ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

クッキー

2022-09-27 10:50:00 | 飲み食べ

これはどこで買って来たものでしたか。

台所の隅っこに隠れてたの。

サクサクで美味しかったです。

思えばまだ2週間ほど前だから…。

賞味期限の表示は、製造者側の義務になるのでしょうか。

一応確認はしますがね。

食べるかどうかを決めるのは自分だから。

箱や袋に入っていないものだと数字で判断することも出来ません。

大事なのは自分の目。

じっくりと見て大丈夫なのを…。

経験が必要です。

ま、ここまで長いこと生きていますから。

でもね、悪くなってたら腹病みするだけ。

そう、瞬間の痛みを通して成長するの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りなさい

2022-09-27 08:40:00 | 生きもの

たまに家の中に侵入して来るカメムシ。

そりゃ中に入って来るくらいだもの、外にはたくさんいるのでござます。

そして命尽きるものも…。

玄関で重そうなのを引っ張るアリ。

何日か前に見掛けたバッタは解体して運んだけど、今回のはそのまま持って行くのですね。

あっという間に寒い冬だから。

頑張りなさいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョイヒョイ

2022-09-27 00:56:00 | 生きもの

混雑する“ほっきょくぐま館”を見終えたワタクシども。

ホントは、ゆっくりと人の流れに沿って歩きたかったのですがね。

詰まっちゃったから。

ちょっとリズムが狂ってしまいました。

なので甘くて冷たいもので小休止。

既に結構な距離を歩いています。

足腰に来てるもね。

こりゃ甘いものでエネルギー充填せねば…。

空いている席を探し、すぐにでも腰掛けたい。

ところが、休憩所で増毛の人に出会います。

あら、こんな平日に珍しい。

と思いつつも座りたい気持ちが勝ってしまいます。

ふぅ…。

窓からの景色を眺めて呼吸を整えます。

すまんね、失礼してしまいました。

後で聞くと、町内の高齢者大学の研修会だったのだとか。

なるほど、そちらは雨に当たらずに歩けたのでしょうか。

少し元気が出たところで、隣のあざらし館へ。

ここにもグータラなのがいましたわ。

まあ、暮らしにノルマがあるワケでも無し。

体調さえ崩さなければ、元気な姿を見せればいいんだから。

横になるのも立派な仕事でございます。

ほら。

館内では、ヒョイヒョイっと筒の中を行き来するアザラシ。

それを待ち構えて一緒に写真に写り込みたい人。

カメラオヤジはアザラシ君だけでいいの。

ほらまた来た。

たぶんこの一角にあった水槽だと思うのですが…。

撮り過ぎなカメラオヤジは、どこをどう撮ったのかなど全く覚えて無いんだもの。

何を撮りたかったのでしょうね。

ホタテか、それともヒトデ。

足元で流れるように行き過ぎるアザラシ。

いつまでも見ていられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮眠中

2022-09-26 21:52:00 | どこかへ

札幌のアリオ。

若かった頃は、隣にあるサッポロビール園の催事によく呼んでいただきました。

増毛の特産品を積み、9月の3連休に毎日通ったのが懐かしい。当時は旅費もロクにありませんでしたから。

ビール園の創業祭は毎年7月の初め。

黙っていても汗が流れるような暑さ。

だからこそ集まっていただくみなさんには冷たくて美味いビールを味わって欲しい。そして増毛産の甘えび唐揚げも…。

今度は、のんびりとビールを楽しみにお邪魔致します。

ビール園には大小いくつかの建物があるのですが、一番大きなクラシックホールだけ入ったことが無いワタクシ。

次回は是非そこで…。

なんて、この日はサッポロドームでファイターズを観ながら黒ラベルをいただきます。

家族の買いものはもう少し掛かりそうですか。

日差しはポカポカ、ワタクシは車の中で窓を開けながら仮眠タイムに入ります。

するとバタバタ、バタバタ…、どこからかヘリの音。

気になるカメラオヤジがレンズに収めたのは、随分遠くに去った後でしたわ。

ううーん、都会の空は忙しい。

気を抜かずに仮眠します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒と肴

2022-09-26 19:50:00 | 飲み食べ

ヒル貝をいただいたのは先週のこと。

自分で殻を剥いて食べたのは4つだけでしたからね。

残りは一気に調理してもらいました。

シメジと絡めてバターで…、濃厚です。

同じ魚介でもこちらはホッケの開き。

塩味がまた美味いんだなぁ。

こりゃ何切れでも…、そんな時は日本酒でチビチビやるのがいいんですけどね。

どうも食欲の秋はそれを許してくれませんから。

常に腹が減っちゃ…、状態のワタクシ。

のんびりグラスに酒など注いでいることも出来ないの。

バクバク、バクバク。

ヒル貝を炒めたバターソースはどうしましょうかね。

もちろんご飯を投入でしょ。

そしてよぉーく絡めて…、頬張ります。

噛むごとに旨さが口の中に広がります。

あっと言う間に最後のひとくち。

お腹が落ち着いたところでお酒が出て来ましたわ。

おばあちゃんが敬老の日でいただいたものなのだとか。

4合ビン。

それならワタクシも協力しなきゃ減りませんね。

それともうひとつ。

そのまま食べられる酒米スナック。

塩味の長期保存タイプ。

ついつい手が出る美味いものでした。

敬老まではもう少し時間のあるワタクシですがね。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスの前

2022-09-26 17:50:00 | 生きもの

水に飛び込むシロクマの姿。

大きな水飛沫が出ますからね。

ガラスの前には、そんな迫力を収めようと高性能なカメラを構える人が立ち続けます。

そう、立ち続けるの。

みんなで順番に見たい場所なのに。

なのでコンパクトデジカメだけのカメラオヤジは階段を上り、別の見どころを探します。

上には大きなのがいましたなぁ。

ノソノソと歩く姿もまた迫力満点です。

水の中ではジャレて遊び続ける姿も。

小熊なのでしょうね、白いカゴに顔を突っ込みグルグルっと振り回します。

愛嬌たっぷりです。

こちらは唸るワケでも無く。

ひたすらノシノシ。

ノシノシッ。

ほら。

暫く上で撮り続けたワタクシ。

そろそろいいかなと階段を降りてみましたけどね。

こりゃダメですな。

諦めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよしの

2022-09-26 13:03:00 | 飲み食べ

土曜に向かったファイターズ観戦。

試合は夜ですが、着いたのは正午頃。

なので買いものがてら、お昼ご飯をいただきます。

ササッと食べられる“みよしの”でギョウザ。

さて、何をいただきましょうか。

色々あって悩みそうですが、基本はギョウザにカレーかラーメンだから。

家族はカレーとの“みよしのセット”。

ワタクシはチャーシュー麺とのセットにします。

ギョウザ6コ付き。

大きめの茶碗1杯のご飯。

ちょっと食べ過ぎ。

都会に出たのをいいことに、結構食べ続けました。

朝から晩まで、1キロ増。左の膝が少し痛みます。

漬けものはお代わり自由ってのもいいです。

今回は、そんな貼り紙を眺めただけだけど。

そうそう、ここのギョウザは自分でタレを調合するタイプ。

醤油に酢、ラー油。

小皿に注ごうと醤油のボトルを持ち上げたところで、濃いところが1滴。

テーブルの上に置いたマスクの端っこに落ちてしまいました。

ああ…、予備は持ち歩いているのですがね、ちゃんと仕舞うんだったわ。

所詮使い捨てのものだけど少々凹みます。

ふぅ…、ごちそうさまでした。

次はアリオ。

観戦以外は運転手業務に専念致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通がいい

2022-09-26 11:11:00 | 飲み食べ

先週の金曜はケアラーについての勉強会でした。

家族が多く、誰かしらが介護することで成り立った時代から、核家族化でひとりに極端な介護負担が掛かることが社会問題になる今。

勉強会の後半は、30年余りに渡る経験者の暮らしそのものの体験談でした。

それも人生と言ってしまえばそれまでですがね。

介護って何だろう、家族ってどうあるべきなのか。

たとえ自分の子であっても、人生を楽しむ自由もあるハズ…。

普通に生きちゃいけないのかな。

どんよりと重い空気が流れます。

いろいろと考える機会になりました。

まあ、人の暮らしなど様々だし、自由に生きればいいだけなんだけどね。

そこに色々な条件や出来事が巻き起こるでしょ。

正解なんて誰もわからない。

帰りはいつもの梅月。

今回は焼きチーズケーキとマフィンを買ってみます。

店長オススメのマフィンは3種類。

こちらは事務所のお土産にしておきます。

我が家にはこちらのチーズケーキを。

コーヒーでも飲みましょうかね。

ホロッと軽い感じです。

この包みはいただきもの。

薄めの箱入りは最中かな。

こちらはお茶で…。

普通に暮らせていることに感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつごろ

2022-09-26 08:40:00 | 考えたら

昼間は暖かいこともあるのですが、朝晩はしっかりと冷えますので。

さすが秋の空。

毎日の窓開けを続けるかどうか…、ちょっと悩みます。

外よりは少し暖かく感じるのに、空気の入れ替えをした途端に冷えてしまいますから。

花瓶の周りにはカボチャ。

まさか食べられるものじゃ無いのですよね。

と、そこのところだけ気になるワタクシ。

扇風機はそろそろ仕舞います。

ところでストーブはどうしましょうか。

寄贈いただいた2台は、古くて壊れてしまったものの代わりで使おうかと。

もうじき使うかも知れませんから…。

なんて、まさかと思うでしょ。

まだ9月だもの。

でもね、寒さの感じ方は人それぞれ。

汗を流しながらストーブに点火することもあるのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緩くすれば

2022-09-26 07:32:00 | 考えたら

人の命に勝るもの無し。

ずっとそう教わって来たハズなんだけどなぁ。

世の中は、どこかで効率ばかりが優先されて…。

国が進めるのだから間違いは無い。どこかでそんな風に思ったのが安全神話でしたか。

でもそれはいつからか金で解決するだけの…、そう安全など裏付けの乏しいものだと知ることになるの。

誰にも処分出来ないようなものをどうやって…。

真剣に考える者は変な目で見られる国。

その他大勢ってのが暮らしやすい国。

そうだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする