goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

ジェリーフィッシュモラ

2024-04-25 | 創作モラ
きょうは晴れました。

やっとの晴れ間!

作品展会場から持ち帰った物が仕舞えずにいましたが、これで一気に片付けられます。

作品展には持って行けなかったのですが、
生徒さんに見せてほしいと言われて、
二点の大きなモラを、
きのう、教室に持って行きました。

それをお披露目しよう思います。



撮影は2018年3月19日 フルールにて

ジェリーフィッシュモラです。

きょう撮ってもよかったのですが、、

孫と写っているこの写真がお気に入りなので、
これで、、

このモラはクラゲを表現したくて作り始めたものの、上手く出来ずに苦心しました。





モラは良い出来ではありませんが、
今はもう高校生と中学生になった孫が見られるので時々思い出しては見ます。😊


二枚目は、





これも苦労したモラで、

題名も付いたのかつかなかったのか、
覚えてないのですが、





この二点が選ばれたことは意外でした。

作品の中でもどちらかというと忘れられていた存在です。


☀️☀️

さて、お天気なので、
これもまた仕舞いましょう。

今度はいつ日の目を見るかしらね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西寒多神社の藤棚

2024-04-24 | 雑記  花
西寒多(ささむた)神社の藤は有名で、
花が咲く頃は多くの人で賑わいます。

私も初めて見た時は、花房の長さや藤棚の広さにもびっくりしたものです。













アーチ橋(萬年橋)が前方に見えています。

橋の上から見ると、




藤棚の広がりが見てとれます。





樹齢450年余りのふじ、幹周り230cm、
この一本の木から周囲へ、
棚の広さは350平方メートルにも及ぶそうです。





この入り口の左手にその株が見られます。


豊後一ノ宮西寒多神社は、




創始は、応神天皇九年(413年)


神楽殿





境内も広くその歴史を誇っています。




せせらぎには蛍もいるそうです。


藤の花はもちろんですが、





樹齢100年余の大株の平戸ツツジも
そこここで花を咲かせています。







ツツジの向こうに白い藤の花も





白い藤棚も別に仕立てられていました。





道路に出て振り返るとこの景色、

お天気だと山もくっきり見えて、
アーチの橋と、藤の花が水面に写って、
得も言われぬ美しさなんですが、

今にも降り出しそうなお天気では望めなかったです。


その代わり








若葉の緑の綺麗さといったらなかったです。

心も洗われた一日でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イペー

2024-04-23 | 雑記  花
またイペーのことですが、





イペーは、
高木に黄色い花を咲かせます。


和名はコガネノウゼン
英名はゴールデントランペットツリー

イペー(イペ)は、
南米先住民のトッピ語で、「皮の厚い木」という意味だそうです。
堅くて密度の高い木材になるようです。



ワサダタウン近く、
ある造園業の敷地に何本ものイペーを見ることができます。





こんなにまとまって咲く姿は見たことがなく、

誘われてぜひにと行ってきました。








前日の大雨で、
花びらは濡れそぼり、落ちてしまっている花も多かったのですが、





お日様が出れば、
まだまだその黄金に輝くような黄花を楽しむことができると思います。





桜や桐と同じようで、花が先に咲き、
葉が後から出てきます。

花の中にもう葉の見られる木もありました。



イペーを見た後、
西寒多神社の藤の花も見に行きました。





それはまた長くなるので、明日にでも、、

花見の後は、
なんだか一日がとても豊かな気持ちになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展終了

2024-04-22 | 作品展覚書
ギャラリースペース・Kでの作品展も終了しました。

フルール以来6年半ぶりの作品展でした。


最近は気ままな創作活動のうえ、
教室もゆるやかな日程です。





長峰さんの最後の作品です。

フルールを閉じる時、展示させていただきました。






年月が経ち、今回、
懐かしい方々にお会いできたのが一番嬉しいことでした。


🌿🌿🌿

会場は、最後はラベンダーの香りでお別れです。


お越しくださった方々に感謝いたします。

搬出は大雨の中、、






家に戻り、
またいつもの時間を過ごしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イペー

2024-04-21 | 作品展覚書
作品展もきょうが最終日です。

雨に始まって雨でまた終わるかと思いましたが、今のところ曇り空を保ってくれています。





田ノ浦公園のイペーの花です。

会場でもイペーの花が咲いたと話題になりましたが、

Kさんが昨日撮って送ってくださいました。





木に咲く黄色い花はよく目立って綺麗です。

ブラジルの国花だそうです。

ノウゼンカズラ科で、別名コガネノウゼン、キバナノウゼンなど呼ばれるそうです。

花は黄色が特徴的だと思っていたのですが、
白、黄、ピンク、紫などもあるそうです。

私は、
黄色しか見たことがありません。



会場では、



現地モラ



パナマの空港で買ったモラのベストも
持っていってましたが、

ベストは羽織りやすいので、
着てみて下さった方も結構いました。

現地の物なのにそれぞれに似合ってたのは不思議な感じでした。




長峰さんの作ったモラで、現地モラの復刻です。


長峰さんが教室で作って下さった、
たくさんのモラをお披露目でき、
また縁のある方々に見ていただけたのは、
ほんとに嬉しいことでした。


きょう一日、
またどんな出会いがあるやもしれませんね。

最後まで大切に過ごします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする