しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

中国地方の子守歌像

2021年06月14日 | 銅像の人
場所・岡山県井原市高屋町 子守歌の里高屋駅前






管理人の妻は井原市下出部町の出で、井原市高屋町は隣町。
その妻に、「(自分や妹・弟が)中国地方の子守歌を唄ってもらっていたか」聞いてみると、
「まったくない。そもそもその歌を知り、高屋の歌であることを知ったのが20歳を過ぎてから」という返事だった。

ついでに義母の話、「(子育てを終えて、いつか)テレビの番組で紹介されて初めて知った」。

再び妻の話、
「(井原市内の病院で出産した)病院の壁に「ブラームスの子守歌」と「中国地方の子守歌」が貼ってあった。
それを見て、自分の子には中国地方の子守歌を唄うことがあった」。



通称「高屋駅」は、正式名称は「子守唄の里高屋駅」。
駅前には子守歌像もある。

井原市内の文化祭や芸能祭、そのほかイベントにはよく行くが、
「中国地方の子守歌」を唄ったり、演奏したり、会場へ歌が流れる、そんなことを経験した思いは一度もない。

歌詞も曲もいい歌なんだが、”子守歌の里”とまで自称するのは、少し違和感を感じるな。






「歌がつむぐ日本の地図」  帝国書院  平成25年発行

中国地方の子守歌

詞・曲 不詳  編曲 山田耕作  昭和3年

東京音楽学校を出たばかりの作曲家志望の青年が、名声高かった山田耕作を訪ねた。
”ねんねこしゃっしゃりませ 寝た子のかわいさ”。
山田の前で独唱したのは、彼の郷里で歌い継がれてきた子守歌だった。
これが名曲「中国地方の子守歌」が世に出たきっかけである。
後に音声家となった上野耐之は、井原市高屋町出身。
高屋町には、「子守唄の里高屋」駅に子守歌記念碑があるほか、
歌詞や案内板が置かれた子守歌ロードも整備されている。




撮影日・2021年6月10日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島原地方の子守歌像 | トップ | 松平春嶽 »

コメントを投稿

銅像の人」カテゴリの最新記事