作り始めた孔雀?とバニーが手綱を取るモラ。
バニーもなんだか怪しいけど、とりあえずバニーモラと名付けることにして、

これです。

☆ 中布のオレンジに図案を写します
☆ 図案線の外側を縫います。(上の写真)
☆ 次に内側を縫います。
この時、足やくちばし、頭の飾りなど、色布がかけ
られる部分があるので、オレンジ布を切り取ること
を忘れないように縫います。
色がかけられる部分が黒く残ります。(中の写真)
☆ 土台の黒布が見えている部分に色布で
アップリケをします。(下の写真)
中布にかけるアップリケはまだ終わっていませんが、きょうはここまで。
モラの作業は、中布の状態ですることが結構多くて、
アップリケの他、上布がかかってから開けるタスタス用の色布のセットも忘れてはいけません。
次回は中の布の作業が終わるところまで進めたいと思います。
バニーもなんだか怪しいけど、とりあえずバニーモラと名付けることにして、

これです。

☆ 中布のオレンジに図案を写します
☆ 図案線の外側を縫います。(上の写真)
☆ 次に内側を縫います。
この時、足やくちばし、頭の飾りなど、色布がかけ
られる部分があるので、オレンジ布を切り取ること
を忘れないように縫います。
色がかけられる部分が黒く残ります。(中の写真)
☆ 土台の黒布が見えている部分に色布で
アップリケをします。(下の写真)
中布にかけるアップリケはまだ終わっていませんが、きょうはここまで。
モラの作業は、中布の状態ですることが結構多くて、
アップリケの他、上布がかかってから開けるタスタス用の色布のセットも忘れてはいけません。
次回は中の布の作業が終わるところまで進めたいと思います。