変わったものを見るとついつい撮りたくなるのはカメラオヤジだから。
ジュゥゥゥ…。ワタクシの握り拳くらいのハンバーグが鉄皿に載って運ばれて来ます。テーブルに置かれる前にワゴンの上で半分に切り分けられます。
厚みがありますからね、中は少々赤みがかったところも残ります。
で、そんな部分をジュゥゥゥ。こんなところを撮る人っているのでしょうか。
ドリンクバーは付けませんでしたが、スープとサラダにライス。もちろんカレーも自由です。
ふぅ。
オクラは何本食べたのでしょうか。
変わったものを見るとついつい撮りたくなるのはカメラオヤジだから。
ジュゥゥゥ…。ワタクシの握り拳くらいのハンバーグが鉄皿に載って運ばれて来ます。テーブルに置かれる前にワゴンの上で半分に切り分けられます。
厚みがありますからね、中は少々赤みがかったところも残ります。
で、そんな部分をジュゥゥゥ。こんなところを撮る人っているのでしょうか。
ドリンクバーは付けませんでしたが、スープとサラダにライス。もちろんカレーも自由です。
ふぅ。
オクラは何本食べたのでしょうか。
コストコでは何を買ったのでしたっけ。
豚肉と鶏肉、それにプルコギ。大きなボトルのごまドレッシングも買いました。美酢の4本入り、ミチョって読むのだとか。それにいつもの大量パン。
大量陳列の棚がどこまでも並ぶんだもの。いろいろ欲しくなりますな。
駐車場の空き待ちで場内を何周回ったでしょうか、それだけで疲れてしまうワタクシです。
その後はアリオ。
仕事用のワイシャツを調達します。家族は寒い季節用のスニーカー。ファミリー客が多いアリオはイルミネーションで飾られていました。もちろん外側です。車を駐めた後、撮ろうかなと思ったのですが、コストコでの駐車で疲れてしまったワタクシ。撮らずに店内へ進んでしまいました。
晩ご飯はアリオを後にして帰り道のヴィクトリア。
たまには肉もいいかなと。その前にサラダ、大好きなオクラ入りです。いい年したオヤジですが、2度、3度と足を運んでしまいます。
さて、注文したのはハンバーグでした。大俵のヤツ。
お昼もハンバーグだったのに。家族は普通のタイプ。
あら、それでも良かったかな。食べ過ぎ傾向を気にしていたハズなんだけど…。
大俵用には焼き直し出来るようにミニの鉄鍋が添えられます。
よしよし、食べる準備は整いました。
新しい制度になるのだろうか。個人の車でお客を乗せてガソリン代と手数料、任意の謝礼を受け取るってもの。
ガソリン代の実費とは燃費計算をしたものなのかな。手数料は1回20円に加え、1分ごとに20円を加算。謝礼はお客が決めるもの。
白タク行為には当たらないのだとか。車に人を乗せてお金をもらうのに…。
タクシー会社の無い地域で進められるものなのかと思ったら、プロの方々との共存を目指すらしいです。手数料を取る会社がやるのであればいいのですか。ワタクシが個人的に同じことをとをするのは違法ですか。実証実験だからいいのかな。
昨日は札幌まで。
留萌での葬儀に出席した家族を送りがてらコストコへ行こうかと思いまして…。
いい天気だなと思いながら走っていると、雨が降ったり。さすが秋の空ですな。
で、お昼ご飯に立ち寄ったのは北広島にあるカフェZIKKA。ジッカと呼ぶのだそう。
カフェは建物の奥の方。入り口付近は雑貨とかの展示販売、そしてパンも並んでましたわ。どれも美味そうだったなぁ。
倉庫のイメージで作ったのか、元からあったもののリフォームなのか。そこが一番気になるカメラオヤジです。
こういう倉庫なら留萌管内の北部側も得意じゃ無いですか。それをオシャレにしたら…。
パンがメインなのでしょうか、こちらはフレンチトーストのセット。
ワタクシはハンバーグのセット。1コ追加は300円増しだったかな。
やわらかくてジューシー。ソースも美味かったな。丸いパンにも吸わせていただきます。
田舎人の太っちょオヤジに似合ったのでしょうか。ナイフとフォークでドタバタしてしまいます。
それでも店内はゆったりした作りでしたから。あずましかったです。
家族はカフェオレ、ワタクシはアイスの紅茶をいただきました。
これまたいつものワタクシらしく無い。
コーンスープはまろやかで美味しゅうございました。
小さく見えた器でしたが、結構な量が入ります。そこがまた嬉しいワタクシ。
何だかいい気になっております。
表彰式の出席者へ配られた箱。
ズシリと重かったです。祝ののし紙が巻かれていますから。こりゃ紅白のお餅かまんじゅうでしょう。
食いしん坊なオヤジはどちらも大好き。
あー、今回は立派なお餅でした。
ありがとうございます。
さて、どうやっていただきましょう。シンプルに焼くのがいいですかね。砂糖醤油で…、ああ、お腹が空いてしまいました。
夕暮れが早いです。
この時期は4時半前には日没になっていますから。仕事が終わる頃には真っ暗だから。トボトボ、トボトボ…、徒歩通勤は寂し過ぎます。
だから暗くなる前の空を取り続けるのかも知れません。澄んだ空気が美しい。
夏の夕景とはまた違った魅力。もの悲しさがプラスされているから…。
ま、どう思うかは人それぞれ。
えび篭の漁期はいつまででしたっけ。冬の間は休業するんです。そして来年の3月から再開。
でも冬の間は桁の…、いやえびこぎ漁がありますからね。シケない限りは通年食べられる品なのです。しかもいつもプリプリ。
ありがたい。
カラスたちは随分遠くで休みます。
ズームでパチリ。
調子がイマイチのコンパクトデジカメですが、買い替えるところまでは重症でもありません。もう少し誤魔化しながら使えるかなぁ。
ま、いつもの屋上はワタクシが陣取っておりますので。
と言うより君たちはもう巣へ帰る時間だから。