12月10日採菓した種子は10日程乾燥させてから、年内には蒔こうと思っています。
そのための播種培地を作りました。
2リットルで、20瓶です。

今週末は今季最大の大寒波が予想されているので防寒対策をしました。
と言っても今日は土曜日で朝の気温は0℃でした。
明日はほんとに来るのかな?
<寒蘭・春蘭舎>
暖房機の送風ダクトを取り付けて燃焼確認をしました。
今年は夏の点検をしていないので点灯するかどうか不安でしたが、温度調整機能も正常でした。
最低温度を1.0℃にセットして完了です。
残りの妻面の内張を済ませました。

<富貴蘭舎>
と言っても、富貴蘭は棚半分です。もう半分はエビネ、棚下はエビネと春蘭。
富貴蘭の鉢の下にダンボールを敷いて下からの寒気の流入を防ぎます。上には不織布を掛けて春まで冬眠です。
月に1、2回シャワーをして湿度を保ちます。下のダンボールが良い仕事をしてくれます。
棚上のエビネの上には不織布を掛けます。
棚下は何もしません。
蘭舎全体はエンビ波板で覆っています。

<エビネ小屋>
全体をビニールで覆いやっと完成しました。
内張の事は考えてなかったので、どのようにしたら良いか考え中です。
取り敢えず不織布を張りました。

<追記:その後>
12.15日曜日は思ったほどの寒波は来ませんでした。
かつては-13℃の寒波が来たことがありますが、その時は富貴蘭が大被害を受けました。
2024.12.15(日)0700の温度
外気 -3.8℃
寒蘭・春蘭舎 2.0℃(無加温)
富貴蘭舎 -2.0℃
エビネ蘭舎 -2.6℃
それでも土曜日よりは冷えました。
エビネ小屋の換気扇取付と動作確認が終わりました。ヒートスイッチで15℃で換気するようにセットしました。全面をビニールで覆ったので、閉めっぱなしにしていた時の蒸れ防止です。もっとも隙間だらけの小屋なので、冬場15℃以上になるかも疑問?
内張り貼りなどの防寒対策はしなければなりませんが、取り敢えず一連の「エビネ小屋作り」はこれで終わりにします。
エビネ小屋完成〜🤗
遅れていた寒蘭、春蘭の植替えに没頭出来ま〜す。


まだ半分以上の寒蘭の花茎を切っていません。
記録写真もとれていないので、撮影しながら花茎をカットしようと思います。記録は撮影日を記入して随時アップして行きます。
花茎をカットした後は、内張りと暖房機器のセットです。
今年はエビネ小屋作りに時間を取られたので押せ押せになってしまいました。
植替えも出来ていないので、一冬掛けてやらねばなりません。

杭州寒蘭があちこちで咲いています。
なかなかアップしきれませんが、少しづつ紹介していきたいと思います。
毎年良く咲いてくれる「K16-001」です。
昨年の花はこちら




10果10交配の内、4交配は12/2に播種を済ませました。
今日は残りを行いました。(培地E05&SEL09)
これで2瓶/交配、2024寒蘭は合計20瓶になりました。
後は1年後のプロトコームの発生を待つのみです。
出てきますように。
交配を一点紹介します。


<2024.12.10>
頼んでいた巻き上げ機(2台)と0.1mm厚のビニールが届きました。
本当は金曜日に取り付けの予定でしたが、土日の寒波到来に間に合わなかったので取り敢えず0.03mm厚のビニールで全体を覆いました(12/6)。
12/9月曜日、午前中の面戸の取り付けを終えてから、午後から助っ人のKさんに教わりながら南側面に巻き上げ機を取り付けました。Kさんお世話になりした。
南側は全面やり直しです。
1800迄かけてなんとか取り付けを終えました。
取り付け方法が分かったので北側面は後日ゆっくりやることにしました。
今週末も第二波の寒波が来るとの事なので蘭舎の内張や不織布掛けが優先です。
<写真は南側面2024.12.10撮影>

