ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

常宿

2019-11-13 23:36:54 | いい感じ

先週は札幌泊まり。

ここのところ泊まりは道庁横のホテルポールスター札幌です。常宿と呼ぶほど泊まることは多くないのですがね。お気に入りなの。

ススキノは遠いけど札駅周辺でも十分飲めますから。

部屋に常備されているお茶など滅多に飲まないワタクシですが、たまには飲んでみたくなるんだな。

知らないうちに湯沸かしも高級なヤツになってたし。

でも、備えられていたのは粉末タイプのお茶が2つ。コーヒーはありませんでしたけど、それもまたよし。

日本茶も美味かったです。

11階からの景色。いい月夜だったなぁ。

部屋の窓から夜景を眺めます。

ああ、都会だー。

田舎暮らしの太っちょオヤジはカメラ片手に撮り続けます。

そうそう、大浴場は地下に変わっています。もう何年も前なのですがね。未だ部屋のバスのみの利用者。

次は地下の風呂にも行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れますが

2019-11-13 22:54:24 | お天気話

1週間前の海。

随分と風の強い日でしたね。白波だらけだもの。

だけど、これからの日本海はこれも普通ですから。

よくある光景、ってヤツ。

もちろん穏やかな凪の日もございます。でなきゃ冬の魚に出会えないもの。

まあ多少の荒れでも出漁するのが北の漁師。

冷たい海で鍛えられた魚たちは、いい身の締まり方。

タラにカジカ、ハッカク、ハタハタ…。

ガンズもあるなぁ…、あ、それはナガツカって呼ばなきゃわからないか。

熱燗の美味い季節がやって来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進んだところ

2019-11-13 21:06:20 | 飲み食べ

10月の末、上士幌の議会に続き、芽室の議会にもお邪魔しました。

芽室の庁舎は新しいのを建設中でした。これは待ち遠しいでしょう。

どちらも住民に開かれた議会を目指している先進地。

当然この庁舎建設の情報もきちんと公開されています。そして建設中のようすも…、ネット中継されてたりして。時代がどんどん進んでいることを感じます。

どうすることが住民にとって最良なのか、どんな議論がされて来たのか。忙しい仕事の合間を縫って説明いただきました。ありがたい。

お昼は役場近くにあるそば処大黒亭。

人気店らしく満席です。混みますよとの情報をいただいておりましたから席だけ予約しておきました。 

さて、何をお願いしましょうか。 

気になるのは山わさび。もちろん冷たいヤツ。

これは楽しみです。もちろん大盛り。食べる量を控えているワタクシですが、蕎麦だけは別。お腹いっぱいいただきたい。

でもね、勢いよく麺を啜るのが苦手です。たまに咽てしまいますから。

なのに山わさび…。

これは危険です。油断すると間違い無くひと啜りごとに咽るハズ。

なのでゆっくりと頬張りながらいただきました。

ちょっと味気無い。

美味かったんだけどね、もう豪快には食べられないオヤジです。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなもの

2019-11-13 20:15:00 | 飲み食べ

今日のお昼はスカンピン。

好みのパンを箱の縁に乗せて行くのが流行りです。

んなこと無いか。勝手にそうしているだけ。

今回はこの細長いパン。クリームとチョコが半々なタイプ。ほう、それはお初ですな。いただきます。

「両端から交互に食べる人はいないでしょうね。」

そうご主人に言われた太っちょオヤジはこう考えるのです。

半分に折って両方いっぺんに食べてやる。

それもまた美味いのでございます。

その後はミニのメロンパンにあんぱんと続きます。

あれ、食べる量を控えめにするって宣言したばかりなのに。

ここまでは食事。そしてこれ以降はデザートの位置づけですから。

きたろうは黄色いリンゴ。甘さが引き立つパイでしたわ。

美味し。

そして締めは…、こりゃ食べ過ぎです。

さて、ペダルこぎしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日だけ

2019-11-13 19:43:23 | お天気話

明日から厳しい寒さが来るのだとか…。

雪の無い11月もここまでです。今日の徒歩通勤は少々早めに家を出ましたからね。

気になるところで少々寄り道。高々10歩くらいのものですけど。

せっかく近付いて撮ったのに…、ボケてましたわ。

情けない。カメラオヤジ失格です。

だからって撮るのは止めませんけど。

龍淵寺のイチョウは濃い黄色になりました。

後は散るだけ。

こんなにのんびりとカメラを構えることも出来なくなるのですね。

そうそう、明日こそ手袋を探さなきゃ。

冬用の帽子も探します。

神社裏の坂道。

石垣の間で眠るカタツムリ。君はいつまで眠るつもりですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーシーまん

2019-11-13 18:14:56 | 飲み食べ

週末、家族がオーベルジュましけで開かれていたハンドメイドのイベントに行って来たお土産。

久しぶりに見ましたね。カフェ凜のマーシーまん。

そうそう、このイベント。正式にはランチバイキング&ハンドメイドフェアと呼ぶのだとか。オーベルジュのホームページによると占いやマッサージもあったのだとか。

やるね。

こりゃ女性の企画ですな。これからの盛り上がりに期待しちゃう。

で、調子に乗った太っちょオヤジは、残っていたもう1コにも手を伸ばします。

たっぷりなあんこ入り。

さあ、もうおやつはダメな生活ですからね。

昨日から心を入れ替えて頑張ることになっていますから。

とりあえず美味かったとだけ記憶しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お代わり無し

2019-11-13 12:51:25 | いい感じ

昨日の夜はシチューでした。

いよいよ冬ですな。体が温まるものが出されるとは。麺好きオヤジはカレーなどご飯に掛けるものも好き。しかもシチューはカレーの上にランクされちゃう。

それをお代わりしないんだから。ワタクシの決意もなかなかのものになりました。

ペダルこぎも400キロカロリーの消費、それに腹筋30回と腕立て30回を2セット。再開初日としてはまずまずかな。

あとはこの気力をいつまで持ち続けられるのか。そこが肝心です。

裏の畑で穫れたものは既に無く。スーパーで買う野菜に、やっぱり違うなぁと自己満足な食卓です。

あれ、野菜はたっぷり食べてもいいのでしたか。もう食べちゃいましたけど。

特定保健指導を受けて指示に従います。血圧測定は朝起きたらすぐに。それと共に体重も測ります。それも毎日の日課にしましょう。

そうそう、腹囲も測れ、って言われましたわ。ま、それは1週間ごとでいいですか。

痩せたい、そして健康になりたい願望。そろそろ本物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んでいました

2019-11-13 07:50:00 | 飲み食べ

宇治の先輩からいただいた“ちりめん山椒”。

もうそれだけで十分幸せなワタクシですがね。

隣マチの生協で買ってしまいました。田中青果の“やん衆にしんづけ”。

ちょっとお高い漬物ですから、いつも悩んでいたのでございます。

だけど買って良かったな。

血圧高めな太っちょオヤジは塩分控えめにしなきゃならないんだけど…。

一気食い。

また暫くは我慢の日々を過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢するしか

2019-11-13 02:15:00 | 飲み食べ

週末に少々体調を崩しまして…、と言ってもひと様に心配されるようなものでも無く。

ただ鼻水とくしゃみが止まらないと…。

なので素麺にしていただきました。ううーん、麺好きオヤジなら多少の体調不良でもお代わりは行けるんだけどね。

今回は止めておきます。

だって痩せなきゃならないんだから。

「たくさん茹でてあるよ。」っておばあちゃん。

すみませんね、もうそんな甘い言葉には惑わされんのです。

あら、それは餅入りじゃ…。

どんな誘惑にも我慢するしか無いのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広い場所

2019-11-13 01:41:01 | おおらか

糠平湖は大きなダムで堰き止められた人造湖。

ダム好きとしては、ここにも少し寄って欲しかったなぁ。

いや、それはこの次のお楽しみにしておきましょう。

バスは芽室へ。

少々早めに着きましたので、近くの公園で時間調整を兼ねたトイレタイムです。

たまたま立ち寄ったのは芽室公園。

調べたら、国道沿いで20ヘクタールの広さに樹齢200年以上の柏の大木が大きな日陰を作る町民憩いの場となっているのだそう。

なるほど、トイレを見てもオシャレで素敵だもの。

小さな子どもを持つ人たちにも優しい作り。

別にここを見に来たワケじゃ無いのですが、いいマチにはたくさんのヒントがあるってことかな。

あとはこちら側の見る目がちゃんと機能しているかどうか。

暑い季節には子どもたちの歓声が響くのですね。マチの中心にこんなにも広い空間があるなんて…、羨ましい。

まずは真似る。

だけど形をじゃ無い。

どうやって作り上げたのか、マチの人たちの力の合わせ方ってことが知りたいのです。黙っていても誰かがやってくれるワケじゃ無い。

自分たちで汗をかくマチづくり。

きっとそうやって頑張っているマチがあるんだな。自分たちのマチは自分たちの力で。

素晴らしい。さらに学び続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする