mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

モラの本

2006-07-07 | モラの本






クナ族のこともよく分かるし、モラの画像もたくさん見れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインブック

2006-07-07 | モラの本




モラのデザインをモノクロの線のみで描いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーハンドのモラ作り

2006-07-07 | モラの本
フリーハンドのモラ作り
著者  小林早苗
発行所 暮らしの手帖社

私は1989年からモラを作り始めました。
先生は、小林早苗先生です。
今日、私がまだモラを作り続ける事ができるのも先生のおかげだと思っています。
現地のモラの手法で教えてくださいましたので、本を見ただけで作り方を理解できます。
まだまだ、作り続けていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラ・サンブラスの芸術 MORA

2006-07-06 | モラの本




モラ・サンブラスの芸術 MORA
発行  1973年9月25日
著者  檜枝茂信
発行所 株式会社求龍堂

私の持っている一番古いモラの本です。
たぶんもう絶版だと思います。
古書店でやっと見つけた一冊です。
檜枝氏は、日本にモラを初めて紹介した人らしく、1967年には、当時のパナマ大統領に官邸に招かれ感謝の言葉をおくられたとあります。
本を出す15年まえからのモラコレクションですので、載っているモラも現在のものとは趣を異ににします。線がとてもおおらかです。
クナの言葉が載っていたのもおもしろく、ひとつでも多く覚えたいと思ったものの全然だめでした。
少しだけ書き出してみます。
こんにちわ=タギ・テ  おはよう=ウアイダラ  さようなら=テギ・マラ
ありがとう=ヌエディ  何ですか=イギ     あなたの名は=イギ・ヌガ
どうですか?覚えられそうにもないでしょ。
パナマに行った時、ノートに書いていって「ヌエディ」だけは言ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イグアナ

2006-07-05 | 現地モラ



イグアナは身近な動物です。
食料にもなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする