやぎLINEのQRコードをスマホにとらせる庄子次長。


お昼は、大和町の中華料理店。
偶然に会ったサロンの参加者と一緒に食事しながらミニみみサポサロン開催。
大好物のワンタンがあって、その食後、殿様気分で「余は満足じゃ」と言いかけてた
松本でした。
何の話?って疑問に思われた方は以下をクリックしてみて。
https://www.town.taiwa.miyagi.jp/site/tono-sab/9091.html


今日のみみさぽ花壇。
今日から模様替え。
これからどうなるか楽しみです。






 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリなべは SDGs!

2021年11月12日 13時53分54秒 | 日記
こんにちは。
家を出た時は、指先が冷たく感じる空気で、
そろそろ手袋の出番?!かなって。
お昼には、一瞬、雨が降り、
今は、南の方角にきれいな青空が見えています。
変わりやすいお天気ですね。


今週の火曜日、
家族が「道の駅で買って来た」と言って
セリと長ネギが置いてありました。
「セリなべ 食べたいなぁ」というつぶやきは
聞こえないふりして、冷蔵庫へ。
水曜日に「今晩、なに? セリなべ?」と聞かれたので
「今から作るの?」と返事をしたら
「そんなに焦(あせ)り なくてもいいよ」って。
(ありがとう)

ということで、昨晩、ようやく セリなべを作りました。
1袋に12茎? 株?のセリ、全部使っちゃえ!
もちろん、根っこも。
ざっくり切ったら、まな板い~っぱいになりました。
もう1品作ろうかなと、鍋から目を離してしまったのが失敗!
食べる時には、セリがちょびっとに。

セリのシャキシャキ感は次回に持ち越すことにして
月曜日のおでん、木曜日のセリなべ、
なべの季節、到来です。

家庭ごみの袋はもっぱら特小の佐藤でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする