ご覧の通り量産品です。名前の通りのものかも自信がありません。私は三島を産地ではなく技法の名前と思っているので、よくご存じの方がいらっしゃればコメントでご指摘戴ければ幸甚に存じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/d16bd27b5b4d0c54cba76b9c23da7507.jpg?1629355919)
※鶴3羽を表したものがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/d35d59c643fef567c16fded796080c53.jpg?1629356014)
私の理解では三島茶碗は本来李朝高麗の品らしいのですが、土で象嵌する技法が日本に伝わり各地で造られるようになったと記憶しています。
李朝のものは更にこの上から刷毛目があるものが多いのですが、これは滑らかな釉薬による仕上げになっています。釉薬が緑かとも思いましたが、ひょっとしたら釉薬は透明で土の色が緑なのかも、と思います。
可愛い絵付けがあるように見えますが、これは器の土に型押しして、凹んだ部分に白い土を埋め込んで削り出したものです。いわば土による象嵌ですね。一般にはこの技法を『三島』と呼んでます(と記憶しています)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/d16bd27b5b4d0c54cba76b9c23da7507.jpg?1629355919)
※鶴3羽を表したものがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/d35d59c643fef567c16fded796080c53.jpg?1629356014)
※こちらは花の意匠です。
気軽に使える茶碗として愛用しています。