庶民感覚で政治を語られちゃ困るんです。
実力のある先生にはキズのひとつやふたつ…。
選挙への影響って、先生方の気になさるのはそこですか。
いいことか悪いことかじゃ無いんだな。
そもそも人からお金をもらうことがどうしていけないのですか。
そうですよね、たらふくもらって上り詰めた皆さんだもの。
今さらその生き方を変えようなんて、これっぽっちも思うハズがありません。
元々反省などしないのでございます。
それがわかれば指摘することも無駄だと思われるでしょう。
あとは有権者の問題です。
庶民感覚で政治を語られちゃ困るんです。
実力のある先生にはキズのひとつやふたつ…。
選挙への影響って、先生方の気になさるのはそこですか。
いいことか悪いことかじゃ無いんだな。
そもそも人からお金をもらうことがどうしていけないのですか。
そうですよね、たらふくもらって上り詰めた皆さんだもの。
今さらその生き方を変えようなんて、これっぽっちも思うハズがありません。
元々反省などしないのでございます。
それがわかれば指摘することも無駄だと思われるでしょう。
あとは有権者の問題です。
北海道新聞に昨日の群来と元陣屋の桜が咲いたって記事が載りましたからね。
雨降りでしたけど、カメラを持って出掛けます。
さすがに海はパス。
昨日の朝の話ですから。
そちらは次回に期待します。
もう少し早い時間に来れば良かったのでしょうか。
それとも雨降りだからかな。
気持ちが焦り過ぎ。
ピンボケです。
図書室の屋根に伸びる枝。
ここが一番暖かいの。
ほら。
入り口近くの桜もいい感じでした。
いよいよ増毛にも桜の季節がやって来ます。
だけどなぁ。
もうここは通勤コースから外れています。
次は満開の時…、見逃さぬよう気を付けます。
今朝は神社の境内で作業があったのですが雨はポツポツ。
だけど午後からは本格的な雨になりました。
あら。
これはいい時に終わらせましたね。
ちょっと寒めの気温でしたから。
皆さんの体調が心配です。どうぞ暖かくしてお過ごしください。
作業後に朝ご飯をいただいたワタクシ。
10時過ぎでしたかね。
なのでお昼はあまりお腹が空かず…。
家族は餅。さっと焼いて醤油と海苔。
あら、それは美味そうです。
でもカメラオヤジだけにしておきますわ。
でも夜までは長過ぎだし。
ひとつ残っていたホンコンやきそばを調理してみます。
水200ccをフライパンに入れ煮立たせます。
後は麺をほぐしていけばいいだけ。
ピリッとした辛めの焼きそば。
家族には辛過ぎて不評なのですが、ワタクシは好きなもんで…。
とりあえずまた買っておこうと思います。
それとも“やきっぺ”もいいかなぁ。売り場で悩みます。
たまにザンギ。
揚げ立て熱々、これにはビールですな。
だけど飲み食べの時間はサッと切り上げなきゃ…。
家族の食卓ではありますが、黙食励行中のワタクシです。
静かに…、だけどバクバクと頬張るスタイルは変えられませんがね。
ザンギにサラダ。
ここのところマヨネーズが復活しています。
ずっとゴマドレッシングを使っていたのに…。
これはタラの干したものを焼いたもの。
身の締まり具合が絶妙です。
ハラスのところだから、なおさらうま味を感じるのかも知れません。
肉を食べているような食感。
こりゃやっぱりビールです。
週末は雨に見舞われている増毛ですが、週の途中は青空もありました。
いいね、快適。
雪解けとともに見えて来るのは、旧留萌本線の跡。
ここは箸別駅を出発して留萌方面へ向かうところ。
既にこの右側にあった鉄橋は撤去されてしまいましたけど。
あら。
ここの線路もありません。
そりゃそうでしょう。
鉄には価値があるんだから。
ワタクシどもがいただけたワケでも無し。
と、少し進むとありましたよ。
赤茶けた錆びだらけのヤツが残っています。
留萌から増毛までの部分が廃止になったのは2016年12月5日のこと。
開通したのは大正10年11月5日だったかな、留萌増毛間に鉄道が敷かれ列車が走るようになったのは。
もう何も通ることはありませんがね。
大正10年は1921年だから、今年がちょうど100年後。
とりあえず忘れないように書き留めておきます。
ワタクシの職場にスカンピンのご主人が来るのは金曜のこと。
だけど今週は平日に2回もお店にお邪魔したでしょ。
さて、どうするか…。
なんて悩む必要はありません。
箱びっしりに詰められたパンを見れば、撮りたいカメラオヤジと、買う気満々な太っちょオヤジだけだもの。
今回のパン箱には、大好きな“かためのパン”を数コ発見。
もちろん買い占めます。
3コいただきました。
でも、他に美味そうなのもたくさんあるんだよなぁ。
これは確か抹茶色のクリーム。
結局は5コ。
いけませんな、だんだん増えてます。
そろそろ2コルールに戻さなきゃ。
ま、買ってしまったものは仕方がありません。
美味しくいただきます。
焼き立てはその日のうちに派。
緑色のクリームパン美味し。
何やら白っぽい塊も混じっていましたけどね。
それはチーズかな。
そしてこちらは今月2回目の登場になりますか。
餡子と白玉のヤツ。
これまた美味し。
さあ、前菜のやわらかパンを食べ終えたワタクシ。
いよいよ本題のかたいパンへと移ります。
皮はパリッと。
中はもちもち。
香ばしさが口の中に広がります。
噛むほどに甘みも…、と言いたいところですがね。
食いしん坊は噛む回数は少なめです。
もう少しじっくりと噛みしめたいんだけどなぁ。
5コめ。
さすがにこれは持って帰ります。
今朝は神社境内の冬囲い外し。
集合時間は午前9時です。
でもね、空模様は思わしくなく。
ポツポツ、ポツポツ。
昨日からの雨が収まりません。
ま、それでも作業をすることには変わりありません。
樹木を覆っていた網やシート類は、宮司が前もって外してくださいました。
すんませんです。
ワタクシどもでしなければならないのに…。
おみくじと絵馬掛け。
それぞれの願いが込められた場所。
これからも大切にしていきます。
これは何の木でしょうかね。
そうそう、今日は作業をしに集まったのです。
カメラオヤジの手は少し休めて、脚立運びと支えの角材や添え木を仕舞います。
5か月半振りくらいですかね。
また半年後には冬囲いの季節がやって来ます。
せっかく暖かな季節を迎えようとしているのにね。
心が沈んでちゃ何にもなりません。
ふぅ…、あまり先のことを考えるのは止めておきます。
毎日をどう頑張るかの方が…。
いや、どちらも大事ってことにしておきます。
さて。
町内の水産加工品紹介は、おひとついかが。
ぐるめ食品のシリーズものでした。
いかトビッコ。
炊き立てホカホカのご飯にのせていただきます。
これまた美味し。
食べ出したら止まらないのはいつものこと。
ひと口だけと決めています。
近所の工事現場。
ホームセンターのホーマック。その小さな店舗のニコットが来るのです。
完成は7月末。
楽しみに待たせていただきます。