船上山行宮
鳥取県東伯郡琴浦町別所
隠岐島に流された後醍醐天皇が、名和長年により島から脱出し、ここ船上山に行宮を置いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/fb2c827e67b830b11081fb87dcfe2f2b.jpg)
幕府との「船上山合戦」後、ここから”建武の新政”が始まった、とも言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/fcf4d2c6092d41bc7b7fbf4c39a0bdbc.jpg)
遠目には断崖の山に見えるし、事実絶壁の山だが、
ハイキングの道があり、四季折々の自然あり、大山方面の展望あり、自然と歴史の公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/20e5337b90086514b057a48baa4bd926.jpg)
登城日・2010.11.5
鳥取県東伯郡琴浦町別所
隠岐島に流された後醍醐天皇が、名和長年により島から脱出し、ここ船上山に行宮を置いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/fb2c827e67b830b11081fb87dcfe2f2b.jpg)
幕府との「船上山合戦」後、ここから”建武の新政”が始まった、とも言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/fcf4d2c6092d41bc7b7fbf4c39a0bdbc.jpg)
遠目には断崖の山に見えるし、事実絶壁の山だが、
ハイキングの道があり、四季折々の自然あり、大山方面の展望あり、自然と歴史の公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/20e5337b90086514b057a48baa4bd926.jpg)
登城日・2010.11.5
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます