mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

豚 子豚付き

2007-04-09 | 現地モラ Ⅱ


おっぱいを飲んでいる可愛い子豚付きの豚です。
モラでは豚もよくみられる素材です。
家畜として飼われています。

教室でも初心者用モラとして作ってもらっています。



これは何って聞かれる事もあります。
豚に見えないのかなー
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五匹の魚

2007-04-08 | 現地モラ Ⅲ


楽しそうに泳ぐ五匹の魚といいたいところですが、
可愛くなーい   目が四角だ_(‥ )フーン
形もイマイチ。魚をリボンでカラフルに仕上げたところはいい。
と・・好き勝手を言ってみました。

この場合のオレンジは最後に上から掛けています。
上布の赤から土台の青を幅広に出しておいてオレンジをかけるという手順です。
現地はこのやり方です。
オレンジを掛けるのは結構手間だと思うけど、厭わずするところがモラらしいところです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫 あった

2007-04-04 | 現地モラ Ⅱ


またまた あった!
微妙な猫。
ネコだよね。おっちゃんみたいだけど



これは鳥?


追記
公園の桜が満開になりました。




枝は復活しなかったけど、今年も花を咲かせました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光に透けて

2007-04-03 | 現地モラ Ⅱ
 サンタフェ モラギャラリー





外につるしてあるモラなので、図案はそう複雑なものではありません。
光に透けてモラの輪郭がきれいです。

初めてパナマでモラを見た時、売るために連ねてつるしてあるモラをみて、
同じことを思いました。
輪郭が透けて明るくきれいだなって。

私の作るモラは魚が多いので、土台にブルーを使います。
本来は赤か黒なんですが、海の色を出したいので私はブルーにします。
土台布が透けて輝く様を知っていたからです。




家の近くにある公園の桜です。
先月の29日に撮ったもので桜はまだほとんど咲いていません。
見事な枝振りでしょ。
ほんとにりっぱな桜です。
樹齢も相当なものだと思います。

私は今の住まいに平成6年の冬に越してきました。
そして春、この桜を見て幸せだなと思いました。
枝を公園の空いっぱいに広げて、それはそれは見事でした。
これを毎年見られる幸せを思いました。

震災があったのはその翌年でした。
我が家にとっては一周年の記念日でした。

思ってもみないことが起きたのです。
公園の石碑も倒れ、年とった桜もむざんな有様でした。

この公園には三本の大きな桜の木がありました。
12年が経って一本の木は、ここまで枝を広げることが出来ました。
もう一本は、太い幹ですのに枝は何分の一にも回復していません。
もう一本は、幹だけ残して今はもう花を咲かすことはありません。

ここの桜を見ると震災を思い出します。
そして以前のあの見事な桜をもう一度見たいと心が痛みます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴン

2007-04-02 | 現地モラ Ⅱ


これは何かしら。
ドラゴン?かな
ドラゴンのイメージとも違うけれど、
龍の背の羽ということで、一応ドラゴンと命名します。
力強くてなんていうことなし好きなモラです。
輪郭の濃い青がとても効いています。
上布は一見するとオレンジのようですが、オレンジは中布で、
真の上布は黒です。
複雑に見えるモラですが、オレンジから土台の赤布を出して、
その赤布の上に二重のアップリケで黒布が全体に乗っています。
そうして見るとこのモラの工程が解ります。
それにしても羽の部分といい、胴体といい輪郭の出し方の計算されている事には驚きます。
ただ思いつきではなかなかこうもいかないでしょう。




    
この春一番のお気に入りの花。名前を知らないのだけど
地面に低くムスカリやヒヤシンスみたいに咲いていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする