さて、盆踊りやお祭で心置きなく楽しみたい場合のお話
足元は、一家に一足・ビニール表の踊り用。
ついに全員が購入していたの図です。
これは下駄に比べたら、本当に楽チンでした。
どんなに履きやすい草履や下駄も、汗や摩擦で皮がむけたりするので
足袋は必須です。
擦れた所に傷テープを貼っても、汗ですぐはがれてしまいます。
そして、基本「手ぶら」で出かけたいので
私は手荷物を、帯の中にボンボン入れ込みます。
ところが、心配なのは「落とす」こと。
私の昨夜の荷物は、
扇子・小銭入れ・交通ICカード・家の鍵(じゃらじゃらホルダーからはずしてどこかにつけておく)・手拭い・携帯。
けっこうな数になります。これを帯に差し込むと、おっとどっこい。

sumomoさんは、もっとスマートだった・・・
やっぱり小銭入れに50万は入れすぎたか・・・(・・。)ゞ テヘ
これが踊りに夢中になって、
知らないうちにスルンと滑り落ちる危険があるのでご用心。
出来れば、ハンカチや手拭いを一緒に入れておくと
隙間が埋まって滑りにくくなって、安定します。
いちごのはなさんは、うまいこと後ろ帯の下に小さなバッグをつけていらっしゃいました。
ウエストポーチ?
とてもうまく工夫されていました。
隊長 Seriさんはキレイな団扇をコーデされていて、
手に持つか、背中に差し込むか、これなら荷物になりませんね。
以上、盆踊りに行く時の参考になれば幸いです。
足元は、一家に一足・ビニール表の踊り用。
ついに全員が購入していたの図です。
これは下駄に比べたら、本当に楽チンでした。
どんなに履きやすい草履や下駄も、汗や摩擦で皮がむけたりするので
足袋は必須です。
擦れた所に傷テープを貼っても、汗ですぐはがれてしまいます。
そして、基本「手ぶら」で出かけたいので
私は手荷物を、帯の中にボンボン入れ込みます。
ところが、心配なのは「落とす」こと。
私の昨夜の荷物は、
扇子・小銭入れ・交通ICカード・家の鍵(じゃらじゃらホルダーからはずしてどこかにつけておく)・手拭い・携帯。
けっこうな数になります。これを帯に差し込むと、おっとどっこい。

sumomoさんは、もっとスマートだった・・・
やっぱり小銭入れに50万は入れすぎたか・・・(・・。)ゞ テヘ
これが踊りに夢中になって、
知らないうちにスルンと滑り落ちる危険があるのでご用心。
出来れば、ハンカチや手拭いを一緒に入れておくと
隙間が埋まって滑りにくくなって、安定します。
いちごのはなさんは、うまいこと後ろ帯の下に小さなバッグをつけていらっしゃいました。
ウエストポーチ?
とてもうまく工夫されていました。
手に持つか、背中に差し込むか、これなら荷物になりませんね。
以上、盆踊りに行く時の参考になれば幸いです。