ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

ビール会

2024-06-02 23:08:00 | 飲み食べ

先週木曜の仕事終わり。

家には帰らず駅前通りに向かって歩きます。

そう、この日はサッポロビール会の月例会が開かれます。

会場は焼肉のうしだや。

普段は3つに分けられている部屋の壁を外し、ひとつの空間に。

30人ほどが一堂に会します。

賑やかです。

鉄板に乗せられていたのは鶏肉。

皮からパリパリにするようにと大将の指示。

まあ、ワタクシは焼き台から離れて座るので…。

眺め続けて、そのようすをパチリ。

楽をさせていただきます。

その代わり。

今回はご挨拶とサラマンダーの発声を仰せつかりました。

今回は新会員も4人。

ようこそ、歓迎致します。

まずはビール、ビール。

そして焼けたところからガンガン頬張りくださいませ。

あらっ、焼き立てのピザも到着。

こりゃ話すのもそこそこ、食べるのに忙しくなりそうです。

ところで。

今年のビール会。

夏にはビアパーティも企画するのですが、8月31日の土曜に文化センターで開催することに致します。

千石蔵で9回。

古い石蔵の雰囲気が、和風ビアホールのようで好きだったのです。

それがいいと思われている人も多かったかと。

でも、準備から撤収まで多くの人手が掛かるのも事実。

トイレの出入りも混雑するし、テーブルやイスの搬出入もトラック数台に分けて…。

それら全てが解消します。

9回分の設営資料は振り出しに戻りますが、楽しく美味いパーティのため、準備は怠りなく。

好きこそ物の上手なれって言いますでしょ。

魅力的な会場設営、そしてステージを目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダと

2024-06-02 17:52:00 | 飲み食べ

日曜の夕暮れ。

と言ってもこれは先週のもの。

いい雲だわ。

もうじき暗くなるけど爽やか。

晩ご飯にサラダ。

キュウリとトマト、茹で玉子。

それにアスパラ。

風連産の新鮮なものをいただきました。

ありがたい。

でもね、ワタクシはアスパラが苦手。

とりあえず撮るだけでございます。

メインはチキンライス。

それにえび汁付き。

よぉーし、食うぞぉーっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今じゃ無いのかい

2024-06-02 15:05:00 | 考えたら

販売したパーティ券の購入先情報を公開する額は、3年後に見直すことにしたい。

与党がグラグラ…、激動の時代に入りそうな予感もするけど、3年後もセンセイでいられる人は誰ですか。

もう…、自分たちの世界を作り過ぎ。

呑気な考え方に喝を入れられるのは誰なんだろう。

いつも問題は先送り。

だから思うのです。

議員のルールは、議員じゃ無い人たちで作るべきじゃないかって。

関係者は、損得勘定が常に付きまとうから。

パーティ廃止を訴える野党の行動にも驚いてしまいます。

規制されるまではヨシ。

いつまでも茶番は続きます。

どうしたらいいのでしょうね。

情け無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日

2024-06-02 12:30:00 | 飲み食べ

シャンパンを飲んだのは先月の26日。

近くのセイコマで家族が買って来てくれました。

もちろん冷えたヤツ。

プロセッコは、イタリア産のやや辛口。

花や砂糖漬けの果物のような甘い香りが特徴のようで、確かに飲みやすい。

この日は焼きナス。

コルクを開けるのはワタクシの役目。

留め金を外し、コルクが飛ばぬようしっかりと抑えながらビンの底をゆっくりと回します。

シュッとガスが抜けると同時に、反発したコルクは手のひらに飛び込みます。

ふぅ…、作業終了。

それではいただきます。

いつものようにコショウを振りかけ醤油を垂らしたナス。

んまいねぇ。

シャキシャキなキュウリはマヨネーズで。

だけどストックを切らしているとか。

あー、これだけを上手に和えていただきます。

肉じゃがの残りも頬張りました。

飲んだら食べない人じゃ無いの。

さらに食べてしまう人。

ゴボ天もあったんじゃね。

いいねぇ。

前日の甘えび刺しも少々。

頭は味噌汁。

これがまた美味い。

1杯では足りず、もう1杯。

と、ここまでご飯を食べて無いことを思い出す太っちょオヤジ。

茶漬けもいいなぁ、ってね。

酔っ払いはどこにも動けず、ただ欲しいものを注文するだけ。

すまんです。

ガンガン食べ続けていましたから。

ちょっと濃いめの海苔茶漬け。

ご飯も多いから2袋入れたのかなー。

ふぅ…、満腹です。

後はバタンキュー。

早めに寝ましょうか。

いい日でしたわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉街

2024-06-02 09:10:00 | いい感じ

もう6月に入ってしまいました。

旅の記録は未だ初日を書き続けているのですが、今回の旅も最終日まで数か月掛かってしまうのかも…。

とりあえず今年中には完結するよう頑張ります。

玉造温泉の足湯を眺めながらの散歩。

川で泳ぐのは鯉でしょうか。

足湯は結構な賑わいです。

混雑しているので、ワタクシどもの体験リポートは後ほど。

まずは川沿いを上流に向かって散策します。

ほら、大きな緑色の「勾玉」。

勾玉は古来から魔除けや幸運のお守りとして使われているものなのだとか。

玉造は勾玉作りの産地で、出雲大社や皇室にも献上されているらしいです。

それにしても不思議な形。

凄く気になったのに、勾玉そのものを買いそびれてしまいました。

ま、これだけ見たのですからヨシとしますか。

こちらの橋も古そうなヤツ。

欄干のデザインもゴツくていい感じです。

この宿は閉めているのでしょうか。

新寿荘…、まだ水曜ですから。

静かです。

湯薬師広場なる場所に辿り着きます。

温泉が湧き出ているの。

自由に持ち帰ることが出来るのだとか。

注意書きは、飲む✕、手を付ける✕、手にかけたり持ち帰るのは〇。

どれどれ…。

アチッ。

お湯に直接触れてはいけません。

とても高温です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする