東京4日目(10/8)

東京国立博物館です。








これは何に見えますでしょうか。





表慶館があります。







生憎の雨でしたが、
東京国立博物館と東京都美術館へ行きました。

東京国立博物館です。
建物は、コンクリート建築に瓦屋根をのせた「帝冠洋式」の代表的建築で1938年開館です。




宝物は数知れず、
私の知識の及ぶところでもないので、
建物にも注目してきました。

本館エントランス大階段です。
この一階右手から展示スペースが続きます。
展示室は広く、順路にそって進みます。



これは何に見えますでしょうか。
実は壁面を横から撮ったものです。

展示室を外れた、
この窓枠のある小部屋で見た、
シャンデリア、時計、壁面です。
床はタイルが敷かれています。
年月をへた趣きが感じられます。
この窓の外に見えているのが庭園の池です。


この日は、
ただ池の周囲を歩けるだけでした。

博物館、横からの眺めです。
お隣には

表慶館があります。
こちらは1909年開館の洋風建築です。

催事がある時のみの開館のようです。
やはり中が気になります。





1978年 重要文化財に指定されています。

表慶館も素敵でした。
🔹🔹
東洋館、法隆寺宝物館へも行ってきましたが、長くなるのでページを分けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます