週末は選挙ですね。
私は日曜日は出かけるので、期日前投票に行く予定です。
週末のお天気が崩れると行きたくなくなっちゃうから、みなさんにも期日前投票をお勧めしますよ(^^)
良く新聞で予想調査的なものを載せますよね。
わたし、あれの意味について つい考えてしまいます。
なぜ、情勢を伝える必要があるのかしら。
12/8日(月曜日)の毎日新聞の朝刊に載った調査は、電話回答によるものでした。
まず、ここで母集団からソートされます。
・電話に出られる人(そもそも固定電話のない人は入らないのかしら・・)
・電話調査が日中行っているのか、夜も行っているのか
3日間で有権者7万5千人から回答を得たそうです。
無作為に選ばれても、答える人と答えない人で、すでに大きくカテゴライズされます。
そこに調査する側の、時間帯や、手法、質問の言葉づかい、 色々な要素が絡んできます。
もし電話が自動音声なら、それに答えても良いと思うかどうかでもまたフィルターが掛かります。
むかーし大学で習った確率の授業では、結果が「そうでありえる」確率を難しい計算をして求めました。
新聞調査って、どこまで反映しているのかしらと思います。
アンケートと言う物の危険性を伝えないまま、こんな世論である、と報道するのは、どうも解せないのです。
どこかの国では、選挙一週間前は 世相アンケートの報道は禁止するそうです。
人の心は移ろいやすいもの。
使う言葉を一つ変えるだけで、言い回しを少し変えるだけで、印象も変わります。
報道に寄って選挙の方向性が変わるっていうことは、あり得そうなのにな。
そういえば、今日は池上彰の学べるニュースをテレビでやってましたね。
後半しか見られなかったけど、とても為になりました。
細かい事は忘れてしまうけど、選挙に行った方が良いという心意気は 心に残りました(笑)
私たち、自分の責任で前向きに政治に関わろうとするべきなんだなぁと、反省も含めて思いましたよ。
今日は長くなってしまった。読んでいただきありがとうございました。
ベランダの紅葉。 きれいに紅葉してきました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/5d304cc05ea9481ed0916bb4b1b64eac.jpg)
あ、強風のため室内に入れたときの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/f91f325ed6ad4a51ca8d44b6b7e6b6a9.jpg)
・・・12月も半ばと言うのに、??? 我が家の紅葉遅いですね。