ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

旬楽

2024-06-15 23:23:00 | 飲み食べ

千歳での運動会を終えたワタクシども。

マゴ君と1番上のコを乗せて回転寿司へと向かいます。

そりゃ頑張った運動会だもの、ジジたちがお昼をご馳走するのでございます。

ところが土曜のお昼時だもの、市内の回転寿司はどこも行列。

12時半だもの…、すぐ食べるなんてムリだわー。

ってことで、お腹は空いてるけど少し遠乗り。

辿り着いた先は苫小牧の旬楽でした。

時刻も1時を回りました。

順番待ちは2、3組です。

マゴ君と一緒ですから、もちろんボックス席でお願い致します。

タブレット注文でしょ。

まずは、お腹が空いて我慢出来ないマゴ君からどうぞ。

ほー、甘えびは増毛産かー。

暫しお茶で順番待ち。

醤油の準備も完了。

シメサバに厚焼き玉子。

活ダコも好きだなぁ。

選ぶのは面倒だから端から順番で…。

タブレット注文だけど、写真の並ぶメニューもあるので、ひと通りチェック。

ほら、マゴ君のイクラが到着。

シメサバはワタクシの分も。

んまいなぁ。

トビッコと玉子焼きはマゴ君。

厚焼き玉子は家族が注文したのだとか。

これは千歳のお店でも焼き立てをいただきました。

美味かったなー。

それでは旬楽、始まりはじまりーっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俄には信じ難し

2024-06-15 20:16:00 | 考えたら

4日の朝刊だから、ちょっと前の記事になってしまいました。

政策活動費の全支出を公開するって見出し。

今はどうなったのでしょうね。

選挙で選ばれた人たちが、自分たちの身の振り方を定めるルール。

いったいどこを見て、誰に信じてもらいたいのでしょう。

なのに「抜け道多数」だなんて。

決められたルールが、その通りに使われないこと。

それを抜け道と呼ぶのなら…、それ以上は言いますまい。

法律を作り出す方々。

それを誰もが善意を持って守ろうとする。

目指す世の中は、そんな正義であって欲しいのですがね。

そもそも騙す気満々の方々には、何を言っても「法的には問題無い。」と権利を主張されてしまう。

そう、逃げる権利まで与えているんだもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後は甘いもの

2024-06-15 18:25:00 | 飲み食べ

旭川の道の駅で買った「元祖ぼんご豆」。

袋入りのものをたまに買うことがあるのですが、この容器入りは初めてです。

元祖なのに。

調べると、昔は「トヨイチのボンゴ豆」と呼ばれ、旭川の菓子店が製造していたものとか。

今のボンゴ豆は、札幌の加藤製菓のもの。

で、旭川で販売している「元祖」は、北海道のかりんとう屋「北かり」が旭川で製造しているもの。

北かりは三葉製菓株式会社。

丸福ドーナツの製造元。

そして、かりんとう屋だからこちらも。

春ゆたか。

食べ出したら止まらないです。

釜蒸し蔵は、Sun 蔵人のもの。

これはこれでスペシャルだから。

んまいなぁ。

お菓子だけで暮らす人の気持ち。

ちょっとわかるような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中で

2024-06-15 16:53:00 | イベント

先週土曜の運動会。

応援席は各学年で分けられています。

3年生の観客席は、正面よりやや右…。

と言っても広いグラウンドですからね。

競技によって並ぶところも違うし、ゴールも変わりますから。

指定された場所から子どもたちの奮闘を眺めるだけでございます。

応援合戦。

何度も練習を重ねたのでしょうね。

子どもたちだけど、力強く立派な口上を聞かせていただきました。

節目に登場する太鼓。

これまたは存在感のある活躍をするのです。

子どもたちが打ち続けるってのがまた素敵。

空模様も大丈夫そう。

と言うか、日差しは暑いくらいでした。

運命競技の玉入れ。

どう進めるのか、細かいところはわからないけど。

スタートして、自分が入れる的が低いのか高いのかが決められるの。

カードでも引くのかなぁ。

そのようすはわからず仕舞い。

玉ころがしは何年生だったのでしょう。

右へ行ったり左だったり。

一緒に転がすのも大事だけど、外側を走る方が向きを変えなきゃダメさー。

とか…、カメラを構える観客は呟くのです。

フラフープ潜りのリレーも見応えがありました。

スッスッと通り抜ける子もいれば、体に引っ掛かり流れを止めてしまうことも…。

種目は違えど、自分も子どもの頃にもあったのでしょうね。

父や母にも応援されていたのかな。

ふと半世紀以上前のことを想像してしまう。

いなりや太巻き、大きな容器いっぱいに詰められた料理などなど。

バナナもそう…、思い出すのはみんなで囲んだお弁当。

今の運動会は、お昼ご飯無し。

それもまた時代です。

そうそう、ワタクシが子どもの頃は、足袋から運動靴へと変わる時代。

服装は、伸縮性の無い短パンからジャージの出始め。

思い出すなぁ。

子どもたちの運動会ではPTAとして協力します。

前日まで雨続きで出来た水溜まりの排水と土入れ、テント設営や用具出しもありました。

観客席の区画割りをしてライン引き。

その後、時刻を決めて早い者勝ちの場所取り号令。

そこまでが保護者の役割…、懐かしい。

全ての競技が終わり、得点の発表です。

下の桁から紙が剥がされます。

66と38かー。

百の桁はどうなっているんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始ります

2024-06-15 13:11:00 | イベント

昨年に続き運動会の応援に駆け付けたジジでございます。

到着は午前8時半ちょっと前。

なのでグラウンド近くの駐車場を利用することが出来ました。

ありがたい。

路上には枠を表示する線と数字。

あら、学校でこんな丁寧に枠取りしてくれたんだな…、などと思っていたワタクシ。

でも随分その枠が広いのです。

ここは学校の通路のようで神社の参道ですから。

露店の枠決めのものですね。

その通りに駐めなくていいのです。

もっと詰めますわ。

そしてトイレをお借りします。

大会中は応援に専念したいし。

と言っても大声を出すワケでも無く、イスに座ってジッと見守るの。

何の音楽でしょうね。

会場に流れる音にちょっとワクワク。

子どもだったら踊り出すんじゃね。

客席もいい感じで埋まって行きます。

千歳神社

一の鳥居は国道沿いにありますので、これは2つ目。

隣の大きな建物は社務所。

さて、ブラブラし続けるワケにはいきません。

マゴ君が、ケガ無く活躍出来ますように。

間も無く開会式。

ジジは、応援に専念させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜

2024-06-15 10:30:00 | 飲み食べ

事務所の入り口に飾られた花。

それは毎回、いろんな角度から撮ってみるのですが、他にも花はあるのです。

施設を利用される方々の誕生日プレゼント用だったり、集会室の一角を飾るものだったり。

これはバラですかね。

いろんなのを生けてある花瓶には、3種の名前が記されています。

スカイビオザでしたっけ。

白い点々があるんだけど、それと花びらとの関係がねぇ。

老眼だと細かいところが…、特に黒っぽいと何もわからんのです。

メガネしよう。

そうそう、この日のお昼はカップ麺にしてみました。

セブンの醤油ヌードル、しかもビッグ。

お湯を注ぎ3分です。

短いお昼休みにはちょうどいい。

久しぶりなので何度も撮ってしまいました。

と言うより3分待ちの時間が待ちきれません。

完成。

よぉーく混ぜていただきます。

ズズッ、ズズ―ッ。

完食。

塩分取り過ぎですかね。

美味しいものは美味しいうちに派。

十分年寄りで、健康にも気遣いが必要なのでしょうけどね。

そんなこと構っても要られないの。

好きなものを好きなだけ…。

でもね、週に、いや月に1回にしておきます。

長生きしたいから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年

2024-06-15 08:27:00 | 考えたら

来年は戦後80年の節目を迎える年。

残念ながら戦後と言っても戦時を知らない世代ですから。

最中はもちろん、その前も直後も何も知らないのでございます。

だけど…。

厳しく悲惨なものだと思うことはあっても、この国に漂い始めている不穏な空気を変えるほどの力も無く。

武力に傾き過ぎることだけは避けたい。

進める人はいいのです。

絶対安全なところで、あーだこーだと話していればいいんだから。

問題は、その先で必ず誰かの犠牲が伴うってこと。

いくら無人の武器を開発したところで、その能力を発揮する場所には誰かが生きているのです。

庶民はいつも標的の側。

後ろ向きなら味方からも攻撃されてしまう。

それでいいのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする