ルーツな日記

ルーツっぽい音楽をルーズに語るブログ。
現在、 フジロック ブログ と化しています。

メイヴィス・ステイプルズ

2011-04-10 00:29:15 | ゴスペル
MAVIS STAPLES / YOU ARE NOT ALONE

グラミー賞『Best Americana Album』部門を受賞したメイヴィス・ステイプルズの「YOU ARE NOT ALONE」。近年、ライ・クーダーがプロデュースした「WE'LL NEVER TURN BACK」や、ホームタウンであるシカゴでのライヴ録音盤「LIVE: HOPE AT THE HIDEOUT」など、話題作を続けてリリースしているメイヴィス・ステイプルズ。バック・ボーンとなるゴスペルを、含蓄のある深い歌声でソウルフルに、ブルージに歌う。そしてその彼方に芳醇なアメリカン・ルーツを浮かび上がらせる。そんな作風の背景はやはりアンタイ・レコードの存在無くして語れないでしょう。

アンタイ(ANTI)・レコード。その名の通りアンチ精神を軸に、ジョー・ストラマー、ブラッカリシャス、マイケル・フランティ、ワン・デイ・アズ・ア・ライオンなど、個性的な作品をリリースしてきたレーベル。そして我々ルーツ愛好家にとっては、何と言ってもトム・ウェイツが所属することで知られていますね。やはりトム・ウェイツこそアンタイの音、というイメージは確かにあるように思います。さらに近年はジョー・ヘンリーの躍進が著しく、彼のソロ作はもちろん、ソロモン・バーク、ベティ・ラヴェット、ランブリン・ジャック・エリオット、モーズ・アリソンなど、彼の手がけた作品の多くがアンタイからリリースされています。ベテランの味わいと、ルーツ解釈を、いかに現代に響かすか?という手法にも、産業化する音楽界において、計り知れないアンチ精神を感じさせてくれますよね。

さて、メイヴス・ステイプルズです。彼女もジョー・ヘンリーとの愛称は良さそうですが、今作「YOU ARE NOT ALONE」でプロデュースを務めたのは、なんとウィルコのジェフ・トゥウィーディー。これは意外でしたね。オルタナ・カントリーから今やアメリカン・ロックの雄となったウィルコですよ! ジェフはメイヴィスのファンだったそうで、彼からのラヴ・コールによりこのコラボが実現したそうです。

オープニングを飾る「Don't Knock」のイントロを聴いた瞬間、やられました。揺れるエレキ・ギターの響き、まさにヴィー・ジェイ時代、ステイプル・シンガーズの再現。堪りませんね。メイヴィスの歌声も流石に深い。1960年の若く溌剌とした歌声とは違う、まろやかに包み込むような歌唱が素晴らしい。ゴスペルの歴史すら感じさせるこの響きはやはり特別!

録音はウィルコのスタジオ「ウィルコ・ロフト」で行なわれ、ウィルコからは鍵盤奏者のパトリック・サンソンが全面参加。もちろんジェフも主にアコギでバックアップ。しかし核となるメンバーは、リック・ホームストローム(g)、ジェフ・タームス(b)、スティーヴン・ホッジス(ds)、ダニー・ジェラード(vo)。彼等は現在のメイヴィスのツアー・バンドだそう。こういった人選には現在進行形のリアルなメイヴィスを捉えようというジェフの意思が感じられます。

タイトル曲「You Are Not Alone」はジェフによるオリジナル曲。陰影の深いフォーキーな質感と抑制の効いたメイヴィスの歌声が秀逸。そしてもう1曲のジェフのオリジナル「Only The Lord Knows」はジェフ自身がファズのかかったギターを弾くロック色の濃い楽曲。メイヴィスのナチュラルに重く艶やかな歌唱が印象的。「In Christ There Is No East Or West」や「Creep Along Moses」といったトラディショナルをジェフがアレンジしたナンバーも面白い。前者はアコースティックでオーガニックな空気感の中、メイヴィスが柔らかく朗らかな歌声を聴かせてくれる。一方で後者はよりゴスペル色が強く、メイヴィスとコーラス隊のコール&レスポンスと、そこに割って入るロックなギターが格好良い!

さらに特筆すべきは絶妙なカヴァー曲。まずはアラン・トゥーサンの「Last Train」。これは意外な選曲でしたが、ことのほかハマってます。曲の持つ独特なもっちゃり感とメイヴィスならではのゴスペル感がいい具合に混ざり合ってるんですよね~。そしてCCRの「Wrote A Song For Everyone」。今作中最もカントリー色の濃いナンバーと言えそうですが、重厚なギター・リフと高揚感のあるゴスペル・コーラス、そして言葉を噛みしめるように歌うメイヴィス。これは感動的ですよ!間違いなく今作のハイライトでしょう。先の「Last Train」もそうなんですけど、土っぽいメイヴィスの歌声が堪らなく良いですね! そしてもう1曲、ランディ・ニューマンの「Losing You」。これも素晴らしい。まるで語り聴かせるようなメイヴィスの歌声に引き込まれます。その深い響きからは喉の震えまで伝わってくるよう。名唱!!

他にもレヴァレンド・ゲイリー・デイヴィスの「I Belong To The Band」や、ステイプル時代の「Downward Road」などゴスペル曲が素晴らしいのは言わずもがな。そしてメイヴィスがアレンジしたトラディショナル「Wonderful Savior」。これはコーラス隊とのアカペラで歌われる。これも良いですね~。さらに最後の「Too Close/On My Way To Heaven」のメドレーへ繋がる。ブルージーなギター・イントロにダニー・ジェラードの艶やかな歌声が絡み、メイヴィスを中心にした重厚なコーラスがさらなる深みへと誘う「Too Close」から、メイヴィスとコーラス隊との掛け合いが徐々に高揚感を増していく「On My Way To Heaven」へ。どちらもステイプル・シンガーズのヴィー・ジェイ録音で親しんできた曲。やはり現在のメイヴィスには、あの頃とはまた違う苦みと暖かみがありますよね。それにしても、アルバムのオープニングとエンディングにこういう曲を配するというのは、なかなか憎い演出ですね~。

しかしジェフ・トゥウィーディーがプロデュースしても、アンタイらしいアメリカーナなサウンドになっているところは興味深いですね。もっともっと風通しの良い音になるかと思いきや、以外と陰影の濃いサウンドに仕上がってます。特にギタリストのリック・ホームストロームの健闘は特筆すべきでしょうね。独特の揺れを持つサウンドと、ブルース/ゴスペルとロックの狭間を行き来するようなプレイは全体の印象を決定付けてると思います。

まさに第2の全盛期を迎えたようなメイヴィス・ステイプルズ。いや~、来日して欲しいですね。私は数年前のブルース・カーニバルで一度観ていますが、やはり現在のメイヴィスを観たい! ウィルコも来ることですし、今年のフジとかダメですかね?


さて、ちなみに、「ルーツな日記」的に熱過ぎるグラミー賞「Best Americana Album」部門のノミネート作品は以下の通りでした。これホントどれが受賞しても納得でした。

Mavis Staples / You Are Not Alone
Rosanne Cash / The List
Los Lobos / Tin Can Trust
Willie Nelson / Country Music
Robert Plant / Band Of Joy



~関連過去ブログ~ お時間有ったらぜひ!

グラミー賞受賞作品
 11.03.05 『Best Traditional Blues Album』部門
 11.02.27 『Best Contemporary Blues Album』部門
 11.02.24 『Best Contemporary Folk Album』部門
 11.02.19 『Best Traditional Folk Album』部門

御徒町凧@浅草木馬亭

2011-04-09 17:54:00 | 余話
今日は妻と一緒に浅草の木馬亭にて、御徒町凧さんによる詩の朗読会。いかにも浅草っぽい大衆レトロな木馬亭で、詩の朗読会、ちょっと楽しみ。


帰宅後追記:

浅草の木馬亭。大正時代に隆盛を極めた「浅草オペラ」の仕掛人のひとりである根岸吉之助が開いた演芸場。もともとは通俗教育昆虫館という2階建ての博物館だったそうですが、1935年に2階部分が木馬館という大衆演劇場になり、1975年に1階部分が木馬亭となったそうです。私は、演芸場とか寄席とか入ったことが無かったのでちょっとドキドキしました。簡素な作りでしたが、入り口の感じとか、場内に備え付けられた真っ赤な椅子とか、左右の壁に飾られた提灯とか、そしてステージの雰囲気など、やはり独特のものがありましたね。

そしてそんな木馬亭で御徒町凧さんが詩を読む。このミスマッチ感が良いですよね。御徒町凧さんは、森山直太朗さんの作詞をされている方で、直太朗さんと御徒町さんでひとつのチームと言った感じ。で、今回はその御徒町さん一人による詩の朗読会。私は何度か御徒町さんの詩の朗読会を観に行ってるのですが、今日の御徒町さんもいつも通りマイ・ペースな感じ。開演時間前におもむろに登場し、携帯をいじったり(たぶんツイッターをやっていた模様)、雑談したり。そして開演時間の18時になると詩を読み始める。でも今回は詩よりお話の方に熱が入っていたような印象。観客に話しかけたり、質問を促したりしていました。御徒町さんの読む詩はとても味わい深いですが、詩人として、詩についての思いなどを語る御徒町さんの言葉にも、御徒町さんならではの感受性のようなものが垣間みれて面白かったです。



ちなみに今日は、まず梅園であんみつを食べ、浅草寺に参ったあと木馬亭へ向かい、終演後は洋食ヨシカミでオムライスを食べるという、浅草満喫な一日でした。


春風@代々木公園

2011-04-02 15:57:05 | フェス、イベント
今日は代々木公園で行われているフリー・イベント「春風」に来ています!先程ラビラビのライヴが終わりました。彼等を観るのは初めてでしたが、まるで大地から湧き出るようなビートと歌声に圧倒されました。さて、そろそろホトケさんやムッシュさんが出る頃かな?



帰宅後追記:

初めて観たラビラビは大収穫でした。ですがこの日の私のお目当ては、永井ホトケ隆&沼澤尚~LEYONA&沼澤尚~ムッシュかまやつ&沼澤尚という、沼澤さん出ずっぱりのプログラム。まずはホトケさんと沼澤さんが登場。沼澤さんのドラムをバックにホトケさんがエレキ・ギター弾き語り。「Ramblin' On My Mind」から始まり、「Rollin' & Tumblin」、さらに「I Feel So Good」。春の野外で聴くブルース、良いですね~。特にJBルノアの「I Feel So Good」はホトケさんの十八番ですよね~。何度聴いても最高です!そして「Baby What You Want Me To Do」でLEYONAさんが登場。相変わらずの可愛い&セクシーな感じで。茶色の帽子とアコースティック・ギターを抱えた姿はちょっとカントリーっぽい雰囲気も。サビの“イェー!イェー!イェー!”で盛り上がりました。その後はホトケさんが去り、LEYONAさんと沼澤さん2人だけで3~4曲程。忌野清志郎さんの「Good Lovin'」とか歌ってました。最後はタンバリンにムッシュかまやつさんを招いての「Love」。ムッシュさんのタンバリンはかなり行き当たりばったりな感じでしたけど、本人楽しそうだったのでなんか良い感じでした。そしてLEYONAさんが去り、ムッシュさんと沼澤の2人に。ムッシュさんがギターを持ちおもむろに歌い始めたのは「やつらの足音のバラード」。ギャートルズのあの曲ですけど、これ作曲はかまやつさんなんですよね。そして「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」なんかもやって、最後はホトケさんとLEYONAさんも加わっての「バン・バン・バン」。それにしてもムッシュさん、いい感じに酔っていたようで面白かったです。メンバー紹介の時に、自分のことを「さかいまさあき~!」とか言ってましたし。「バン・バン・バン」のエンディングでは、ジャカジャーン!!と終わるや否やまた「とぼけた顔してババンバーン」と歌い始める。そして一通り回して今度こそ終わったと思いきや、また「とぼけた顔してババンバーン」…。これを3~4回繰り返してました。なんかムッッシュさん、いたずらっ子のようでした。そんなムッシュさんのノリも含め、楽しいライヴでした! それと、全編でキレと粘り気のあるリズムを提供した沼澤は素晴らしかったです!


私にとっては震災後初めてのライヴでしたが、まったりとした感じで和みましたね。気候も良かったですし、桜も少し咲いていて、気持ち良かったです。もちろんイベントの趣旨としては、震災や原発、環境問題等、これからも真剣に考えなければならないことをテーマとしています。そういったことを考えつつも、久々のライヴと野外の雰囲気に気持ちがスカッとしました。

これから日本は大変だと思いますが、どんな時でも、愛と笑顔を忘れないような世の中になってもらいたいものです。


*既に記憶が曖昧になりつつあります…。曲目等間違ってましたらごめんなさいね。

フジロック第3弾!

2011-04-02 12:02:18 | フジロック
AMADOU & MARIAM / DIMANCHE A BAMAKO

昨日、フジロックの出演アーティスト第3弾の発表がオフィシャル・サイトにてありました。追加アーティストは以下の12組。

AMADOU&MARIAM
The Birthday
BRITISH SEA POWER
eastern youth
the HIATUS
KIMONOS
MO'SOME TONEBENDER
THE NEW MASTERSOUNDS
DJ NU-MARK (JURASSIC 5)
10-FEET
TENSNAKE
WIDESPREAD PANIC


Amadou & Mariam - Chantez Chantez



THE NEW MASTERSOUNDS -LIVE映像



Widespread Panic - Pleas (Live in Austin, TX)




今回は邦楽勢が目立ちますが、そんな中にも「ルーツな日記」的に激熱なアーティストが数組含まれています。まずはワイドスプレッド・パニックですよ! これはいまだ来日を果たしていないジャム・バンド最後の大物と言って良いでしょう。やっとジミー・ヘリングが観れる!確実にヘヴンのトリですね。そしてディープ・ファンクの真打ち、ニュー・マスターサウンド! 08年のフジでは見逃してしまったので、今回は観たいですね~。さらに楽しみなのが西アフリカはマリ の盲目夫婦デュオ、アマドゥ・エ・マリアム。なんかワールド系も充実してきてフジらしくなってきましたね!


*写真はアマドゥ・エ・マリアムの出世作「DIMANCHE A BAMAKO」。05年の作品。プロデューサーはなんとマヌ・チャオ。アフロなミクスチャー・サウンドにトリップさせられます。ちなみにマヌ・チャオはプログラミング、ギター、ヴォーカルと大活躍です。となると、やっぱりフジではフェスならではのサプライズみたいな展開を期待しちゃいますよね~。

そそるライヴ 4月編

2011-04-01 23:41:34 | そそるライヴ
関東近辺にて4月に行われるライヴ、フェス、イベントのなかで、気になるものをピックアップしてみました。

4/02(土)春風  @代々木公園 入場フリー+義援金
4/03(日)春風  @代々木公園 入場フリー+義援金
4/07(木)Wilko Johnson @渋谷 CLUB QUATTRO
4/09(土)Yokohama Jug-Band Festival 2011 @横浜ビブレ前広場 入場フリー
4/10(日)渚音楽祭  @お台場 青海オープンコート
4/13(水)上原ひろみ -ソロ・ピアノ-  @丸の内コットンクラブ
4/13(水)Johnny Winter  @ZEPP TOKYO
4/18(月)JOHN LEGEND @渋谷AX
4/20(水)Richard Thompson @ビルボードライヴ東京
4/22(金)ZAPP @ビルボードライヴ東京
4/23(土)アースデイ東京2011 @代々木公園 入場フリー
4/24(日)アースデイ東京2011 @代々木公園 入場フリー
4/24(日)上原ひろみ×熊谷和徳  @ブルーノート東京
4/25(月)OVER THE RHINE @南青山CAY
4/27(水)ASA @タワーレコード渋谷店(インストア・イベント)観覧フリー
4/28(木)ASA @南青山CAY
4/28(木)ROBERT RANDOLPH AND THE FAMILY BAND  @ブルーノート東京
4/29(金)ASA @タワーレコード新宿店(インストア・イベント)観覧フリー



4月は中止になったイベントが多いですね。本来なら「SPRINGROOVE」や「WATCHING THE SKY」なんかもあったのですが、残念です。今後も中止になるイベントがあるかとも思いますので、お出かけの際は事前のご確認をお願いいたします。