mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

包装の美学

2019-11-09 | ポジャギ
ポジャギは物を包む"服"みたいな物だと先日書きましたが、
包む時の美学があって、
包まれた中身に対する「大切さと誠意」を見る人たちに感じさせます。




足袋の型紙を入れておく「ポソン」
日本の袱紗といっしょですね「トンポ」
あとはヨイジュモンのカードケース、風呂敷などです。

包むということは人の誕生(おくるみ)から結婚、死(寿衣)まで人と身近な形でありました。

今はタペストリーとして飾られることの多いチョガッポも、元々は僧侶の袈裟が起源で、古い布を切った後に再び縫い合わせるという「ズダ修行」だったそうです。

まあ、これは先日講演会で聞いた 陳斗淑先生の受け売りです。

伝統工芸は奥が深くて、理解しにくいですが、
人と寄り添うようにポジャギがあったことだけはわかる気がします。

先日友人からのメールで、
韓国の人と会ってポジャギの話をしたけど、誰も知らなかったと言ってきました。

そうかもしれないです。

物は身近にないと忘れられてしまいます。

ポジャギも、現在は作家さん達の努力で守られているそうです。
それとお土産用の大量生産できるものが主流です。

おかげで私などもポジャギを手にすることができますが、
伝統的な美しい手縫いのポジャギが廃れないことを願っています。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お知らせ | トップ | モシ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝統 (ebiten)
2019-11-09 15:39:38
こんにちは。

包装の美学、ステキですね♪
包まれた中身に対する「大切さと誠意」、素敵な、
素晴らしい、世界に誇れる伝統工芸ですね。

伝統工芸は身近にないとそれとなく
忘れていってしまうというのは、本当に悲しいです。

画像からポジャギの優雅さ、洗練された美しさを
感じ、見ているだけでも心が豊かになります。

人と寄り添うようにあったポジャギが
また、若い人々に再確認されて
伝統が続いて行く事を心から願っています。



 
返信する
Unknown (mola_circus)
2019-11-10 11:02:12
おはようございます。ebitenさん

おっしゃる通りです。

生活の変化と共に、伝統を守ることも難しいのだとおもいます。
新しいものが駄目とも思いません。
古いものと新しいものが共存できたらと思うだけです。
返信する

コメントを投稿

ポジャギ」カテゴリの最新記事