アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

カキ氷パラダイス「カドヤ」

2009-08-15 | 日記
夏の運転はいくらクーラーをかけても
合成レザーのシートで背中は汗びっしょり。
喉が渇く~ちべたいもん欲しい~!
と駆け込んだのは「角屋」さん。

千林商店街ちょいと横にはずれると本店なのですが、
暑いのでえらい行列。。。
なので、徒歩3分ほどのカドヤ東店へ向かいました。


こちらも満員で、5分ほど待って店内へ入りました。
何のお店かと申しますと、
カキ氷、アイス、冷やしコーヒーなどなど庶民のパラダイスなのです。

注文したのは抹茶ミルク。

私、ここで生まれて初めてカキ氷を完食出来ました!
しゅわっと融けるキメの細かい氷、ええ機械使ってはるわ~。
そして抹茶が濃い~最後に残った液体は全く薄くなってないのがすごかった!
最初はデカすぎてこんなん食べられへんわと思ったけれど、
なんのなんの、ホンマに美味しくいただきました。
これで350円ですの。

千林の本店は、国道から商店街を入って突き当たって右へ、
アーケードを出て数件目にあります。
カドヤ東店は、国道1号線旭郵便局を東に入って数十メートルぐらい。
森小路駅へ行く途中にあります。
冬は回転焼きなどの甘味が登場するみたいです。

実は赤川1丁目バス停そばにも「赤一カドヤ」があります。
この周辺にはあと何軒かあるのかしら?

近くまで行くと、アイスモナカにかぶりついている人がいるので、
すぐわかると思います。
メニューは無限・・・
カキ氷、アイス、プリン、フルーツを駆使したお品書きの数々に
うっとりするのも良いですね~。

お盆(ズル)休み

2009-08-14 | 日記
家も会社もあまりにのんびりムードなので、
休みをいただいてしまいました。

ここは南大阪を越えて、紀ノ川付近。

「わぁー!夏やぁー!」と、叫びたくなります。
緑が濃くて体に染みこんできそう。

収穫の秋が楽しみな風景もあり。


でもやっぱり夏も美味しくお食事したいですやん!
河内長野、千代田にある大好きなお蕎麦屋さんに立ち寄りました。
麺坊蕎麦博(そばひろ)さんです。
いただいたのは、ずっと食べたかった鴨せいろ。

ざる蕎麦なんですけど、手前の熱々の鴨汁につけます!
右上のお皿には、ブリブリの鴨とネギ、大根。

汗をかいて満腹
さぁ大阪市内に向かって走るで~!

ぶらぶら歩くと

2009-08-13 | 日記
お休みですか?
わたし?カレンダー通りですねん。

バスも地下鉄も時刻表は休日版で、何となくのんびりです。
なんとなく気分を変えて、
バスなら10分ほどの道を歩いてみるとこんなものが見えます。

もうちょい寄りますと、


隣の区になるんですが、
へぇーって感じです。

読み物*「きもの」幸田文

2009-08-11 | キモノ
引っ越してから通勤時間が倍以上になり、読書タイムが増えてうれしい毎日です。
バスで読書だなんて、今までなら聞いただけでも酔いそうでしたけど、
最近はどこでも読めるようになりました。

ここんとこ繰り返し読んでいるのが、幸田文「きもの」
時代は大正、関東大震災前後の東京、ありふれた家族の一員るつ子が主人公。
るっちゃん、この名前の子は同級生にもいなかったなぁ・・・
るつ子はなかなか賢いおもしろい子ですけれど、
その成長にかかわる祖母の発言と行動が、非常に良いです。

読んでいますと自分がなぜ着物が好きなのか、どうして気になるのかという問に
あぁ何だ、単純に着物の国に生まれ育ったからかという風な「血」みたいなものを感じます。

でも、決して昔がよかったのだと現在を否定する気にも更々なれません。
読みながら「そんなん無理だー」と思う頁も多々ありますしね。
ただ、まだ幼児であった頃を思い出してみると
母がやっていた作業を思い出させてくれる場面もあったりして
すっごくノスタルジックな思いに耽るのでありますよ。

さて、これを読み終わったら次には宇江佐真理が控えています!
楽しみ~

母の昭和浴衣

2009-08-10 | キモノ
「あんたにやる」(あげるの大阪弁)
と言われてははぁ~と受け取って、ずっとお蔵入りだった浴衣があります。
だってだって
旅館か病院か、さぁどっち?みたい(私の勝手なイメージです)で
母には申し訳ないけれど、ずっと箪笥の肥やしにしていましたの。

でも今年、やっとこ着てみました。

リサイクルにもよくありますね、白+紺のこういうの。
何度も洗っていたのか、糊がしてあるけれども木綿の柔らかさを感じます。
まぁお家ならイケるわね。

帯は博多の単帯で、半幅帯よりも広い六寸帯と呼ばれるもので
コレでだいたい22.5cmありますねん。

胴に巻くには少し折って15~16cmにしないと
背が低いのでお腹がゲヒョ~となります。
でも、背丈のある人ならこのままでかっこいいはず。

後ろ側は広いまま使ったら、文庫結びでも大きく華やかに
お太鼓にも出来ますね。奥さんお徳ね。

でも、わたいのような我慢の足りない人間には
幅を狭くするために折る=布が重なる=暑い
の図式が出来てしまい、
今日はさっさと脱いでアッパッパに着替えてしまいました。

ほんの数センチの布の重なりが暑くてたまらなく思える、
そんな蒸し暑さでございます。
大雨の災害に遭われた地域の方々には心からお見舞い申し上げます。

かいのかい

2009-08-09 | 日記
シーフード、特に貝類が大好きなYokosanち。のkayyoちゃんが、
色んな貝を仕入れてやってきました。

ところが

男3人がかりでも開けられない貝の口。。。
それは・・・

とんでもないサイズの岩牡蠣だったのでした!ギョエー!


数分間レンジで熱したあと、なんとかして殻を開ける!
本当に開くの???とても心配しましたけれども
なんとかご開帳~のあと、さらに加熱。
見事に我々のお口に入って行きました。
うぅ~~ん、ごつい!


ひょっとしてkayyoちゃんのお顔よりデカかったかも
こういうのを3個ほど調理してもらいました。
皆の衆、大儀であった

それにしても
アワビって本当に美味しいのねぇ
kayyoちゃんががんばって裁いてくれたお刺身と肝焼きをいただきました。
あとは
サザエのつぼ焼き、ホタテのようなアッパッパ貝焼き、
これは色がグロいけれど、味はよかったですねぇ。
それから潮の味が濃い、アゴを鍛える貝もたくさん(笑)

時節柄「貝○く」という言葉が頭をかすめる瞬間もありましたが、
なかなかどうして、珍グルメな食事会になりました。
今度は何を焼きましょう。。。

風呂上りに浴衣

2009-08-07 | キモノ
暑い毎日です。
外回りから帰ってきた人は皆、お風呂上がりみたいな赤い顔で
「はぁ~!あっつぅー!」
とため息をつきます。

そんなわけで、帰宅後バタバタと用事をかたして汗かいて
行水のようにシャワーをして浴衣に手を通しました。

下はステテコしゃんしゃんのみ。
腰ひも、胸ひも、半幅帯でスッキリさっぱりです。

あ、晩ご飯せな!
たすきをかけて、リネンの布巾で前掛けして。


はい!焼きそば出来上がり~
こんな日もあり、です。

「笑いのスミヨシVol.10」でした

2009-08-06 | 日記
仕事を早めに切り上げて「笑いのスミヨシ」に初参戦してきました。
神戸JR住吉駅そばの区民センターです。
ベルさんもHatabouさんも一緒♪ 仁智師匠LOVE仲間です^^

それにしても蒸し暑い日でした。
神戸に近づくにつれ、目につくのは上品な神戸エレガンス
(今でも言うのか?)
赤いバッグとサンダル、白いトリミングの紺シャツ&パンツ
そんなトリコロールなんぞを見かけたら神戸マリン、
さわやかですねぇ。

おっと、スミヨシの会場は椅子席でした。
これはありがたいです。
「笑いのタニマチ」会場は和室なのでちょっとツライのです。
情けないですが、膝をくずしてあっちゃ向きこっちゃ向き~。
こればっかりは日頃の鍛練が無さ過ぎですわ

笑福亭智六 開口一番「道具屋」 
林家 染太 「コギャルおばあちゃん」
笑福亭仁智 「大阪弁講座」
おしどり  「夫婦音曲漫才」 
笑福亭仁智 「源太と兄貴」

「道具屋」は私、巻き物の鯉の滝上りのくだりが好きで、
ボラが尾で立って素麺食うてる
とは本当に的確な表現だと思うのです
「コギャルおばあちゃん」、あんなんなんや~(笑)

「おしどり」間近で見られて嬉しかったです!
マコちゃん白い肌の妖艶さと毒を吐くのが好き!
ケンちゃんほんまに可愛らしい!
いつか天使の羽根(ケンちゃん作)が欲しいなぁ。

そして仁智師匠
出た、野球解説!見方が偏り過ぎてていつもハマります。
「源太と兄貴」はやくざのシノギ編。
あの「源太ぁぁぁ!」を聞くと笑いのスイッチが入りまくりです。

ベルさんにうれしいお土産をいただきましてん。
ミスタームシパンありがとうございます!

中にもこっそり何かが入っていて美味しいのね~

ビックリしたのは
ずっと行きたいと思っていたムッシュムシパンが
名前も変わって、あっという間に全国展開されてること!
ぼんやりしていて世間に置いていかれてます。
ぼんやりしている方が良い場合も多々あると思うんですけどね
うふふ、負け惜しみ♪

今夜見たものは!

2009-08-05 | 日記
庭の茂みで音がする。
ガサガサガサ・・・ガサガサ・・・
ニャンコ先生か?
ガサガサ・・・バサバサ・・・
「キキィー!」

え?キキー?
妖怪でもいるんか???

と、窓を開けてみれば
草の間から塀の上に飛び乗って走り去る
2つのぺっちゃらこ~い影。

あ~おそらくイタチのご夫妻でしたわ。
犬に猫にイタチ、ヤモリ。色んな生き物が生息してます。
一番厄介なのは人間かもね。

コチョコチョやめてぇぇぇ!

犯人は誰だ?

2009-08-04 | 日記
この辺りはニャンコさんが多いのですが、
困った落し物も多いのが現状です。

先日も洗面所がくさい!
恐ろしく臭い! ニャンズのちっこのにおいがきつい!
隣家のお庭から漂ってくるのかな。
それにしてはニオイが濃すぎる。

まさか・・・と少し開けた窓の網戸をよく見てみれば
網目に黄色い液体が!

そうです~
窓の横にあるブロック塀からちっこ攻撃されたのでした!
急いでお水をジャバジャバかけて、
消毒殺菌消臭系のものをぶっかけました。
いや~まいった。

何がそうさせたのか。
フクスケ考え中~ホンマ?