日差しも強く
気温も5℃くらいまで上がった午後
陽気につられて
MTB散歩に出ました
そろそろかな...?
というところもあったので...
ガーデン温泉経由で
とりあえず
昨日ノウハウを手に入れた
ナビタイムを使ってみました
タンチョウ3羽いました
アレッ
よく見たら
足環193♀の3羽家族でした
子どものタンチョウ
父親から自立を促されていましたが
今日は一緒です
(子育て・自立の方針転換かな)
中央大橋は風が強くて
橋げたが
ヒューヒュー
鳴いていました
もぐったり出たりの鳥
(名前は?)
今日のお目当て
土手の斜面
近づくと
斜面に黄色いものが...
咲いていました!
フクジュソウ
庭先には咲いている家もありますが
屋外では
いつもここで見ます
昨年は
2月19日に咲いていましたので
今年はほぼ1か月遅いようです
やなぎ
日を浴びて
生き生きしています
またまた
自撮りを楽しむ...
(進む方向は逆です)
丘を下る前方に
東大雪のすそ野が
ちょっとだけ見えます
今年の丘には
どんな作物が育っているのだろう...
ゴルフ場前あたり
ナイタイ高原
士幌高原
東・西ヌプカウシヌプリ
丘の上から
ここまで
丘を三つ上がってきました
カメの早さですけど...
廃屋
マンサード(腰折れ)屋根
石油タンクが見えます
昭和の40年代まで住んでいたようです?
ここはまだ丘陵の一部
音幌橋の手前
音和の森
ここも途別(幕別町)の丘の形成と同じ
地層が
隆起かずれ落ちてできた地形です
いわゆる
活断層というものです
この前ブログで
この活断層30㎞と書きましたが
後で調べたら
50㎞以上と記述されていました
橋をわたって
堤防道に入りました
散歩の人や
ダイサギ
堤防道は
途中で雪道になって
難儀し
緊急回避なんかもあって...
(地図では木野東小前で堤防から降りています)
十勝大橋に着きました
国道38号に入って
歩道を走ったので
写真はありません
途中
nobuさんに出逢いました
元気が出てきました