人生で一番多感な時に終戦を迎えた作家・吉村昭は、「鬼畜米英」→「ヘイワ日本」と一夜にして簡単に転向した新聞や寄稿者に愕然としている。
大岡将兵の「俘虜記」に救われたと、当時を回顧している。
「その人の想い出」 吉村昭 河出書房新社 2011年発行
戦争を見る眼
終戦は、私が18歳になった年の夏で、その日を境にはじまった大変化の中で、
私はただ呆然として時を過ごしていた。
終戦前までは、ひたすら戦意昂揚を唱えつづけていた新聞、ラジオをはじめとした報道機関は、一転して終戦前のあらゆる事柄の全否定に終始するようになっていた。
報道機関のみならず有識者と称される人たちも、新聞、雑誌に一斉に戦争批判の文章を発表した。
私は、それらの活字を前に放心状態にあった。
18歳の夏までに見た日本人は、いったいどこへ行ってしまったのだろう、
同じ人間でありながらこのような変貌を遂げてもよいのだろうか、と思った。
或る作家の書いたものに、私は首をひねり、そして激しい憤りをおぼえた。
その作家は、徴兵検査の日、醬油一升を飲み、体に変調を起こして不合格となった。
このように徴兵拒否をすることによって戦争反対を身をもって実行にした・・・と。
冗談ではない。
かれは軍隊に入るのが恐ろしく保身のためにすぎない。戦争反対などとは次元が異なる。
このような文章にばかりふれていた私は、「俘虜記」を読んで感動した。
「俘虜記」の中の一兵士である「私」は、敗北の兵として密林の中をさまよい歩く。
その間に若い米兵の姿を近くに見て、容易に射殺できたが、発砲はしない。
その心理についての氏の叙述は、秀れた思考家であることを示している。
このシーンに、戦争の実体が鮮やかに浮かび出ていた。
大岡将兵の「俘虜記」に救われたと、当時を回顧している。
「その人の想い出」 吉村昭 河出書房新社 2011年発行
戦争を見る眼
終戦は、私が18歳になった年の夏で、その日を境にはじまった大変化の中で、
私はただ呆然として時を過ごしていた。
終戦前までは、ひたすら戦意昂揚を唱えつづけていた新聞、ラジオをはじめとした報道機関は、一転して終戦前のあらゆる事柄の全否定に終始するようになっていた。
報道機関のみならず有識者と称される人たちも、新聞、雑誌に一斉に戦争批判の文章を発表した。
私は、それらの活字を前に放心状態にあった。
18歳の夏までに見た日本人は、いったいどこへ行ってしまったのだろう、
同じ人間でありながらこのような変貌を遂げてもよいのだろうか、と思った。
或る作家の書いたものに、私は首をひねり、そして激しい憤りをおぼえた。
その作家は、徴兵検査の日、醬油一升を飲み、体に変調を起こして不合格となった。
このように徴兵拒否をすることによって戦争反対を身をもって実行にした・・・と。
冗談ではない。
かれは軍隊に入るのが恐ろしく保身のためにすぎない。戦争反対などとは次元が異なる。
このような文章にばかりふれていた私は、「俘虜記」を読んで感動した。
「俘虜記」の中の一兵士である「私」は、敗北の兵として密林の中をさまよい歩く。
その間に若い米兵の姿を近くに見て、容易に射殺できたが、発砲はしない。
その心理についての氏の叙述は、秀れた思考家であることを示している。
このシーンに、戦争の実体が鮮やかに浮かび出ていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます