大宮戦のゲーム中、ずっと思っていながら、大宮戦レビューで書き漏らしていたことがあったので、マリノス戦プレビューのつもりで書く。
昨季の清水は驚くべき頻度で「荒れたゲーム」をしていた。カードの多さが即ち荒っぽいチームという評価は、レフリーとの相性も考慮に入れなければそれ自体が荒っぽいと思うが、とにかく清水はカードの多いチームで、それ故にゲーム中の退場者も少なくなかった。そしてゲームは荒れる。言い方を変えれば、退場者その他、外的要因を呼び込みながら、90分の間にジェットコースターのようなゲームをする。アフシンはシーズン終了後に「ジェットコースターのようなシーズン」と評したわけだが、何のことはない、ゲームだって「それ」に近かったわけだ。ちなみに本来の意味で荒っぽいゲームと言えたのは、あの運命の、ホーム柏戦ぐらいだろう。
一人少ない、二人少ない、先制点を奪われた、追加点を奪われた…とにかくこのチームはなかなか着火しない。自分たちの思うような展開にならなければ、ゲームに強力なストレスが掛からない限りはなかなか火がつかない。大宮戦だって、きっとよくわからない2失点を喰らわなかったらスイッチは入らなかったのだろうと思う。追いついた瞬間のイケイケ感は熱かったが、同時に正直「またか」と思ったのも事実なのである。
ジェットコースターのようなゲーム。
これが面白いか面白くないかと言えば、面白いに決まっている。面白いんですよ、おじいちゃん。アウエイFC東京戦のゴール裏など、タイムアップの瞬間、優勝でもしたかのような盛り上がりを見せた(確実に上位は争っていたが)。
しかし、そんな劇的なゲームがいつまでも続くわけがない。おじいちゃんの心臓にも良くない。故に前半戦のアドバンテージと夏からナビスコカップ決勝前半までの好調期を除けば、チームの成績はまったく安定しなかった。早い話が勝てなかった。今季をまたそんなシーズンにしてはいけない。
アフシンはボールの蹴り方に至るまで細かい指導が多いという。本当だろうか。今季、3ボランチがキーワードのように語られているけれども、これ実はプレーヤーの裁量ーー自由に委ねている部分も大きいのではないだろうか。システム論は一先ず置いておいても、サッカーというのは自由と規律で成り立っている。それはゲームを成り立たせる上で(つまり魅せて、勝つためには)相反するようで不可分なものだ。個人と組織と言い換えてもいいけれども、いくらアフシンが笛吹けど、プレーヤーが躍らなければ意味がない。「ちょっとシステムがよくわからなくて、プレーがうまくはまらなくて、気分が乗らないんすよね…」では駄目なのだ。いよいよ尻に火がついてから踊り出していたのが、昨季の清水だった。
自分の「主」は誰なのか、ベテランプレーヤーは知っている。
驚くべきことに次節の対戦相手のマリノスのスタメンは平均年齢が30歳を超えているらしい。俊輔、中澤は言うまでもなく、マルキが37、ドゥトラに至っては39である。今の清水からすれば信じ難いことである。
しかし彼らは自分たちの主が誰なのか知っているだろう。自分の主は自分自身に決まっている。彼らは自分の踊り方を知っている。まさに「お前はお前のロックンロールを踊れ」である。
だからマリノスは強いんだか弱いだかわからないが、何となく安定している(少なくとも今のうちは)。着火点を安易に外的要因に求めずに自分自身をコントロールしながら燃え上がせていくことができるのが本物ってことだろう。
しかしまだ成長途上で、自分自身に主を持たない清水の若きゴトビチルドレンたちを走らせる方法はある。オレたちがスタンドから要求すればいいのである。拗ねてないでオレたちと一緒に熱くなれと言えばいいのである。日本平、もといIAI日本平スタジアムというのは、ピッチに声が確実に届く、そういうスタジアムなのである。
大宮戦後半の炎を絶やさないようにスタンドは声を出して、プレーヤーには走り勝っていただきたい。
さっきまで昨季のホーム仙台戦を横目で観ていたら、そう思った。そう思っちゃったんだから仕方がない。良くも悪くもおっさん軍団には「若さ」で勝つしかないんだから。
昨季の清水は驚くべき頻度で「荒れたゲーム」をしていた。カードの多さが即ち荒っぽいチームという評価は、レフリーとの相性も考慮に入れなければそれ自体が荒っぽいと思うが、とにかく清水はカードの多いチームで、それ故にゲーム中の退場者も少なくなかった。そしてゲームは荒れる。言い方を変えれば、退場者その他、外的要因を呼び込みながら、90分の間にジェットコースターのようなゲームをする。アフシンはシーズン終了後に「ジェットコースターのようなシーズン」と評したわけだが、何のことはない、ゲームだって「それ」に近かったわけだ。ちなみに本来の意味で荒っぽいゲームと言えたのは、あの運命の、ホーム柏戦ぐらいだろう。
一人少ない、二人少ない、先制点を奪われた、追加点を奪われた…とにかくこのチームはなかなか着火しない。自分たちの思うような展開にならなければ、ゲームに強力なストレスが掛からない限りはなかなか火がつかない。大宮戦だって、きっとよくわからない2失点を喰らわなかったらスイッチは入らなかったのだろうと思う。追いついた瞬間のイケイケ感は熱かったが、同時に正直「またか」と思ったのも事実なのである。
ジェットコースターのようなゲーム。
これが面白いか面白くないかと言えば、面白いに決まっている。面白いんですよ、おじいちゃん。アウエイFC東京戦のゴール裏など、タイムアップの瞬間、優勝でもしたかのような盛り上がりを見せた(確実に上位は争っていたが)。
しかし、そんな劇的なゲームがいつまでも続くわけがない。おじいちゃんの心臓にも良くない。故に前半戦のアドバンテージと夏からナビスコカップ決勝前半までの好調期を除けば、チームの成績はまったく安定しなかった。早い話が勝てなかった。今季をまたそんなシーズンにしてはいけない。
アフシンはボールの蹴り方に至るまで細かい指導が多いという。本当だろうか。今季、3ボランチがキーワードのように語られているけれども、これ実はプレーヤーの裁量ーー自由に委ねている部分も大きいのではないだろうか。システム論は一先ず置いておいても、サッカーというのは自由と規律で成り立っている。それはゲームを成り立たせる上で(つまり魅せて、勝つためには)相反するようで不可分なものだ。個人と組織と言い換えてもいいけれども、いくらアフシンが笛吹けど、プレーヤーが躍らなければ意味がない。「ちょっとシステムがよくわからなくて、プレーがうまくはまらなくて、気分が乗らないんすよね…」では駄目なのだ。いよいよ尻に火がついてから踊り出していたのが、昨季の清水だった。
自分の「主」は誰なのか、ベテランプレーヤーは知っている。
驚くべきことに次節の対戦相手のマリノスのスタメンは平均年齢が30歳を超えているらしい。俊輔、中澤は言うまでもなく、マルキが37、ドゥトラに至っては39である。今の清水からすれば信じ難いことである。
しかし彼らは自分たちの主が誰なのか知っているだろう。自分の主は自分自身に決まっている。彼らは自分の踊り方を知っている。まさに「お前はお前のロックンロールを踊れ」である。
だからマリノスは強いんだか弱いだかわからないが、何となく安定している(少なくとも今のうちは)。着火点を安易に外的要因に求めずに自分自身をコントロールしながら燃え上がせていくことができるのが本物ってことだろう。
しかしまだ成長途上で、自分自身に主を持たない清水の若きゴトビチルドレンたちを走らせる方法はある。オレたちがスタンドから要求すればいいのである。拗ねてないでオレたちと一緒に熱くなれと言えばいいのである。日本平、もといIAI日本平スタジアムというのは、ピッチに声が確実に届く、そういうスタジアムなのである。
大宮戦後半の炎を絶やさないようにスタンドは声を出して、プレーヤーには走り勝っていただきたい。
さっきまで昨季のホーム仙台戦を横目で観ていたら、そう思った。そう思っちゃったんだから仕方がない。良くも悪くもおっさん軍団には「若さ」で勝つしかないんだから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます