平成二十七年一月(初)場所(於・國技館)は四日目。
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
・幕下
虎太郎(西36)を押し出し、正代(西37)連勝。
明生(西18)連勝、宝龍山(東19)五分。
入江(西5)を引き落とし、石浦(西6)連勝。
・十枚目(十両)
大栄翔3勝目、初の大銀杏堀切(西下2)は2勝1敗。
栃飛龍五分、東龍に土。
千代皇を寄り切り、英乃海初日。
明瀬山を叩き込み、富士東4連勝。
双大竜を押し出し、輝4連勝。
北磻磨を引き落とし、旭日松4連勝。
貴ノ岩初日、天鎧鵬に土。
玉飛鳥を寄り切り、北太樹4連勝。
3連敗同士は大道が初日、翔天狼4連敗。
若の里を押し出し、臥牙丸4連勝。
・幕内(まくのうち)
荒鷲を突き落とし、佐田の富士3勝目。荒鷲に土。
千代大龍を寄り切り、旭天鵬連敗を止めて五分。
3連勝同士、出る常幸龍を隠岐の海のすくい投げが優って4連勝。
出る豊ノ島を安美錦が最後いなして3勝目。
碧山の猛攻に凌ぐ安、最後は下手投げで制して初日。碧山は五分。
栃煌山を送り出し、ライバル対決は豪栄道があっさり3勝目。
低い琴奨菊を右に動いて叩き込み、逸ノ城五分。琴奨菊は五分。
栃ノ心を寄り切り、稀勢の里3勝目。
遠藤も頑張ったが日馬富士寄り切って4連勝。
勢を叩き込み、鶴竜3勝目。
白鵬を極めたものの動じない土俵王。照ノ富士をすくい投げでまだまだ有望力士の壁となって4連勝。
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
・幕下
虎太郎(西36)を押し出し、正代(西37)連勝。
明生(西18)連勝、宝龍山(東19)五分。
入江(西5)を引き落とし、石浦(西6)連勝。
・十枚目(十両)
大栄翔3勝目、初の大銀杏堀切(西下2)は2勝1敗。
栃飛龍五分、東龍に土。
千代皇を寄り切り、英乃海初日。
明瀬山を叩き込み、富士東4連勝。
双大竜を押し出し、輝4連勝。
北磻磨を引き落とし、旭日松4連勝。
貴ノ岩初日、天鎧鵬に土。
玉飛鳥を寄り切り、北太樹4連勝。
3連敗同士は大道が初日、翔天狼4連敗。
若の里を押し出し、臥牙丸4連勝。
・幕内(まくのうち)
荒鷲を突き落とし、佐田の富士3勝目。荒鷲に土。
千代大龍を寄り切り、旭天鵬連敗を止めて五分。
3連勝同士、出る常幸龍を隠岐の海のすくい投げが優って4連勝。
出る豊ノ島を安美錦が最後いなして3勝目。
碧山の猛攻に凌ぐ安、最後は下手投げで制して初日。碧山は五分。
栃煌山を送り出し、ライバル対決は豪栄道があっさり3勝目。
低い琴奨菊を右に動いて叩き込み、逸ノ城五分。琴奨菊は五分。
栃ノ心を寄り切り、稀勢の里3勝目。
遠藤も頑張ったが日馬富士寄り切って4連勝。
勢を叩き込み、鶴竜3勝目。
白鵬を極めたものの動じない土俵王。照ノ富士をすくい投げでまだまだ有望力士の壁となって4連勝。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ](http://fight.blogmura.com/sumo/img/sumo88_31.gif)