銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

どこから入れたんだろう?・後

2015-01-26 19:05:32 | めいたんていコナン…など
 1月17日の『名探偵コナン』は、第764話 「コナンと平次 恋の暗号 (後編)」が放送された(実時間視聴)。


 よみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「コナンと平次 恋の暗号 (後編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 麻薬の密売人の手帳を拾ったコナン、元太、歩美、光彦、哀。手帳には麻薬の取引日時、取引場所が暗号で書かれていた。コナンは大阪の平次と電話で連絡を取り、協力して暗号を解読。取引はこの日、大阪の戎(えびす)橋で行われると判明。白いバラが待ち合わせの目印だったが、平次が戎橋に行くと、そこには白いバラを付けたり持ったりしている人が3人もいた。平次は携帯で3人の映像を撮影してコナンに見せる。取引相手らしいのは強面の男、髪飾りの女、金髪に鼻ピアスのチャラ男の3人だった。
 1人目の強面の男は何度も時間を確認。腕時計は高級ブランドで、右手に白いバラの花束を持っていた。2人目は白いバラの髪飾りをしている女。持っているのは日本未発売の高級ブランドバッグの最新モデル。このバッグにバラのコサージュも付けていた。3人目は胸に白いバラを付けたチャラ男。この男は楽しそうに女性と話をしていた。その女性は遠山和葉で、平次は和葉が変な男にナンパされたと言って不機嫌になる。コナンは和葉の知り合いの警察関係の人かもしれないと考える。だが、チャラ男は金髪、鼻ピアス、首にはタトゥーも入っていて、平次はそんな刑事はいないと反論。平次は取引前にナンパする事はあり得ないと考え、チャラ男が取引相手の可能性はないと判断する。
 取引時間の正午までは残り2分。平次は取引相手を強面の男、髪飾りの女に絞り込む。この時、チャラ男は和葉を強引に引っ張り、和葉はチャラ男の胸に飛び込む。平次はそれを見て冷静さを失う。コナンは強面の男は取引相手ではないと推理。強面の男は手鏡で前髪をチェックしたり、口臭を気にしたりして、バラの花束は隠すように持っていたため、コナンと平次はデートの待ち合わせと考える。2人の推理通り、強面の男は現れた女性にバラの花束を差し出す。
 コナンは靴を気にする髪飾りの女性は靴ズレしたと推理し、取引場所に履き慣れないハイヒールで来る事はないと判断。女は髪型も凝っていて、コナンと平次は結婚式かパーティーに呼ばれ、誰かと待ち合わせしていると考える。2人の推理通り、髪飾りの女は着飾った女性と合流する。結局、強面の男、髪飾りの女は取引相手ではなく、平次は和葉と喋っているチャラ男が取引相手かもしれないと考え直す。
 そして取引時間から1分が経過。すでに売人が戎橋に来ていれば、和葉が巻き込まれる危険もあり、コナンは和葉を連れてその場から離れろと平次に伝える。だが、平次は電話を切り、和葉に「何しとんのや?」というメールを送信。和葉は平次から届いたメールに気付いて内容を確認する。その直後、チャラ男は上着の襟を持って何かを喋り、平次はチャラ男のジャケットの脇が膨らんでいる事に気付く。チャラ男は拳銃を懐に忍ばせていた…。


 和葉に声を掛けていたのは…という展開。予想されたお話ではあるが、平次の真意というか何というかが垣間見えるお話。この時録音されたセリフが、後で重要な意味を持つのであった…の「後」は、来年になるんだろうね。

 平次にとっては踏んだり蹴ったりの結末だが、まあ、たまには良いんじゃないの?


 次回は1月24日、第765話「堤無津川凧揚げ事件 (前編)」を放送予定。上記web ページの放送前のあらすじは下記のとおり。
 コナンは元太、光彦と共に堤無津川凧揚げ大会に参加。相手チームは廉野と八越が参加していた。八越が凧糸を持ち、廉野は凧を持ちながら妻の敬実と携帯電話で通話。廉野は敬実に浮気がバレたばかりだった。そこに廉野が浮気していた女性の兄、加倉が現れる。加倉は妹が廉野に騙されたと激怒。また、八越は加倉の妹に好意を抱いていた。その後、凧を持って後退りしていた廉野が足を滑らせて川に落ち、泳げない廉野は溺れて意識不明の重体に。コナンは現場を見て事故ではなく事件だと睨む…。

 それにしても、米花市といい堤無津川といい、語源が気になる地名が多いですな。

にほんブログ村 アニメブログへ

1月25日(日)のつぶやき その3

2015-01-26 04:42:23 | @momijibasi

@dharma_pioline @karei_sirosita @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box 引分や痛分は実際に見たことがありませんね。二番後取直しは見たことありますが…。一度で良いから観てみたい、もろ出し、引き分け、痛み分け


@karei_sirosita @dharma_pioline @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box 去年テレビ局から朝ノ霧の前袋が外れて反則負けになった映像を持ってないかって問い合わせがありましたが、なかなか映像って残っていないのかも。


@dharma_pioline @karei_sirosita @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box わたしも二番後取直しはその取組です。まあ、前の例が30年以上前の十両ではしょうがない。


@OdateUzaemon @leibniz0026 @karei_sirosita @dharma_pioline @gito2 @search_net_box この時にすぐ「痛分」を適用してしまった(相手の諒解を得ていない)ことで、その後の適用基準が変わったのでしょう。


@koma_150 よろしくお願いします。マニアックな話題が多いかも知れませんが、ご容赦のほどを…。


@karei_sirosita @leibniz0026 @dharma_pioline @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box 「相撲」誌でも、適用が正しかったのかどうかといった話題が載っていたような気がします。


「ギンギラギンにさりげなく」は無理じゃね? タイトルの面白い歌謡曲10選 woman.mynavi.jp/article/150125… 世代ではないけど、知ってる曲が多いね。


白鵬の優勝回数33回ってのは<そうなんだ>くらいしか感じないが、
大鵬の優勝回数が歴代2位になった事実の方が衝撃的である。 #sumo

2 件 リツイートされました

@ken_skatan 朝青龍がいたら…とは思いますが、せいぜい優勝回数が25~6回止まりで、早晩白鵬が抜いていたのではないかと。


@OdateUzaemon @leibniz0026 @karei_sirosita @dharma_pioline @gito2 @search_net_box 「痛み分け」という制度がある、じゃあ適用しよう…と決めてしまった八角さんの“勇み足”なんですね。物言い付けなきゃ(笑



1月25日(日)のつぶやき その2

2015-01-26 04:42:22 | @momijibasi

@search_net_box @gito2 @dharma_pioline 取り直しになると「取組」が終わっているので、取れない場合は棄権となります。言われてみればその通りなんですが、奇妙な取り扱いではありますね。


@search_net_box @gito2 @dharma_pioline 本来はこういう時のための「痛分」のはずですが、いつの間にかこういう取り扱いに変わってます。野球のようにきっちりしたルールブックがないので、その時の審判団によって解釈が変わるんですね。


@dharma_pioline @search_net_box @gito2 取り直し棄権で不戦敗のケースは覚えていますが、さていつからだったか…。


@karei_sirosita @OdateUzaemon @dharma_pioline @search_net_box @gito2 それが一番現状に近いでしょう。「勝てば三賞」でどっちも勝たなかったら? からだいぶのびましたね(笑)


@gito2 @karei_sirosita @OdateUzaemon @dharma_pioline @search_net_box 引分は前に調べたことがありますが、最後の痛分は平成11年と意外に最近? shiverle.web.fc2.com/etc/hikiwake.h…

1 件 リツイートされました

@0540323 @search_net_box @gito2 @dharma_pioline 昭和14年1月の星取表に「磐石、鏡岩は水入後取疲れ引分となり一時預りの所、両力士共棄権したるに付双方不戦敗となす。」とある例ですね。

1 件 リツイートされました

@0540323 @search_net_box @gito2 @dharma_pioline 昭和13年5月にも、玉錦―磐石で「水入後磐石傷の為棄権」として不戦敗になっています。「水入り」は取組中のはずですが、自ら棄権したので不戦敗?

1 件 リツイートされました

稀勢の里が勝てば来場所綱盗り説があったが、やっぱり稀勢の里でありました。そんなもんだ。 #sumo


勝てば183万円の取組が始まるよ。 #sumo

1 件 リツイートされました

@0540323 @search_net_box @gito2 @dharma_pioline そうすると、取り直し棄権はやはり不戦敗になるという決まりのようですね。


@karei_sirosita @OdateUzaemon @gito2 @dharma_pioline @search_net_box 40年以降は雑誌からのコピーですが、50~60年代は星取表現物を番附と一緒に分けて頂いたことがあるので、大きめにコピーが取れています。


「君が代」が千代の富士の応援歌だと思っていたことはありません。 #sumo


内閣は今それどころではないと思うんだけど、国土交通大臣は暇なのかな


日本人の一大事に蚊帳の外というポストにつけられた公明党の影響力。 #sumo


@shintaro_Rio2 特にしるしは付けてませんが、「雷電賞」が最多勝力士。最近の例は24年9月の隠岐の海、25年7月の魁聖とか。 shiverle.web.fc2.com/vic/vsr_2007.h…


@shintaro_Rio2 16年7月雅山、19年5月琴光喜が12勝で三賞なしという例もありますね。



1月25日(日)のつぶやき その1

2015-01-26 04:42:21 | @momijibasi

@BiBi_KK そうです。「漆」さんの名前は覚えていますが、アカウントをどう表記したか覚えていないという…。
フォローありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。


@BiBi_KK 本当は残って打ち上げに参加したいところでしたが、今日中に帰りたかったので断念しました。またの機会があれば!


@u_ru_shi_ 岩見沢のPです。お疲れさまでした。ちなみに、ミンゴスと同い年です(笑)


大相撲の懸賞は相変わらず大盛況。広告費が安いのもあるけど「NHKに映る」のはでかい。
カメラ引いても懸賞幕は大きいから絶対にわかるしな。広告厳禁のNHKで間接的に広告出せる手段だし。しかも民放と違い全国放送というね。 pic.twitter.com/3KA2xSouZr


平成になってからの水入り一覧 shiverle.web.fc2.com/etc/mizuiri.ht… 表を見てわかる通り、複数回登場する力士が多い。逸ノ城は五日は水が入ると思っていたが、関取4場所目でもう水入り。ここに何回登場するか、変な意味で要注目!? #sumo

6 件 リツイートされました

こうぐちアニメの画像ばかり流れて来る…と思ったら『クロスアンジュ』なのか。


阿夢露8勝止まりなので、十両据え置きの可能性もあるか。 #sumo


@search_net_box @dharma_pioline @gito2 本来は「片やに痛み」なので、どちらかが負傷して相手が了解すれば痛分になるはず。


@gito2 ついでに言えば、のちに出場停止は解除されたので、逆に引分こそ敢闘精神にあふれているケースはないのではないかと。


@dharma_pioline @search_net_box @gito2 相手の諒解が必要なので、三賞がかかったケースなどは「うん」とは言わないでしょうね。


@search_net_box @dharma_pioline @gito2 取り直しの場合は「取組」がいったん終わっている(だから「取り直し」)ので致し方ないですね。取組中の負傷なんでしょう。


@search_net_box @syogo11 @gito2 取り疲れ水入り、再開後取り疲れ引き分け(2度目の水なので協議して2番後取り直し)、取り直し後取り疲れ水入り、再開後取り疲れ引き分け(取り直し後2度目の水なので協議して勝負預り)。これが引分の手順です。

1 件 リツイートされました