先日千葉のお客さんと言うか(もう親戚)の様なお付き合いをさせて
頂いてる方から春玉葱が送って来た、何時もなら紫玉葱をサラダにと言うのが
今年は種類なのか白で色が付いてないと話していた。
今日早速サラダに使って見る~~~エッ本当紫で無い・・白いよ
私は紫玉葱が大好きだ~~~甘くってそしてサラダの中での主張が強く、
サラダに締りが出来る。
矢張り味が良いな色々試してみるが矢張り玉葱がないと間が抜ける。
義妹が持って来てくれた水菜とセロリー、パプリカ、カイワレ色々な味が
凝縮くしている。
野菜は新鮮で美味しいうちに頂くのが一番、裏から三つ葉と蕗も取って来た
オシタシと炒め物でも作ろう~~~
相泊温泉情報
6/16
入浴可能
最果ての戸籍を訪ねて(前篇)
突然ですが、我々夫婦の本籍地は知床岬にあります。
今回は2人で最果ての戸籍を目指してみました。
といっても海岸トレッキングやシーカヤックで何度も知床岬には行っているので、ちょっとしたバリエーションルートを。
相泊~二本滝 シーカヤック
二本滝~ウィーヌプリ 沢登り
ウィーヌプリ~ポロモイ湾上部~知床岬 半島横断トレッキング
知床岬~二本滝 海岸トレッキング
二本滝~相泊 シーカヤック
以上を二泊三日で踏破する予定です。
6/14
朝から雨模様であるが、相泊からカヤックで漕ぎ出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/dee7d0c3e92385893ea07c7f93e7308a.jpg)
追い波で緊張したパドリングが続くが、追い風に助けられて3.5時間で二本滝到着。BCを設営する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/15221a4851a68627f5c37c880999b33d.jpg)
気温は10℃以下。非常に寒かった。翌日に備えて早々と就寝。
6/15 小雨
5:00に出発して男滝右岸の急斜面に取り付く。このルートは昨年10月に登っているので不安は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/b97fed8a32b23d6e9793bb4441ed3d33.jpg)
女滝の沢(メオトタップ川)を遡行する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f8/bf05200eed152d90afe81fca29676d66.jpg)
霧と新緑の森がいい雰囲気。
ただ、昨年10月と違うのは、ウルシ。林床は生き生きとしたツタウルシで埋め尽くされ、さすがに参った。
幸い2人とも大丈夫でしたが、弱い人なら全身悲惨なことになっていたでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ff/a6bb3961ff524a509be20d92bce37b45.jpg)
これ全部ツタウルシです。。。
稜線手前から笹薮とハイマツ漕ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/307e9ad15a95fec197f1c27c06acded3.jpg)
草露で全身びしょ濡れになるが、30分で稜線へ抜ける
ウィーヌプリ山頂。ここまで3時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/a0c2b208e5df33ad4b28aaf101d55278.jpg)
霧雨が降っていたが、思ったより展望が望めて満足。
これから一旦斜里側に下降して、半島横断し、知床岬を目指します。
・・・先程帰ってきて、さすがに眠いので今日はここまで。続きは明日書きます。
今日の観光船は此の所の濃霧に悩まされているが
夏香る羅臼
本日は、午前便濃霧のため出航出来ず、午後便のみ出航しました。
沖合は多少波がありましたが、久しぶりの快晴!
北方領土の国後島がはっきり見えました。
知床半島もすっかり新緑に色を染め、夏を感じさせる景色になってきました…が。
まだまだ山頂の方は、残雪が残っているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/89fb9024f4cf68b89b495be9ef52a618.jpg)
さて、本日はコシジロウミツバメを見つけました。ピンボケですみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/3ce94fc983838ab0331f318520c0000f.jpg)
その他、ハイイロウミツバメ、ウトウ、フルマカモメ、ミズナギドリも見られました。
鯨類はイシイルカに出遭うことができましたね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/02bd0ba342722cdb56dd7c3fed6bf518.jpg)
本日は海の色がきれいで、透けていたのでイルカもとても見やすかったですね^^
そして早朝と11時頃、漁船から“シャチがいる”の連絡を受けていたので
ちょっと期待をしつつ、探しましたが見つからず。
しかし、やーっと見つけたのは、日露中間地点よりもロシア側。
双眼鏡をかけてもお客様は見つけることができないくらいに、遥か向こう(泣)
とても残念でしたが、約10頭ほど確認できました。
明日からは、シャチ運の強い常連のご家族がご乗船。
その娘さんからプレゼントとして頂いたこのシャチに十分に拝みながら
明日にかけます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/d2b64248ac904212fdce0088e1215d68.jpg)
明日は近くでシャチが見れますよーに☆ミ
頂いてる方から春玉葱が送って来た、何時もなら紫玉葱をサラダにと言うのが
今年は種類なのか白で色が付いてないと話していた。
今日早速サラダに使って見る~~~エッ本当紫で無い・・白いよ
私は紫玉葱が大好きだ~~~甘くってそしてサラダの中での主張が強く、
サラダに締りが出来る。
矢張り味が良いな色々試してみるが矢張り玉葱がないと間が抜ける。
義妹が持って来てくれた水菜とセロリー、パプリカ、カイワレ色々な味が
凝縮くしている。
野菜は新鮮で美味しいうちに頂くのが一番、裏から三つ葉と蕗も取って来た
オシタシと炒め物でも作ろう~~~
相泊温泉情報
6/16
入浴可能
最果ての戸籍を訪ねて(前篇)
突然ですが、我々夫婦の本籍地は知床岬にあります。
今回は2人で最果ての戸籍を目指してみました。
といっても海岸トレッキングやシーカヤックで何度も知床岬には行っているので、ちょっとしたバリエーションルートを。
相泊~二本滝 シーカヤック
二本滝~ウィーヌプリ 沢登り
ウィーヌプリ~ポロモイ湾上部~知床岬 半島横断トレッキング
知床岬~二本滝 海岸トレッキング
二本滝~相泊 シーカヤック
以上を二泊三日で踏破する予定です。
6/14
朝から雨模様であるが、相泊からカヤックで漕ぎ出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/dee7d0c3e92385893ea07c7f93e7308a.jpg)
追い波で緊張したパドリングが続くが、追い風に助けられて3.5時間で二本滝到着。BCを設営する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/15221a4851a68627f5c37c880999b33d.jpg)
気温は10℃以下。非常に寒かった。翌日に備えて早々と就寝。
6/15 小雨
5:00に出発して男滝右岸の急斜面に取り付く。このルートは昨年10月に登っているので不安は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/b97fed8a32b23d6e9793bb4441ed3d33.jpg)
女滝の沢(メオトタップ川)を遡行する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f8/bf05200eed152d90afe81fca29676d66.jpg)
霧と新緑の森がいい雰囲気。
ただ、昨年10月と違うのは、ウルシ。林床は生き生きとしたツタウルシで埋め尽くされ、さすがに参った。
幸い2人とも大丈夫でしたが、弱い人なら全身悲惨なことになっていたでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ff/a6bb3961ff524a509be20d92bce37b45.jpg)
これ全部ツタウルシです。。。
稜線手前から笹薮とハイマツ漕ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/307e9ad15a95fec197f1c27c06acded3.jpg)
草露で全身びしょ濡れになるが、30分で稜線へ抜ける
ウィーヌプリ山頂。ここまで3時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/a0c2b208e5df33ad4b28aaf101d55278.jpg)
霧雨が降っていたが、思ったより展望が望めて満足。
これから一旦斜里側に下降して、半島横断し、知床岬を目指します。
・・・先程帰ってきて、さすがに眠いので今日はここまで。続きは明日書きます。
今日の観光船は此の所の濃霧に悩まされているが
夏香る羅臼
本日は、午前便濃霧のため出航出来ず、午後便のみ出航しました。
沖合は多少波がありましたが、久しぶりの快晴!
北方領土の国後島がはっきり見えました。
知床半島もすっかり新緑に色を染め、夏を感じさせる景色になってきました…が。
まだまだ山頂の方は、残雪が残っているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/89fb9024f4cf68b89b495be9ef52a618.jpg)
さて、本日はコシジロウミツバメを見つけました。ピンボケですみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/3ce94fc983838ab0331f318520c0000f.jpg)
その他、ハイイロウミツバメ、ウトウ、フルマカモメ、ミズナギドリも見られました。
鯨類はイシイルカに出遭うことができましたね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/02bd0ba342722cdb56dd7c3fed6bf518.jpg)
本日は海の色がきれいで、透けていたのでイルカもとても見やすかったですね^^
そして早朝と11時頃、漁船から“シャチがいる”の連絡を受けていたので
ちょっと期待をしつつ、探しましたが見つからず。
しかし、やーっと見つけたのは、日露中間地点よりもロシア側。
双眼鏡をかけてもお客様は見つけることができないくらいに、遥か向こう(泣)
とても残念でしたが、約10頭ほど確認できました。
明日からは、シャチ運の強い常連のご家族がご乗船。
その娘さんからプレゼントとして頂いたこのシャチに十分に拝みながら
明日にかけます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/d2b64248ac904212fdce0088e1215d68.jpg)
明日は近くでシャチが見れますよーに☆ミ