吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

梅原猛『神々の流竄』集英社文庫/昭和60年12月20日第1刷発行(その④)

2019-05-16 06:03:12 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護
 (承前)←その③に戻って読み直したいヒトはこの文字をクリック!

【国譲り神話】

 八岐大蛇に因幡の白兎・・・この本により、今まで慣れ親しんできた伝説の持つ真の意味が明らかになってきたワケです。
 さらに『「国譲り神話」の舞台も同様に出雲ではない』との主張が為されるのです。

 自分の孫に日本の国を与えようと考えたアマテラスは何度も征服の試みをするのです。

 第1陣:天善比神(アメノホヒノカミ)大国主に懐柔され失敗
 第2陣:天若日子(アメノワカヒコ)ふたたび大国主に懐柔され、アマテラスに殺される
 第3陣:建御雷(タケミカヅチ)と天鳥船神(アメノトリフネノカミ)を差し向ける

 国譲りのいきさつは以前『オオクニヌシ』に詳述しましたので、そちらを見て戴くことにして、2度の失敗に懲りたアマテラスの人選が功を奏し、タケミカヅチはオオクニヌシに国譲りを迫ります。

 その姿は砂浜に十束の剣を逆さまに立て、その上に胡坐(あぐら)をかいて座って交渉に臨んだとの記述があるところから、圧倒的な武力を誇示して『平和的に国を譲るか、戦争をして皆殺しにされるか』の選択を迫ったと考えられます。


※水木しげる先生が描くタケミカヅチ(お尻・・・大丈夫ですかぁ?)

 オオクニヌシが、息子の意見を聞かねば答えられないと言うと、まず2人の息子に迫るのです。

 長男:コトシロヌシ・・・戦わず館に閉じこもり、入水自殺する
 次男:タケミナカタ・・・戦うが敗れて逃亡するも、諏訪で囚われ幽閉される
 父親:オオクニヌシ・・・国を譲った後(ハッキリ書かれないが)入水自殺する

 オオクニヌシの国譲りの言葉は次のように書かれています。

 此の葦原中国(あしはらのなかつくに)は、命の随(まにま)に既に献らむ。唯僕(ただあ)が住所(すみか)をば、天つ神の御子の天津日継(あまつひつぎ)知らしめす登陀流天(とだるあめ)の御巣名(みすな)して、底津石根(そこついはね)に宮柱布斗斯理(みやばしらふとしり)、高天の原に氷木多迦斯理(ひぎたかしり)て治め賜はば、僕(あ)は百足らず八十坰手(やそくまで)に隠りて侍(さもら)ひなむ。亦僕が子等(こども)、百八十神(ももやそがみ)は、即ち八重事代主神、神の御尾前(みおさき)と為りて仕へ奉(まつ)らば、違(たが)ふ神は非じ。


 本居宣長は、この言葉の後に『乃(すなは)ち隠(かく)りましき』という言葉を補い『オオクニヌシは死んだ』としています。ここで、オオクニスシの話に仮託してニニギノミコトによるナガスネヒコ殺しもまた正当化されている、というのです。

 さらに「国譲り神話」の功労者の名前に注目すると不思議なことに気が付くのです。
 古事記ではタケミカヅチの功績とされますが、日本書記ではフツヌシが第一の功労者でタケミカヅチはそれに従ったように書かれています。


※私の名はフツヌシ。フツヌシでもフッくんでも、好きに呼んでくれて構わんよ(一血卍傑より)

 本居宣長はこの二神は同一神ではないかと推論しましたが、この本では『物部氏の神フツヌシの業績を、藤原氏の神タケミカヅチが行なったように意図的に書かれたもの』としています。
 古来、天孫族の軍事面は主に物部氏が担当していました。その業績をさも中臣氏(後の藤原氏)が行なったように書いた人物がいる、というのです。

 私はこれを読んで、自分にも思い当たることがあるのに気が付きました。
 企業内で会議があると必ず議事録を作ります。
 常々私は『議事録を制すれば会議を制する』という信念をもっていました。
 会議では結論がハッキリと決まらないことがあります。そんな時、議事録を書けば結果をある程度左右できるのです。そこで、積極的に議事録を作成する担当を引き受けました。
 いったん文字にしてしまうと、残るのは議事録だけです。ヒトの記憶なんてあやふやですから、後になればなる程、残された文書が『正しい結果』と認識されてしまうのです。

 このように『自分に有利な歴史を編纂した影の人物がいるに違いない』と結論づけるのです。
 果たしてその人物とは誰なのでしょうか?

 (つづく)←その⑤に進みたいヒトはこの文字をクリック!



 

鳥取みやげはコレで決まり!・・・・鳥取砂丘の『砂』(!)

2019-05-15 08:33:06 | 愚行を固執すれば賢者となる
 鳥取から来たお客様に笑えるお土産を頂戴しました。


※鳥取砂丘の・・・『砂』!

 かねてから『砂丘以外何もない』とか『スタバはないがスナバはあるぞ!(↓脚注参照)』などと言っていた鳥取県に、全国に誇れるお土産ができましたっ!その名は『』・・・一見『』のように見えますが、これは『あごだし』を中心に塩味で整えた調味料なのですっ!

 正式名は『鳥取砂丘 砂に見えるだし塩』・・・『これは、料理がラクダ!』のキャッチコピーが泣かせます。

 一家に一個、常備をオススメします。


 ※脚註:その後、スタバが出店しましたが、地元のコーヒー店『砂場コーヒー』も頑張っています。

梅原猛『神々の流竄』集英社文庫/昭和60年12月20日第1刷発行(その③)

2019-05-10 06:00:47 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護
 (承前)←その②に戻って読み直したいヒトはこの文字をクリック!

【因幡の白兎(イナバノシロウサギ)伝説】

 出雲神話にある因幡の白兎とは何なのでしょう?


※因幡の白兎はワニザメを騙して海を渡ろうとする

 八岐大蛇が実は大和の話であったことを考えると、この話も実は他の地方の話なのではないでしょうか?
 ワニザメに皮を剥がれて赤い眼を泣き腫らしたウサギの姿はまことに哀れをさそいますが、この姿は何を現しているのでしょうか?

 実は古事記の原文にあたってみると「この兎は白くない?」ということが分かるというのです。
 古事記には『素兎』と書いてあるだけでした。『』とは『はだか』を意味します。
 古事記の文章を絶対視した本居宣長もウサギの色については懐疑的です。

 さて此の菟の白なりしことは、上文に言ずして此処にしも俄に素菟と云るは、いさゝか心得ぬ書ざまなり、故思に、素はもしくは裸の意には非じか、若然もあらば、志呂(シロ)とは訓むまじく、異訓ありなむ。人猶考へてよ。(本居宣長『古事記伝』より)

 そして書かれている島は、隠岐の島ではないのでは、と疑問を持つのです。
 古事記には島のことを『淤岐の島』と書かれていて『隠岐の島』ではありません。八岐大蛇が出雲地方の話ではないのなら因幡の白兎も別な土地の話ではないのか、と考えた末に行き着くのが『沖ノ島』なのです。

 そう、2017年7月9日に世界遺産に登録された『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群なのでした。


※宗像・沖ノ島と関連遺産群(2017年7月9日に世界遺産登録)

 沖ノ島は神聖な島で、今でも女人禁制、島に入るには素裸になって海水で『みそぎ』をしなければ島に入ることはできません。そして『島で見たことは一切語ってはならない』というオキテがあります。


※女人禁制の島『沖ノ島』に入るには海水による『みそぎ』をしなければならない

 この本では、因幡の白兎伝説はこの『みそぎ』を表現したものだという説が披露されていきます。
 なぜなら、古事記をキチンと読めば因幡の素菟はワニザメに皮を剥がれてはいないのです。
 オオクニヌシノミコトにウサギはこのように答えています。

 僕(われ)淤岐の島に在りて、此の地に度(わた)らむとすれども、度らむ因(よし)無かりき。故(かれ)、海の和邇(わに)を欺(あざむ)きて言ひしく、『吾と汝と競(くら)べて、族(うがら)の多き少きを計(かぞ)へてむ。故、汝は其の族の在りの隋(まにま)に、悉に率(ゐ)て来て、此の島より気多の前(さき)まで、皆列(な)み伏し度れ。爾に吾其の上を謟(ふ)みて、走りつつ読み度らむ。是に吾が族と孰(いづ)れか多きを知らむ。』といひき。如此(かく)言ひしかば、欺かえて列み伏せりし時、吾其の上を謟みて、読み度り来て、今地(つち)に下りむとせし時、吾云ひしく『汝は吾に欺かえつ。』と言ひ竟(お)はる即ち、最端(いやはし)に伏せりし和邇、我を捕へて悉に我が衣服を剥ぎき。此れに因りて泣き患(うれ)ひしかば、先に行きし八十神の命(みこと)以ちて、『海塩(うしほ)を浴み、風に当りて伏せれ。』と誨(をし)へ告(の)りき。故、教の如く為しかば、我が身悉に傷(そこな)はえつ。

 ウサギは『服をはぎ取られ、海水に浸かり、風に当たって全身が傷んだ』と書かれています。まさにこの『みそぎ』そのものです。


※服を着た白くないウサギとは?(←ピーターラビットより)

 ではワニザメの正体は、というと宗像神社に伝わる『みあれ祭』にその面影がみられる、というのです。


※秋季大祭の幕開けを飾る「みあれ祭」では200隻を超える漁船が海上を走り女神をお迎えする

 どうでしょう、200隻以上の漁船が集まり宗像大社の女神をお迎えする様は『海に並んだワニザメ』の姿に重なるものがないでしょうか?
 因幡の白兎伝説で語られるのは『白村江(はくすきのえ)の敗戦(脚註参照)によって沖ノ島を見捨てなければならなかった宗像族が、ワニザメに例えられる安曇族の力を頼って移動した際の混乱』を描いている、というのです。

 兎は白くなく、着物を着ていた。それは神様だったのです。

 日本書記には『宗像三女神が祀られた島は宇佐島』と書いてあります。三つの島は『宇佐島』とも呼ばれた。このことがウサギへの連想を招いたのではないでしょうか。

 日神(ひのかみ)の生(あ)れませる三(みはしら)の女神(ひめかみ)を以(も)ては、葦原中国(あしはらのなかつくに)の宇佐嶋(うさのしま)に降(あまくだり)り居(ま)さしむ。今、海の北の道の中に在(ま)す。号(なづ)けて道主貴(ちぬしのむち)と曰(まう)す。


 古事記はこの物語をこう結んでいます。

 此れ因幡の素菟なり。今者(いま)に菟神と謂ふ。

 (つづく)←その④に進みたいヒトはこの文字をクリック!



※脚註:白村江で、日本を破った高句麗好太王は、韓国では広開土大王(クァンド・テグン)と呼ばれています。つい最近、日本の哨戒機にレーダー波を照射した艦船の名が、この『クァンド・テグン』だったことは、私には『日韓の意識の違いを物語るまことに象徴的な出来事』に思えたのでした。

 

ラン・ラン『ピアノ・ブック』(ドイツ・グラモフォン / 2019年3月29日リリース)

2019-05-07 06:13:40 | 洋楽邦楽を問わず音楽はイイ
 北京オリンピックの開会式で、その腕前を披露した郎朗(ラン・ラン)が新しいアルバムを出したのですが、内容を知って誰もがオドロク()そんなアルバムです。『世界的ピアニストによる練習曲集』なんですから。


※LANGLANG"PIANO BOOK"(ドイツ・グラモフォン / 2019年3月29日リリース)

<収録曲>
【Disc1】
1. バッハ:プレリュード ハ長調 BWV846(平均律クラヴィーア曲集第1巻から)
2. ベートーヴェン:エリーゼのために
3. マックス・リヒター:デパーチュア
4. メンデルスゾーン:紡ぎ歌(無言歌集作品67の4)
5. ドビュッシー:月の光(ベルガマスク組曲から第3曲)
6. ドビュッシー:グラドゥス・アド・パルナッスム博士(子供の領分から第1曲)
7. ショパン:雨だれの前奏曲(前奏曲集作品28から第15曲)
8. モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第16番 ハ長調K .545から第1楽章:アレグロ
9. クレメンティ:ソナチネ ハ長調 作品36の1から第2楽章:アンダンテ
10. ツェルニー:第1番:プレスト(40番練習曲~熟練の手引き)
11. ティルセン:アメリのワルツ(ピアノのための6つの小品 Vol.2から第4曲)
12. ドビュッシー:夢想
13. シューベルト:楽興の時 第3番
14. グリーグ:春に寄す(抒情小曲集 第3集 作品43から第6曲)
15. シューマン:勇敢な騎手(子供のためのアルバム 作品68 第1部:小さい子供のために第8曲)
16. プーランク:スタッカート(村人たち:子供のための6つの小品から第2曲)
17. 趙松庭:歓楽的牧童
18. 坂本龍一:メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス
19. バダジェフスカ:乙女の祈り
20. モーツァルト:きらきら星変奏曲
21. バッハ:メヌエット ト長調
【Disc2】(デラックス・エディションのみ)
1. カッツ=チェルニン:エリザのアリア(ワイルド・スワン組曲から)
2. アレン:チョップスティックス
3. 中国民謡:茉莉歌
4. ヒナステラ:優雅な乙女の踊り(アルゼンチン舞曲集 作品2から第2曲)
5. スカンディナヴィア民謡:リム、リム、リマ
6. エルガー:ニムロッド(エニグマ変奏曲から)
7. 朝鮮民謡:アリラン
8. ジョプリン:メイプル・リーフ・ラグ
9. 菅野よう子:花は咲く(日本版ボーナス・トラック)

 ピアノを習うヒトなら発表会での曲目に必ず選ぶ・・・そんな曲ばかりで構成されています。
 私のようなクラシック聞かないヒトでも大丈夫!聞いた覚えのある曲ばかりです。
 
 これからの発表会では、皆がこのアルバムをお手本にすることでしょう!(世界的なピアニストによる『きらきら星』は、なかなか聞けるものではありません)。

 数ある中から『エリーゼのために』を聴いていただきましょうネ!


※Beethoven: Bagatelle No. 25 in A Minor, WoO 59 "Für Elise"

 北京オリンピックの頃のようなチカラ任せではなく、カタのチカラの抜けたイイ演奏になったか、と。
 結果として、クラシックを知らないヒトにもオススメできるアルバムに仕上がっています。