チェルノブイリ原圧事故により、広範囲に放射能汚染されたヨーロッパ。
日本の輸入作物に対して、放射能セシウム370ベクレル以上は危険、
と安全基準を設けました。
2009年12月に輸入ブル-ベリ-ジャムから安全基準を大幅に上回る、
500ベクレルのセシウムが検出され、国は放射能汚染されたジャムの
回収を命じたのです。
370を危険としていた日本が今回設けた安全基準が放射能セシウム500ベク
レル!?放射性ヨウ素2000ベクレルです。
シンガポール政府は輸入小松菜から放射性ヨウ素648ベクレルが検出され
た事を受けて、日本の11都県の野菜、果物に対して輸入禁止措置を取りま
した。
シンガポール政府が参照している放射性ヨウ素の国際ガイドラインは100
ベクレル以下、648ベクレルは大幅に上回っており危険となりますが、日本
の基準2000ベクレルだと「安心、安全」となってしまうのです。
5月11日には福島第一原発から約300km離れた神奈川県南足柄市の茶
葉からも基準を超えるセシウムが検出されました。
原発の爆発によって、かなり広範囲に高濃度の放射性物質が飛散した事を
物語っています。
<地球と子供の未来を守るネットワ-ク 代表 大田 篤>
続は明日の雑記帳へ
相泊温泉情報
6/28
入浴可能
入浴に際して
入浴の際は、注意書きをよく読んで下さい。
・備え付けの洗面器は、使用後必ず置き場に戻すこと。
*下に置きっ放しにすると、満潮時に波にさらわれます。
・脱衣所はちらかさないこと。
*混雑時には服を置くスペースに気を使ってください。
・必ず掛け湯をすること。特に下半身はきれいに洗ってから。
*入浴マナーの基本中の基本です。
・掛け湯は海側で行うこと。
*山側や脱衣所は排水が浴槽に流れ込みます
・水は出したら必ず止めて帰ること。
*熱いからといって出しっぱなしはダメです。ぬるくなりすぎて次に入る人に迷惑がかかります。
・忘れ物をしない。ゴミは必ず持ち帰る
*毎年大量のタオル、下着類が置いてあります。
入浴前に剥がした湿布や絆創膏も多いです。
自分の持ち込んだものには責任を持ちましょう
ここは公衆温泉です。
マナーを守って皆が気持ちよく入れるようにご協力お願いします。
今日の観光船は何の赤ちゃん
港内に赤ちゃん
本日は2便共に出航しました。
久しぶりに1日濃霧に悩まされた日となりましたが、なんとかイシイルカに
出遭うことができましたよ~。
多少波もあったので、お客様は見づらかったと思います…
写真にはイシルカのしぶきが2つありますが、わかるでしょうか?(汗)
そして、午後便はシャチを発見しました!!…しかし、シャチはマイ眼鏡でなんとか見える範囲
オスの背びれが見えたのですが、日露中間地点よりもずーーーーーーーっと北方領土・国後島側。
明日はもうちょいこっちに来てくれよ~と心の中で呼びかけました(泣)
さて、今朝方そろそろ船の出航準備に入ろうとしたら長谷川船長に1本の電話。
実はイルカの子どもが港内に迷い込み、しかもまだ生きているということでした。
急いで船の上架場がある港へ!
いました、とーっても小さなイシイルカの赤ちゃん。
どうしてこんな港の奥まで迷い込んでしまったのか、ずっとうろうろ泳いでいました。
船の準備もあったので少し観察をしすぐに帰宅しましたが、
その後無事、保護され沖に戻ることができたそうです。
とりあえず、よかった…
日本の輸入作物に対して、放射能セシウム370ベクレル以上は危険、
と安全基準を設けました。
2009年12月に輸入ブル-ベリ-ジャムから安全基準を大幅に上回る、
500ベクレルのセシウムが検出され、国は放射能汚染されたジャムの
回収を命じたのです。
370を危険としていた日本が今回設けた安全基準が放射能セシウム500ベク
レル!?放射性ヨウ素2000ベクレルです。
シンガポール政府は輸入小松菜から放射性ヨウ素648ベクレルが検出され
た事を受けて、日本の11都県の野菜、果物に対して輸入禁止措置を取りま
した。
シンガポール政府が参照している放射性ヨウ素の国際ガイドラインは100
ベクレル以下、648ベクレルは大幅に上回っており危険となりますが、日本
の基準2000ベクレルだと「安心、安全」となってしまうのです。
5月11日には福島第一原発から約300km離れた神奈川県南足柄市の茶
葉からも基準を超えるセシウムが検出されました。
原発の爆発によって、かなり広範囲に高濃度の放射性物質が飛散した事を
物語っています。
<地球と子供の未来を守るネットワ-ク 代表 大田 篤>
続は明日の雑記帳へ
相泊温泉情報
6/28
入浴可能
入浴に際して
入浴の際は、注意書きをよく読んで下さい。
・備え付けの洗面器は、使用後必ず置き場に戻すこと。
*下に置きっ放しにすると、満潮時に波にさらわれます。
・脱衣所はちらかさないこと。
*混雑時には服を置くスペースに気を使ってください。
・必ず掛け湯をすること。特に下半身はきれいに洗ってから。
*入浴マナーの基本中の基本です。
・掛け湯は海側で行うこと。
*山側や脱衣所は排水が浴槽に流れ込みます
・水は出したら必ず止めて帰ること。
*熱いからといって出しっぱなしはダメです。ぬるくなりすぎて次に入る人に迷惑がかかります。
・忘れ物をしない。ゴミは必ず持ち帰る
*毎年大量のタオル、下着類が置いてあります。
入浴前に剥がした湿布や絆創膏も多いです。
自分の持ち込んだものには責任を持ちましょう
ここは公衆温泉です。
マナーを守って皆が気持ちよく入れるようにご協力お願いします。
今日の観光船は何の赤ちゃん
港内に赤ちゃん
本日は2便共に出航しました。
久しぶりに1日濃霧に悩まされた日となりましたが、なんとかイシイルカに
出遭うことができましたよ~。
多少波もあったので、お客様は見づらかったと思います…
写真にはイシルカのしぶきが2つありますが、わかるでしょうか?(汗)
そして、午後便はシャチを発見しました!!…しかし、シャチはマイ眼鏡でなんとか見える範囲
オスの背びれが見えたのですが、日露中間地点よりもずーーーーーーーっと北方領土・国後島側。
明日はもうちょいこっちに来てくれよ~と心の中で呼びかけました(泣)
さて、今朝方そろそろ船の出航準備に入ろうとしたら長谷川船長に1本の電話。
実はイルカの子どもが港内に迷い込み、しかもまだ生きているということでした。
急いで船の上架場がある港へ!
いました、とーっても小さなイシイルカの赤ちゃん。
どうしてこんな港の奥まで迷い込んでしまったのか、ずっとうろうろ泳いでいました。
船の準備もあったので少し観察をしすぐに帰宅しましたが、
その後無事、保護され沖に戻ることができたそうです。
とりあえず、よかった…