趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

ベネルクス国境の旅(6)オランダは自由の国(いろんな意味で)

2018-09-24 20:47:38 | ★2018ベネルクス国境の旅
>>2018ベネルクス旅行の目次はこちら


■オランダの車窓から

ブレダーでオランダに入り、再びインターシティで

最初の目的地デルフトを目指します。


デルフトといえば、陶器とフェルメールの街、といったところでしょうか

こじんまりとしたかわいらしい街とのことで、途中に寄って行くことにしたのです。

【Breda】14:23 →【Delft】14:58(IC 1146列車 Den Haag Centraal行)


オランダに入ると車窓も変化。



こんな近代的な街中を走ります。ロッテルダム付近

アントウェルペンもブリュッセルもでかい街でしたが、ロッテルダムは圧倒的




おー、スカイスクレイパー




天気がイマイチなので写真もイマイチなのですが…(←天気のせいにする)

車窓風景(ロッテルダム→ハーグ)


動画後半で、ハーグの高層ビル群が見えてきます。

オランダ国鉄は『NS』といいます。黄色と青が標準色ですね。

さっき国境を越えたばかりなのに、走っている列車が全然違ってくるのが面白いです。

※私が鉄道好きなのは、まさにここなんです。

トヨタ車は、世界中どこで走っていてもトヨタ車ですが

鉄道は、その国、地域によって、会社も違えばルールも違う、色や形も全然違ってくるのですね。

日本国内でも、広島に行けば黄いない電車が走っている、とか。

その土地の風景の中を、その土地にしかいない鉄道が走っている。そこに行かないと会えない風景がある。

これは、旅の醍醐味でもあり、鉄道の醍醐味でもある、と私は思っています。

もちろん車にも、自分で運転できて、好きな時に好きなところへいける、という魅力があり

車の運転も、私は好きですが(^^)



小一時間走って、デルフト駅に到着。



いやー、オランダにきちゃいましたよ。

オランダの鉄道は、ベルギーに比べると清潔で、近代的。

さっきからちらちら見えてた高層ビル群といい、経済力の差を感じます。

※ちなみに、ベルギー人とオランダ人は、仲悪いそうです。これはこの後出会う車掌さんから聞きましたw




オランダの鉄道は、他のヨーロッパ諸国と違い、改札口があります。

したがって、改札口の中の治安は良い。

ベルギーの駅とは、全然雰囲気が違いました。


デルフト駅の外にでます。



駅前は、すぐ自転車道と運河、市電!

とくにこの、自転車道というやつは、慣れないとどうやってわたっていいかわからないですし

歩道とよく似ているので、間違えて入ると、ものすごい勢いでベルを鳴らされてしまいますw

オランダでは自転車・原付>歩行者>車が優先順位のようです。

※自転車専用道を渡るときは、信号があるときは信号に従って渡り、信号がないときは自転車の合間で渡ります。

車は歩行者がいると止まってくれます(これも驚きなのですが、ヨーロッパの自動車は歩行者がいると、ほぼ100%止まってくれます)が

自転車・原付は、絶対に止まりません。タイミングを見て渡る必要があります。

※そしてその自転車は結構なスピードで走っていますから、ちゃんと左見て、右見て、もう一度左見てから渡ってください。





向こうのほうには風車がお目見え。山がないのもオランダですね。

ここのトラムは、隣のハーグ市から直通なのだそうです。

今回は乗りませんでしたが、ハーグ駅からトラムでのんびりやってくるのも、風情があっていいものですね。




さて、街にくりだしましょう。


…だめでしたw

目の前の自転車道が渡れず、しばらく右往左往

現地人はよく渡っていきますなぁ




市電を見届けて、こんどこそ街に繰り出します。


デルフト市街に入っても、チャリンコはばんばん走るわ、歩道にトラック乗り上げて走るわで

お前ら自由かw

やっとの思いで、旧市街に入れましたよ~。と、見えてくるのがこちら




観光名所、デルフト旧教会です。

綺麗な景色ですよね~




気になりますか?

…触れませんよ~触れませんよ~




ごめん、無理w

おたく、傾いてませんか????w


そうなんです、デルフト旧教会、傾いてるんですw


むかーしむかし、教会を作ろう!ってなったときに

教会の隣の運河を埋め立てて、鐘楼を立てたんだそうです。

ところが、つくっている途中で地盤が緩かったことが発覚し、だんだん傾いてきて…

やば~となったので、途中からちょっとずつ傾きを修正してそのまま積み上げて

でも、傾きは止まらず、最終的にてっぺんの屋根を作ったときに、垂直になおして安定したから

ま、それでいいや!と丸く収めてしまうのが、オランダ人w

(パンフレットをかなりの悪意で意訳してますwちゃんとした説明が見たい方は、オランダ観光局へ~)




こういことです。徐々に修正w

ただ、傾いた塔、というのは精神衛生上よろしくなく…

実際に、転居しちゃった人も、いたのだとか

(その女性の銅像が建てられているそうなのですが、見に行ったときはわかりませんでした)


そんなことが起こっても、そのまま残してしまうのが、オランダ人らしいですね。自由ですなw




つっこんじゃいましたが、運河の景色はとても綺麗です。




秋なのに花が咲くのはオランダならでは、ですね。




中心市街地、マルクト広場を目指します。

小さい街なので、ほんの5~6分歩けば、もうマルクト広場。

この広場のまわりには、フェルメールの生家、フェルメールの家、フェルメールの結婚後の家、とフェルメールだらけ


旧教会の鐘楼が傾いてしまい

このままじゃ、街全体が傾くぞ、と思ったか否かは不明ですが

『傾いてない』鐘楼をもつ、新教会が建築されたのは、意外にも、旧教会建設中の13世紀とのこと。

その新教会が、こちら




え、でかくないですか?笑

周囲の街並みに比べると、明らかに大きいのです。

高さ108メートルとのことで、あのブリュージュの大鐘楼よりも、20メーターぐらいでかい




写真の撮り方が悪いからか

傾いてるような気が

するような、しないような…笑




かわいらしい街並み、明るく陽気な人々

オランダは、ベルギーと全然違います。




明るく陽気な人々、といえば…

オランダ人って、口笛好きですよね

車掌さんも、警察官も、工事関係の人も

みんな口笛で、なんかのリズムを刻んでいましたよ。




おもちゃのような街並みですね。




新教会と対になって、市役所がどかん

市役所の建築様式は、マーストリヒトのものともよく似ています。


ほか、フェルメール関係のあれこれを見物したりして、デルフト見学おわり

次へ移動。

実は今夜はアムステルダムに泊まるのですが、陽が落ちるまでに

もうひとつ、観光地を巡りたいのです。






移動はまだまだ続くのです~




次回へつづく

★2018ベネルクスの旅 各記事へのリンク★
(序)準備編~ドイツまで
(1)ドイツからベネルクス入国まで
(2)リエージュの吊り掛け電車達と、オランダ国境の街
(3)ベルギーを大移動、屋根のない博物館へ
(4)芸術の駅へ
(5)芸術の街からオランダへ
(6)オランダは自由の国(いろんな意味で)<本記事>
(7)風車の村
(8)フリッツァー事件
(9)アムステルダムで鉄道を見る
(10)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(散策編)
(11)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(鉄道博物館編)
(12)ドイツへ戻る。。。。
(13)コブレンツと、ルクセンブルク(前編:鉄道編)
(14)ルクセンブルク(後編:観光編)
(15)帰国日に、事件発生
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネルクス国境の旅(5)芸術の街からオランダへ

2018-09-24 16:05:52 | ★2018ベネルクス国境の旅
>>2018ベネルクス旅行の目次はこちら


■アントウェルペンの街を歩く



さて、壮大な中央駅を背にして、街中へ出ていきましょう。

駅前広場はなんとなく荒んだ雰囲気。事前に見ていた写真とかだと、駅前は公園になっているはずだったのですが…

まちがえたかな?(と、このときは気づかなかったのですが、降り立った場所は駅『横』広場だったのでした)




中華門をくぐって出てくるトラム

駅周辺はトラムの線路がぐるりと囲んでおりました。




実際、地図で確認すると、縦横無尽に線路が敷かれているのがわかります。


ところでアントウェルペンは、ブルージュとも違う、さすがの大都会。

駅周辺は、先ほどの中華街のほか、高級ショッピング街やビジネス街もあり

当然、ちょっと貧民街のようなエリアも広がっているんですね(という、前フリ…)。

で、何かと申しますと、私はここで「ノートルダム大聖堂」に行きたかったのですが

本来観光客が通る、ショッピング・ストリートではない、裏道を歩いてしまったのでした。

(地球の歩き方には「トラム沿いの道を歩けば~」とあったのですが、違うトラムだったようでした)



© OpenStreetMap contributors


駅からトラム沿いに歩きだすと、なんか歩道工事してるし、埃まってますし…




しばらくは人通りも多い大通りでした。沿線にも重厚な建物が見られましたが

すこし行くとトラムの線路は二手に分かれて、狭い路地へと入っていきます。

当然、ここを行くものだと信じて、トラム沿いの細い道を歩きますが、


そこは、こんな雰囲気に



えっと…観光客の方は歩かないほうがいいです…

めっちゃしょんべんくさいし、窓から怖い目でにらんでくる人いるし…笑

でも、狭い道をトラムが抜けていく雰囲気は、ちょっと面白いかな

ちょっと歩くとすぐ黒人の方々が道をふさいでらっしゃるので、右に左に歩道を渡り歩きながら、なんとか通り抜けまして

広めの交差点に



ここでようやく間違いに気づきました。今歩いてきた道は、この写真だと左手前から伸びる路地なのですが

向こうのBOSEの道にも複線のトラムが通っていて、

地球の歩き方に書かれていた、観光客の歩くべき「トラム沿いの道」は、あちらだったのでした。

なるほど…笑


と、ちょっと怖い思いもしましたが

この狭い道も、それなりに(トラムの)メインストリートではあるようで




このような、古風の観光トラムも抜けていきました。

もっとも、危なそうなエリアに電停は無いようでしたが。


表の道にでると、圧倒的に人通りが多くて、明るい!笑

少し歩くと、中心地の広場にたどり着きました。



フルン広場というのだそうです。

中央、少し暗くなってしまいましたが、銅像は画家・ルーベンスのもの

そうなのです、この街アントウェルペンは、画家ルーベンスの出身地になるのです。

と、書いたところで、私にはそういった素養がないですから、興味のある方は調べてみてください(^^;

※ヨーロッパを旅行して一番痛感したのが、絵画や音楽、歴史に対する、自分の知識のなさでした。

ここがすごい、あそこがすごい、と言われても、わからないのです。

ただただ綺麗だな、とか、すごいな、とか、そういった感想に終始してしまいがちで。

国内旅行であれば、なんとなくバックグラウンドが分かったうえで行動できますからね、

そこらへんがまだまだ準備不足だなぁというところです。





フルン広場はぐるっとトラムが回っていますが、これがかなりいい雰囲気で




オープンカフェのようなところを電車が抜けていきます。

線路と歩道に明確な区別はなく、わりと電車ぎりぎりのところまでオープン席です、日本ではありえませんねぇ。

酔っぱらって跳ねられたりしないか、心配ですw


フルン広場から斜めに伸びる道を抜けると、お目当ての場所に到着です。



こちらです。鐘の音が響き渡っています。




でかすぎて入りきっていないですねw

ノートルダム大聖堂です。


この場所は、日本人にとっても馴染みの深い場所、というのも

名作アニメ『フランダースの犬』の、最終回の舞台だから、なのだそうです。

残念ながら私は観たことありませんが、なんとなく最後のシーンは知っています。




フランダースの犬を説明する石碑と




ネロとパトラッシュ(を、モチーフにした芸術作品)

大胆にデフォルメされていますが、雰囲気はなんとなくわかりますね。

ここはさすがに、日本人も多かったです。


さて、アントウェルペン、ネロとパトラッシュ、ルーベンスときたら

やっぱり、有名な『絵』を見なければならないでしょう。

ノートルダム大聖堂は8ユーロ(だったかな?)の寄付で、入れてもらえました。




美しいですね~

少し座って休憩してから、ぐるっと見て回ります。

すると、ありました、ありました



ルーヴェンスの最高傑作といわれる『キリスト降架』です。

これを見たくて、ネロ少年は村を飛び出し、アントウェルペンの大都会まで来たのでして

この絵を見たところで、ぼくはもう疲れたよ、といって空へと昇って行ったわけですね。

そうでなくてもこの絵はルーヴェンスの大名作、とのことで

反対側にある『キリスト昇架』とともに、常に撮影の人だかりができていました。




ネロ少年とパトラッシュはここからのぼっていったのでしょうか。




しかしこの教会は、美術館のように様々な絵が収蔵されていて

たった8ユーロでこんなに見ていいの?というぐらい、満足度が高かったです。

日本語のパンフレットもありました~




つづいて、ノートルダム大聖堂のすぐ西隣

グローテ・マルクト広場へ。




残念ながら、美しい市庁舎は工事中でした…

そして工事業者の方?が観光客に不親切というか

カメラを構えている観光客にフォークリフトで突進するという危行に及んでおりまして、これも残念。

まぁ、工事中のエリアにずけずけ入ってくる観光客も観光客ですから、しゃーないですけどね~

※アントウェルペンという名は、この中心に銅像のあるブラボーさんという人が

この辺りにいた巨人を退治したという伝説からきているそうです。

アント(巨人の手)をウェルペン(投げ飛ばした)から、アントウェルペンなのだそうです。



市庁舎の西は川、というか海?

船着き場がありました。




ここから、ノートルダム大聖堂がよく見えます。




なんとなく気に入った通りを抜けて




フルン広場に戻ってきました。




本当は、まだまだ見どころがおおいアントウェルペンですが

いかんせん、画家ルーヴェンスに関する知識が乏しく、それほど興味もわかなかったのと

久々の大都会で、ちょっと疲れた感じもあったので、次の街に移動することにしました。

滞在は4時間ぐらいでしょうか(それでも十分見て回れるぐらい、“観光エリアは”小規模でした)


今度はちゃんと歩くべき道を歩きます。

人がたくさんいて、にぎやかで、往路の道はやっぱり違ったんだな~と実感。

石造りの高層ビルがあったり、ここまで通ってきたどの街よりも、大都会なんじゃないか?と

※実際アントウェルペンはかなりの大都会のようで、世界有数の港アントワープ港を中心とした貿易や

金融、さらにダイヤモンド取引の世界的中心地となっているとのことした。





ユニクロ!笑


さて、こちらのとおりはやはり市の玄関だったようで

アントウェルペン中央駅も、実はこちらが正面であったみたい。

着いたときに出た広場は、メインの広場ではなかったんですね。

写真でよく見る、公園越しの中央駅、大変美しく見ることができました。



ちょっと紅葉もはじまっていましたね。


さてさて、次は国境を越えて、オランダを目指します。

実は乗るべきインターシティの時間が迫っていて、駅に入ったら-2のホームに既に列車が!

ベルギー国鉄は基本時間に正確というか、ほとんど遅れない、それどころか

たまーに「早発」をやらかしてくれますので(マーストリヒトで経験w)

なんとなくやばい気がして、大慌てで階段を駆け下ります。


途中のフロアに、これまで見かけなかった電車を発見したものの、時すでに遅し

横顔だけ撮って、さっさと下っていきました。



↑まわりの人も、わけのわからない東洋人が走るのを見て、やばいと思ったんでしょう、走ってついてきますw


さてさて、インターシティはオランダ国鉄の特急車。

この旅はじめての車内販売も行われていて、利用者もそれなりに多かったです。

【Antwerpen centraal】13:45 →【Breda】14:18(IC 9239列車 Amsterdam Centraal行)

あっという間に国境を越えて、オランダ国内に入ります。


国境?③


↑4度目の国境通過、これでベルギーとはおわかれです。

魅惑と危険と美食に満ちた、不思議な国ベルギー。次はもっとちゃんと勉強してから望みたいものです。




オランダに入国。ブレダー駅まできて、インターシティとはお別れです。

次はここから、オランダらしい水辺の街を観光していきます。

★2018ベネルクスの旅 各記事へのリンク★
(序)準備編~ドイツまで
(1)ドイツからベネルクス入国まで
(2)リエージュの吊り掛け電車達と、オランダ国境の街
(3)ベルギーを大移動、屋根のない博物館へ
(4)芸術の駅へ
(5)芸術の街からオランダへ<本記事>
(6)オランダは自由の国(いろんな意味で)
(7)風車の村
(8)フリッツァー事件
(9)アムステルダムで鉄道を見る
(10)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(散策編)
(11)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(鉄道博物館編)
(12)ドイツへ戻る。。。。
(13)コブレンツと、ルクセンブルク(前編:鉄道編)
(14)ルクセンブルク(後編:観光編)
(15)帰国日に、事件発生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネルクス国境の旅(4)芸術の駅へ

2018-09-24 13:43:19 | ★2018ベネルクス国境の旅
>>2018ベネルクス旅行の目次はこちら


■ブルージュの水辺を散策

前回記事のつづきです。したがって、まだ9月9日、旅二日目の夕方です。




マルクト広場に戻ってまいりました。これは市役所。豪華であります。

ブルージュの街は、とにかく広大で、入り組んでいます。迷ったら、とりあえず鐘楼探して、そっちのほうへ向かってください。

マルクト広場に戻ってリセットできます。

へたに教会の鐘を目指すと、どこへ行くかわかりません、教会たくさんありすぎますので…笑


とにかくこの広場が、にぎやかで、明るくて、楽しい。

動画でも撮ってみたので、ご覧ください。

BGMは後付けではなく、実際に広場で流れているもの。

ブリュージュ マルクト広場の様子①


ブリュージュ マルクト広場の風景②


2曲目はともかく、1曲目は有名な曲なんですが、削除されちゃいますかなぁ…w


さて、この後もしばらく街を散策して、いい加減陽が傾いてきた(といっても既に夜7時過ぎなのですが)ので

ホテルのほうへと戻りがてら、ブリュージュの名前の由来にもなった“橋”のある風景をみていきます。

この辺から、まったく道がわからなくなりまして、ただ運河沿いに歩けば駅近くの公園に出られるぞと

そんな感覚で歩いていたものですから、これから載せる写真が、ブルージュのどの辺だったかはまったく不明です。

が、そんなことは問題ないでしょう、どこを歩いても美しいのがこの街、

私の見ていない素晴らしい風景も、まだまだあるはずですから。




かつて水運で栄え、栄華を極めた商人の街

その後船が入れなくなり、衰退した悲劇の街

さらに運河が再生され、復活した観光の街

運河は街の歴史を見続けてきたのです。




この位置に窓があるなど、日本では考えられませんが…

そもそも大雨というものは、想定されないのでしょうか




かつての船着き場と思われる場所

今は鴨の日向ぼっこにちょうどいいようです。




マルクト広場もいいですが、水辺のブルージュも趣があってよい。




また、観光都市だけあって、治安は大変よさそうで

カメラを出しても、リエージュのような怖さはまったく感じませんでした。

中国系や日本人観光客もたくさんいます。

しかし、海外で日本人と会ってしまったときの気まずさ、あれは何なんでしょうかね

気にはなるからチラッと見るものの、すぐに目をそらす感じ。




かつての荷揚げ場でしょうか

浅瀬にたくさんのカモが羽を休めていました。

のんびりしていて好きです。




たくさんのアヒルがいるこのあたりは、だいぶ駅に近いエリアで

「愛の泉公園」と呼ぶのだそうです。

ここは、かつて港として賑わったところなのだそうですが、

上に書いた通りの歴史で廃墟となったため、すべて取り壊して

広大な公園として、整備しなおしたところなのだそうです。




ここから眺めるブルージュも、とても美しいのです。

近所にこんな綺麗な公園があったら、何時間でも過ごせますよ。


まだ明るいですが、時計の針は20時前。

昨日の反省(リエージュ痴漢事件w)から、暗くなる前には宿に戻ります。



■芸術の街を目指す

そして翌日(9月10日)の朝です。

ホテル1階の食堂で朝ごはん。近所のサラリーマンと思われる方々と

一緒に、焼きたてパンとコーヒーを頬張ります。

フランスパンの切り方(ノコギリみたいなやつ)がわからずまごついていたら

イケてる感じのおじさんたちが、教えてくれました。

ヨーロッパは基本的に、人が優しいです、困っている人を見つけるとみんなで協力して助けようとしてくれます。




旅のスタートはブリュージュ駅から。

どことなく、一昔前の国鉄駅のようなデザインですよね。

入口入ると切符売場の窓口がずらーっとならんでいるのも、なんだか懐かしい感じでした。


今日は大移動日です。全行程はこんな感じ。



まずはここから、北の町アントウェルペンを目指します。


最初に乗ったのは、ブリュッセル空港行のインターシティ、

【Brugge】0931 →【Gent St Pieters】09:58(IC 2809列車 Brussels Airport - Zaventem行)

昨日も乗った、釣掛駆動の通勤電車でしたが、さすがに月曜の朝とあって

1等車まで、ビジネスマンで満席です。

移動中もノートパソコンで何やらしていたり、携帯で色々話していたりと

なかなか忙しそうな雰囲気で、そこは日本と一緒だなと。

必ずバケットとコーヒーを携えていたり、車窓風景が農村地帯であるという点は、日本とは異なりますが。

※立っている人は、さすがにいません、というか

椅子に座れない人は、出入口のステップや通路、スーツケース置場などに座るのです。

したがって、着席通勤率ほぼ100%、ということになるようですw




ゲント・セントピーターズ駅まで来ました。

ここからは、アントウェルペン行のインターシティに乗り換えます。

ここでもまた、やってきたのはツリカケ電車、とても混雑していたので写真は撮りませんでしたが。

3両1ユニットを3つつないだ、9両編成で走っておりました。

内外装こそリニューアルされており、とても綺麗なのですが、音と振動がなかなかのもので、居住性は△

もっとも、日本でこれほどの長時間、ツリカケ電車に揺られる経験はできませんから、

これもある意味贅沢なのかもしれませんが。


【Gent St Pieters】10:11 →【Antwelpen centraal】11:09(IC 3031列車 Antwerpen Centraal行)

車窓風景 ゲント~アントウェルペン①



車窓風景 ゲント~アントウェルペン②


↑途中大きな町も通りますが、それよりもこの『音』ですよ、ぎしぎしいってますw


そんなこんなでいくつかの街に停車しつつ、列車は小一時間かけてアントウェルペンセントラル駅に到着です。


■世界で最も美しい駅

と言われる、アントウェルペンセントラル駅。

駅の神殿、とも呼ばれているそうです。

インターシティは地下ホームに到着しました。エスカレーターをのぼって高架ホームへ。



美しい、ヨーロッパによくある終端駅ですね。

でも、これだけだと、まぁ良くある構造だな~と。どこら辺が神で…



はい、納得w

こんな美しい駅舎が鎮座しておりました。


でもこの駅、これだけじゃないんです。

というのは、先ほど「地下ホームに」と書きました。

実は



4層構造になっているんです。

駅表記に従うと、+1レベル、0レベル、-1レベル、-2レベルの4階建で

+1が先ほどのドーム屋根頭端駅、0は銀行やらファストフード店やらが入居し、

-1は地下の頭端駅、-2は通過式の駅

そして、-2まですべて吹き抜けの階段でつながっていて、天井からの光が差し込むとても素晴らしい構造。

写真で見てもらうとわかると思いますが、駅のスケール感が、ハンパないんです。




-2レベルには客車列車のインターシティが到着していました。

ここだけは折り返しせずにオランダ方面に直通できる構造になっていて、長距離の客車列車やタリースが使います。

この通り、地下の底なのに、しっかり明るい




逆側から。この光景こそが、駅の神殿といわれる所以

確かに、ガラス屋根の後光を浴びた神殿が、階段のうえに鎮座しているようであります。

本当に綺麗。


ここの階段は『世界一美しい階段』とも呼ばれているそうです。納得。

そんな世界一の階段、両脇から、ツリカケ電車が轟音とともに走り去るのは、なかなか面白いですな。




縦と横で印象が変わります。




もはや芸術ですね。

フランクフルトHBFの大屋根やら、リエージュの近代的屋根やら

様々な駅を見てきましたが、これまで見てきたどんな駅よりも美しい

これは間違いなく、世界一ですよ、アントウェルペンさん


コンコースへ抜けてみましょう。



中央の丸いところはドーム屋根です。

この部分がイチバン高いようで、本駅のシンボルになっているそうです。




コンコース。おぉぉ美しい。ここにきて、語彙力のなさが悔やまれます。




裏側からみるとこんな感じ。

街の正門、そんな印象でしょうか。




駅舎の中は、貴賓室にでもなっているのでしょうかね。

がらんとしていながら、ちょっと豪華そうな空間が広がっているようでした。




駅舎正面から。逆光です。

CentraalStationの文字が誇らしげ。

そして、どうやらこちらは正面ではなかったようです。

(ということに、この後気づいて撮りなおしていますが、それは次回の記事で)



※ドイツの鉄道だと、中央駅は『HBF』と表記します、ホフトバーンホフ(Hauptbahnhof)の略ですね。

オランダ鉄道では、セントラル駅『Centraal Station』、セントラルスタジオンと呼ぶのが一般的のようですが

オランダの場合、セントラル駅と表記するのは一部の駅のみで、どこもかしこもHBFなドイツとは異なるようです。

ではベルギーはというと、駅名はあくまでその土地の名前、というのが一般的なようで

初日のリエージュギューマン駅も、リエージュのギューマン修道院の土地、という意味

ゲント・セントピーターズ駅も同じく、ゲントのセントピーターズ教会の土地、という意味のようです。

ブルージュ駅に至っては『橋』駅、ですからねw

今回の旅の中で出会った例外は、ブリュッセルのセントラル駅と、ここアントウェルペンのセントラル駅だけでした。



長くなったのでいったん締めます。

次は、アントウェルペンの散策、名画との出会いと、オランダ入国になります。

★2018ベネルクスの旅 各記事へのリンク★
(序)準備編~ドイツまで
(1)ドイツからベネルクス入国まで
(2)リエージュの吊り掛け電車達と、オランダ国境の街
(3)ベルギーを大移動、屋根のない博物館へ
(4)芸術の駅へ<本記事>
(5)芸術の街からオランダへ
(6)オランダは自由の国(いろんな意味で)
(7)風車の村
(8)フリッツァー事件
(9)アムステルダムで鉄道を見る
(10)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(散策編)
(11)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(鉄道博物館編)
(12)ドイツへ戻る。。。。
(13)コブレンツと、ルクセンブルク(前編:鉄道編)
(14)ルクセンブルク(後編:観光編)
(15)帰国日に、事件発生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネルクス国境の旅(3)ベルギーを大移動、屋根のない博物館へ

2018-09-17 23:32:02 | ★2018ベネルクス国境の旅
>>2018ベネルクス旅行の目次はこちら


■リエージュからブルージュへ

マーストリヒトからリエージュに戻ってきて、ここから今度はインターシティで

北西部の街、ブルージュ(ブルッヘ)を目指します。

カッコ内はオランダ語、ブルージュはもうオランダ語地域に入るので、併記してみました。




リエージュからブルージュまでは約2時間。ベルギー王国の国土は、日本の九州ぐらいとのことですが、

それでも九州の端から端まで2時間で行けてしまうのは、なかなか凄いです。

平坦な国土と頑丈な地質ゆえ、でしょうか。




リエージュ駅。明るくなってからのリエージュ駅は本当に美しいですね。

リエージュ~ブルージュ間はSNCB(ベルギー国鉄)の本線ともいえる路線で、約30分に1本のインターシティが結んでおり

ヨーロッパ鉄道時刻表でも最初のページに掲載されている、重要路線となります。

1日目に書いた通り、この線の始発は東のユーペン(Eupen)駅

この駅はフランス語でもオランダ語でもなく、ドイツ語地域に属するそうなのですが、そこからフランス語地域のリエージュを通り

ブリュッセルは二か国語地域(すなわち、駅での案内から街の看板まで、すべて二か国語で記載されているのです)

ブリュージュはオランダ語地域と、様々な言語圏をぶち抜いて走るのが、このインターシティなのです。

そのため、車内放送や社内の案内も、フランス語、オランダ語と様々に変化していき、

かつ各言語圏で車掌さんも入れ替わっているようで、国内列車ながら国際列車のような雰囲気をもっている

そんな列車なのでした。



↑1日目の夜の車内にて。案内はフランス語(たぶん)


【Liège-Guillemins】13:04 →【Brugge】15:10(IC 535列車 Oostende行)

ユーレイルパス利用なので、当然に1等車乗車。12両編成?の長大編成に、1等車が3両で、

食堂車こそないものの、貫禄十分です。

リエージュ~ブリュッセル①


↑客車列車ながら、結構なスピードで、飛ばす飛ばす。意外と騒々しいです。




車掌さんが検察に来ましたので、ユーレイルパスを見せて、チェックをしてもらいます。

※ユーレイルパスの使い方

ユーレイスパス(フレキシータープ)は、まず券の本体に、利用日を手書きで記入します。

次に、パスカバーと呼ばれる写真の紙に、利用区間を記載。

券の本体とパスカバーはホチキス止めされていますが、絶対に切り離してはいけません。

車掌さんは検札時に、まず本体の利用日を確認、次にパスカバーの利用区間を確認し、問題なければ

パスカバーのほうに検印を押してくれます。

(その日の最初の利用時には、本体のほうの利用日にも検印)

仮に利用日の記入を忘れていり、パスカバーの記載を忘れていたら、無賃乗車になるようです。

パスカバーの駅名欄は圧倒的に足りません、私は駅名の途中(かけるところまで)を記載して、問題なく検札されましたが

正しくはどう使うのがよいのでしょうか。

また、本来は検札時にパスポートを見せるようにと指示があります(パスポート番号が券面に記載されています)が、

これも、一度も求められませんでした。



検札が終わって、暇になったのか、車掌さん(私と同い年ぐらいの、お兄さん)が戻ってきて、

向かいの席に突然着席w

「Where are you from?」と聞かれたので「Japan!」と答えまして

そこからしばらく雑談をしていました。


彼は、日本が羨ましいという話をしていて、過去に何度か日本を旅行しているそうなのですが(すごいね

日本は、どこの地域に行っても、絶対に日本語が通じると。

だから、ベルギーよりも広い国なのに、分裂しない

ベルギーは、言葉が通じないという理由で、南北がいがみ合っていて、Very terrible(とてもひどい)

言葉が通じれば、もっとThink together(わかりあえる?)のにな~と、そういうようなことを話していました。

※後で調べたのですが、ベルギー国内でも南北を別の国にすべきという論争があるようで、

豊かな北部フランデレン地域が、貧しい南部ワロン地域を切り離そう、という運動もしているそうなのです。

日本ではそんな話、聞いたことなかったです(池上彰あたりがテレビで解説してたりするのかな?)



ちなみに車掌さんは、英語、フラマン(オランダ)語、ワロン(フランス)語、

さらにドイツ語、日本語(←これは冗談でした、スシーとオイシイイーだけw)と

(日本語はカウントせず)4言語話せるそうで、車掌になるために「かなり努力した」とのことでした。

もしかしたらベルギー国鉄の車掌さんって、超優秀じゃないとなれないのかな。

出身はワロン地域らしく、本当はワロン語で話をしたいとのこと。

最後に、Why you don't speak your language?と冗談っぽく言われましたが、

これは、なぜ日本語を話さないのか?というよりも、日本語を誇りに思いなさいと、そういう意味だと解釈しましたが

たぶん、間違ってないと思います。


今回の旅行記の中で、やたらベルギーの言語について書いているのは

実は、この車掌さんから聞いて、気になったことが大きいです。

『ベネルクス国境の旅』というテーマも、当然最初はオランダやルクセンブルクという

「目に見える国境」を越えることがテーマでしたが、

この車掌さんと話してから、ベルギー国内の“見えざる国境”にも目を向けていきたいなと、そう思ったのでした。


ルーベン到着


↑その車掌さんのアナウンス、どや顔でしゃべってんだろなw

フランデレン地域に入ったらしく、たぶんオランダ語ですね(ルーベンスタジオンって言ってるから。フランス語だとゲールルブァン)


※私の見た範囲ですが、ヨーロッパの客車列車には「車掌室」というものはないようで

仕事が終わった車掌さんは(主として1等席に)どかっと腰掛けて、お客さんと雑談していたり

のんびりジュースを飲んで休憩していたりするのが通常のようです。

アナウンスも、手元のマイクから直接音声を飛ばしているような感じでした。

発車のとき、駅のスイッチを押すことで、信号係などに発車の合図を送っているようで、駅が近づくと

アナウンスをするため、ではなく、駅のスイッチを押すために車内を移動しているようでした。

(でも、ドア扱いはどうしてるんですかね?疑問)



さてさて、かなり貴重な体験をして、列車はブリュッセルを目指します。

ICはおおむね30分に1本程度の停車。

リエージュ-<30分>-ルーベン-<30分>-ブリュッセル北、中央、南-<30分>ゲント-<30分>-ブリュージュと

だいたいこんな感じでしょうか。

ルーベンから先はさらに線形が良くなり、複々線、かつ内側2線はほぼ通過線のような扱いになっているようです。

リエージュ~ブリュッセル②



ブリュッセルが近づくと、車窓には広大なヤードが現れます。

何やら古そうな機関車も停車していました。




こちらには古そうな電車が。




ブリュッセル近郊のの線路配置は面白くて、南東から北西に抜ける列車もいったん市街地をぐる~っとまわり、

北駅、中央駅、南駅と連続停車して

南駅からまたぐる~っとまわって北西に抜けるという構造。

北駅は駅前に国連の機関があったりするビジネス街(でも治安悪い)

中央駅は観光地区に一番近い

南駅は、イギリスからのユーロスターやフランスからのタリースが停車する、SNCB最大のターミナル(でも治安悪い)と

それぞれが大きな駅なので、乗客の利便を考えてこのように回って停車するようにしているんですねきっと。



↑オレンジの太いラインがICの走る経路(たぶん)

中には、ルクセンブルクからのICなど、ピンクの経路でわざわざ北駅に回り込む列車もあるようで

始・終着は必ず南駅にしているようです。

なお、中心市街地は青色の環状道路の内側になるようです。

もともとは北駅、南駅が別駅だったのを、地下線でつないで中央駅をつくったという

名鉄と同じ手法ですなー。




スカールベーク駅

ここはブリュッセルで最初に鉄道が開通した駅とのことで

駅内に「トレインワールド」という博物館もあるそうなのですが、寄りませんw




北駅が近づくと近代的なビル街に。




どこか古めかしい北駅です。




南駅が近づくと、ビルの上に見たことのあるキャラクターが。

南駅は4年前の旅行時にちらっと見ているので、そちらを参照してくださいな。

ここも一国の主要駅にしてはなんか寂れた感じの駅でした(人はたくさんいましたが)

(南駅の記事 →https://blog.goo.ne.jp/morikawa_city/e/31cff5df5764965696aa8560914f7360


南駅でしばらく停車ののち、ICは北北西に向けて走り出します。

ブリュッセル-ゲント-ブルージュはベルギー観光のゴールデンルート。

1等車もほどほどに乗っています。




車両基地にて。これまた古めかしい機関車が客車をつないで待機していました。


ブリュッセル~ブリュージュ①


↑車両基地が見たかった…わけではなく

なんとなく沿線の街並みが変化したの、わかりますかね?感覚的なものかもしれませんが。


ブリュッセル~ブリュージュ②


↑ゲント駅通過後、廃車体の山!が

この状態で放置するなら、ちゃんと壊してあげてくださいw


ブリュッセル~ブリュージュ③


↑リエージュからブリュッセルはなだらかな丘陵地帯でしたが、ブリュッセルから先はひたすら平原。

そろそろ見飽きてきたころに、ようやくブルージュ到着です。




ブルージュ到着。

ICはこの先、港町Oostendeまで行きます。

と、ここで気が付いた。行先が、Oostendeと表記されていますが…




リエージュ出発後に撮った車内写真では、Ostendeと表記されている(見づらくてすいませんが)。

こうして目で見ると、改めて、違う言語圏に入ったんだな~と実感です。




さて、時間は午後3時。宿にこもるにはまだ早いので、荷物だけおいて、観光へいきましょう。




ブルージュは、中世に港町として栄えたところですが、

埋め立て?によって船が出入りできなくなったことから、急速に衰退。

一時は死都と呼ばれるほど荒廃したのだそうですが、そのおかげで

中世のままの古い街並みがそのまま残り、これが観光資源となって

観光地として復活したというところなのだそうです。

なるほど街並みは、どこも中世の趣。

「屋根のない博物館」という呼ばれ方もするそうです。


で、それはわかるんですが



歩けども歩けどもこんな風景…この街、でかくねぇか?w




駅から歩いて30分ぐらいで、マルクト広場に到着です。

ここではオーケストラがコンサートをやっており、非常ににぎやかでした。

もちろん世界遺産。





マルクト広場を見下ろす鐘楼。これ、16ユーロ払えば、登れます。

せっかくだから登ってみましょう。




うぉっ!




うぉぉっ!!




うぉぉぉぉっ!!!←語彙力w

ブルージュの街が、360度一望できます!


というか、やっぱりブルージュ、でけぇぇ!

これ、1日でまわるとか、無理じゃねぇか?w




ブルージュとは「橋」の意味(Brugge=Bridgeと同義語)だそうで

水辺の景色がとても綺麗なのでした。

これはさすがに紹介しないと、ブルージュの魅力の100分の1も伝えられないと思うので、記事にちゃんと書きたいと思うのですが…

長くなったので、今日はこの辺でおわり。

次回はブルージュの風景と、翌日3日目の移動を記事にします。



★宿泊したホテル

HOTEL t Bagientje

http://www.bagientje.be/

ブルージュ駅前広場を抜け、交差点を渡り左へ、

橋をわたったらすぐ右、そうすると右手に公園、左手に建物という道に至りますが、そこの一番手前のレストランです。

ホテル、というより、レストランに宿泊できますよ、といった感じ。

チェックインもウェイターさんをつかまえて行います。

なお、レストラン自体も大変人気のようなので、ディナータイムにはチェックインできません。

(Check-in : 15:00~18:00)



部屋はこんな感じ。ダブルルーム一人利用でした。

でん!とベットがあって、以上!という感じ。あ、もちろんシャワーとトイレもついてますよ。

公園沿いというか、公園と公園の間にあるような立地なので、緑が大変綺麗でした。


で、レストラン営業時間は

従業員出入口から入室するのですが、ごみ置き場のようなところにあり

ハエがすごいし、下水くさい…

これにはちょっと、閉口。

あと、部屋の前の階段に電気が無く、真っ暗の中鍵穴を探すという

これ、人に見られたら、やばいんちゃう?状態が生じていました(^^;

他に宿泊客いないのかな?と思ったら、隣の部屋にアメリカ人家族が泊っていましたね。

(おそらくですが、全部で4部屋しかない、こじんまりとした宿です)

ディナーで食べた小エビのコロッケと生ガキが絶品だったので、すべてヨシ。



観光地の駅近で、レストランもついて1泊1万円未満、は安い!

★2018ベネルクスの旅 各記事へのリンク★
(序)準備編~ドイツまで
(1)ドイツからベネルクス入国まで
(2)リエージュの吊り掛け電車達と、オランダ国境の街
(3)ベルギーを大移動、屋根のない博物館へ<本記事>
(4)芸術の駅へ
(5)芸術の街からオランダへ
(6)オランダは自由の国(いろんな意味で)
(7)風車の村
(8)フリッツァー事件
(9)アムステルダムで鉄道を見る
(10)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(散策編)
(11)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(鉄道博物館編)
(12)ドイツへ戻る。。。。
(13)コブレンツと、ルクセンブルク(前編:鉄道編)
(14)ルクセンブルク(後編:観光編)
(15)帰国日に、事件発生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネルクス国境の旅(2)リエージュの吊り掛け電車達と、オランダ国境の街

2018-09-17 13:11:43 | ★2018ベネルクス国境の旅
>>2018ベネルクス旅行の目次はこちら


■リエージュ・ギューマン駅の朝

波乱万丈の初日が終わり、ホテルでゆっくり回復したところで、心にも余裕が戻りましたので

翌朝、朝食前にホテルを抜けだして、(因縁の)リエージュ・ギューマン駅へ。




こ~~~~~~んな美しい駅なんですよ?私が痴漢されたのは(痴漢ではないw)

リエージュ・ギューマン駅は近年改築された、大屋根に覆われた現代美術館のような駅です。

夜はライトアップされて綺麗だったんだけどなー。




朝7時前ですが、かなり薄暗い。

でも、夜のような怖さはなく、歩いている人もサラリーマン風の“大丈夫そうな”人が多いです。

ちなみに宿泊したホテルは、一番左のビル。こんな近くのホテルなんです。




遠くには巨大なビルが見えますが、どこか物悲しい雰囲気が漂う風景ですね。




コンコースからホームを見る。宇宙船のようで、美しい。


ホームに降りてみます。



朝の通勤・通学輸送に活躍する、通勤電車が待機しておりました。

ベルギー国鉄はドイツ鉄道と違い、通勤・通学用の「電車」を多数走らせているようです。

そして、これらの電車は、皆『ツリカケ』という、素晴らしさ!!

日本の田舎駅のようなコンプレッサーの音が、宇宙船の中に響き渡ります。




田舎駅のような、と書きましたが、立派な幹線の駅。


ユーベン行のインターシティが到着し、少し後に

オーステンデ(オステンド)行のインターシティも到着しました。

↑オーステンデはオランダ語、フランス語だとオステンドなので、フランス語圏のこの駅では「オステンド」と案内しています。



電車とともに客車列車も、ドイツ同様に走っております。




オーステンデ(オステンド)行のインターシティが出発。




直後に、吊り掛け電車も出発していきました。

重々しい吊り掛け音がドーム駅舎に響き渡ります。

※音量注意 リエージュを出発するツリカケ電車達/Trains in Liège-Guillemins(1)


日本では、ほぼ絶滅した吊り掛け電車ですが

大陸の鉄道ではまだまだ健在のようですね。




少し明るくなってきました。

ヨーロッパの朝は、曇りがちですね。日中はカラッと晴れわたる日が多いようですが。




リエージュ・ギューマン駅の大屋根です。

地上駅のようですが、実はホームがあるのは2階で

地下のような1階に、トイレ等が集まるコンコースがありました。




昨日、国境駅アーヘンから乗った、2両編成の吊り掛け電車が登場です。

4枚扉がパタパタと開く、かわいらしい電車です。

これを4年前の旅行の時に、リエージュ駅でチラッと見かけてから

いつか、撮ってやろう、とずっと思っていたのですが、念願叶って。


リエージュ ツリカケ電車の出発


小さな電車ですが、重々しい音で出発していきます。

警笛はサービスかな。

※後で調べたら、この電車は、AM50型~AM79型という形式名なのでそうで、

形式名の示す通り、1950年~1979年に製造された車両とのことでした。

1950年といえば、日本だと国鉄の80系電車とか、そういう世代の車両になるわけですから

えらい長寿の車両なんだなぁと、感心。


動画にもあるように、車掌さんの制服、憲兵?のような帽子が、ちょっと時代を感じさせる印象です。

女性の車掌さんも多く、こちらは割とスラっとした服装でしたが、お隣DBやオランダ国鉄に比べるとやや“もさっと”した印象。




後ろは片目です。


それにしても、ベルギー国鉄の電車は落書きが酷いです。

とくにこのリエージュ近辺の電車は、落書きが酷い印象でした。

このあと訪れるブリュージュ(ブルッヘ)や、アントワープ(アントウェルペン)を走る電車は

ここまでひどくなかったように思います。

やはり経済的な格差、失業率の差などが影響しているのでしょうか。


先にも書いたように、朝のリエージュ・ギュマン(リューク・ギューマン)駅の治安はかなりよさそうです。

昨夜の様子が嘘のよう。怖さを感じるようなことはありませんでした。

清掃の方々や警察の方が、駅員の方々がたくさんいらっしゃったのも、心強いです。

ただし、100%安全か、というとそういうわけではないようで、

駅のコンコースやホームの一部には、所在なさげにうろついている人々もいましたので、油断は、できません。




ホテルに戻って、朝食を食べて…

(写真はホテルの窓から見た、リエージュの街並みです。やっぱりどこか、物悲しい)


ホテルをチェックアウトして、再びギューマン駅へ。

チェックアウトのときに、フロントのお兄さんにフランス語でんにゃらららら~?と聞かれて

ぽかーんとしていたら、後ろを通った黒人お兄さんが

「your room number?」と教えてくれました。

怖い黒人さんもいれば、優しい黒人さんもいるんですね~




再びギューマン駅です。

これから乗るのは、右の電車。先ほど走っていたのと同じ、吊り掛け通勤電車です。


左のゴリラ顔は、インターシティなどで運用される電車なのですが、

黄色の部分に運転台がユニットとなっていて、連結して運用する際は

顔の周りのゴムがぶちゅっとくっつき、そのまま貫通幌となるという面白い構造です。


※こちらも調べてみたところ、ツリカケ通勤電車はAM80型電車というそうで、

意外と新しめ(でもない)の車両でした。

左のゴリラはAM96型電車というそうで、Wikipediaによれば3両1ユニットとのことですが、実際に走っているものの中には

4両1ユニットで運行されているものもいたような気がします。





眺めていたら左端に電車が到着。

国境で乗った吊り掛け電車をリニューアルしたもので、塗装が変わっているようですが、

相変わらずツリカケです。使い倒しますねぇ。


■オランダの古い街、マーストリヒトへ

発車時刻が近づいたので、右端の電車に入りました。

本日、最初に向かうのは、オランダの、マーストリヒトという町。

オランダ?と思うかもしれませんが、このマーストリヒトという町は


↑地図をちょっとぐりぐりしてもらうとわかると思うのですが…

オランダの長~く突き出た尻尾のような場所にありまして、西をベルギー、東をドイツに挟まれた

離れ小島のような場所にある街なのです。

リエージュから電車で、たった30分の距離。

こんな立地であるため、歴史的にはやはり色々あってオランダに入ったと、そういう感じだそうで。


今日は、このマーストリヒトを観光したら、リエージュに戻ってきて

そこからICで一気に海辺の町、ブリュージュ(ブルッヘ)へと向かうという行程になります。


【Liège-Guillemins】9:09 →【Maastricht】9:42(R5359列車 Maastricht行)



ツリカケ通勤電車の車内、ユーレイルパス利用なので当然1等車なのですが

少し古い会社の応接室のような、使い古されたふかふかのシートと、謎の壁画で

外見以上にアンティークな雰囲気でした。

残念ながら1等車ではツリカケモーターの音はしませんでしたが、日本の電車とは根本的に設計が違うのでしょう

どしん、どしんとかなり重厚なジョイント音を立てて走りだしました。


AM80型電車の走行音(車窓に流れるのはリエージュの、ちょっと寂しい街並みです)


↑窓に反射してますが、昨日の失敗から学び

車内では基本的に、サブのコンデジで写真や動画を撮ることにしました。

下手に一眼出して、また狙われるといやですから。。


郊外に出るとマース川に沿って走り、走り出してから2つ目ぐらいの駅でオランダに入ります。

山岳地帯という感じではなく、ドイツのライン川流域のような風光明媚な路線ではありません、

延々牧草地帯と、寂れた工業地帯が続きます。

国境駅②



ところで、ベルギーの電車には必ず網棚に、荷物を固定するためのスリットが付いています。

電車に乗っているときは、このようにスーツケースをワイヤーで固定。

これがあれば、列車乗車中であっても安心してトイレに行くことができます。

駅のトイレは有料ですから、できるだけ車内で済ませるように。これも、この旅で学んだポイントです。




と、そんなこんなで30分のショート・トリップ

あっという間にオランダ南端の町、マーストリヒトに到着しました。




マーストリヒト到着前になると、列車の速度がガクンと低下します。

これは事前に調べていたので知っていたのですが、オランダ国鉄は直流1500ボルト、ベルギー国鉄は直流3000ボルトであるものの

ベルギーからオランダへの直通電車は、特に何かをするわけでもなくそのまま直通させるため、

通常の半分しかスピードが出せなくなるのだそうです。


VVVFの新型車は、電流や電圧の急激な変化は機器に悪影響を与えるんだそうで、

ベルギーからの直通電車にツリカケが多いのは、そういう理由もあるのかもしれません。

(後日乗った、オランダからドイツへの国境列車は、オランダ国内を気動車、ドイツに入ってから電車、というハイブリッド)




隣のホームにオランダ国鉄の車両。なんか、ものすっごく眩しく見えるんですが(落書きないしw)

たった30分で、こうも違うのかと




マーストリヒト駅もかなり歴史のある駅のようです。




マーストリヒト駅、ここは完全に、NS(オランダ国鉄)の駅になります。

アムステルダム、ユトレヒト方面から1時間に2本直通列車があるほか、

ここからローカル線を乗り継いで、ドイツ方面に抜けることも可能なのだそうです。

駅舎はかなり古そうなものですが、やはり昨日見たドイツの駅とも違う雰囲気。




早速、街を散策しましょう。おぉ、綺麗だw




駅前通りです。まだ朝9時のため、人影はまばらですが、治安の悪そうな雰囲気はまーーーったくなし

※ヨーロッパの旅行者は、だいたい朝10時頃から活動開始するようで、どこの町も昼頃になると人がわらわらと現れてきました。

日本人(私)は、早起きの部類みたいです。でも、旅行の期間は限られますし、ホテルにいてもやることないですからね…。



駅からしばらく歩くと、マース川に架かる「聖セルファースル橋」を渡ります。

この橋は、オランダ最古の石橋といわれているそうです。

ちょっと時系列が前後しますが、昼過ぎに撮った橋の全景がこちら




ね、かなり立派でしょ?

橋上は歩行者・自転車専用になっているような雰囲気でした。


しかしこの橋、もう少し「引きで」全体を撮ると、こうなる



はい、右端のツースパンぐらいが、なにやら改造されていますw

実はこの部分、跳ね橋になっていまして、船が通ると開く「跳開橋」構造

というのもマース川は水運が盛んで、巨大な輸送船やら観光船やらがごろごろいるので

石橋のままだと、船が通るのに邪魔なのでしょう。



端が開くときは、このように

踏切が鳴り、遮断機が下りて、通行止めになります。

もっとも両サイドの歩行者・自転車用通路は(かなりの坂ですが)解放されているようなので、橋が開いているときも

平気で通過する現地人を多数見かけましたがw


この部分は「引き」で撮らなければ目立たないように、うまくカモフラージュされていて

そこらへんはさすが、上手いなぁ、と。




橋の袂には、こんな感じで

日本の内陸河川では考えられないような、巨大な船がごろごろしてます。

※マース川もそうですが、ベルギーの大河川は海へそそぐ前に、オランダの領内を通ります。

ベルギーとオランダは仲が良いわけではなさそうで、戦争になるとオランダが河川を止めてしまう、

そうなるとベルギーと海外を結ぶ手段がなくなる…ということで

ベルギーは欧州大陸で最初に鉄道を開通させることになったのだそうです。

余談でした。

なお、ベルギーで最初に鉄道が通った駅も、ブリュッセル近郊にあり、この後通過します。



聖セルファースル橋を渡った先は、マーストリヒトの旧市街



うん、やはりオランダ、街の雰囲気はドイツやベルギーとちょっと異なります。




広場に出ました。フライトホフ広場というそうです。

奥の赤い塔は聖ヤンス教会。牛の血で赤く染めた、とかそういう伝説があるそうで。

さすがに今はペンキでしょうが…

右は聖セルファース教会

こんなに近い距離に教会がひしめき合っているのも、歴史的な経緯からなんだそうです。

※私はキリスト教には詳しくないですが、左と右で宗派も違うとのことです。




歴史的建築がひしめき合っております。




軍服祭り?でしょうか

アメリカ軍の装飾がされたトラックやら、軍服を着た人々が、集まってお茶してました。

…お茶してました、ってのがオランダっぽいですね。ドイツだったら間違いなく飲んでるw




街の西部には城壁があります。

マーストリヒトは神聖ローマ帝国の西の端だったそうで、このあたりはいにしえの時代の国境地帯ということになります。

この城壁には『地獄の門』なるものもあるそうですが、私は見逃してしまいました。

なんでも中世の時代に、ペストなどの流行病にかかった患者を、街から締め出すために使っていたとか。




空にそびえるツインタワーは、聖母教会

古そうだなと思ったらやはりそうで、この様式は古代ローマの教会様式なんだそうです。




てくてく歩いて街の北側へ。こちらは市庁舎。どしっとして、かっこいいですね。

何やら音楽祭の準備をしておりました。

市庁舎のすぐ裏には、モダンなショッピングセンターがあったりして、中世と現代の混ざり合った不思議な景色が見られました。


さて、ぶらぶらしながら一通り見たので、マーストリヒト駅に戻ります。



マース川を眺めて、マーストリヒト駅へ。


※この旅行記は、なるべく鉄道メインでいき、観光のところはなるべくあっさりと書きたいと思うんです。

というのは、この旅行記を参考にして、ヨーロッパを旅行してみようかな、となったときに

名所・見どころを全部書かれてしまっていると、なんか冷めるでしょ?


「世界の歩き方」が写真をほとんど掲載しないのと同じで、私も

街のおもな魅力は伝えられるよう、頑張って書きますが、一から十まで全部書いてしまわないように

ほどほどの紹介にとどめたいと思います。


また、実際問題見どころが多すぎて、書ききれない、というのも理由です。

マーストリヒトも、主要な観光名所は上に書いた通りですが、そこへ至る無名の道やら、カフェやら広場やら

すべてが美しく、十メートル歩いては立ち止まり、また十メートル歩いては立ち止まり…といった具合で

その魅力をすべて記事に書こうとすると、キリがないのです。


もしこの記事で、マーストリヒトに興味を持った!という方は

オランダ観光局が紹介記事を書いているので、そちらを参照して、もっと魅力を感じてください。


(オランダ観光局HP「マーストリヒト」→ https://www.holland.com/jp/tourism/destinations/maastricht.htm

そして、行きたい!となったら、本ブログの『準備編』を参照してください。

皆さまの旅に、ほんの少しでもお役に立てれば幸いかな、と思っています。



【Maastricht】12:19 →【Liège-Guillemins】12:53(R5382列車 Liège-Guillemins行)

車窓風景(マーストリヒトからリエージュ)


↑動画の真ん中辺で渡るのも、マース川。

リエージュの街もマース川の水運によって発展したのだそうです。

さすがに日が差してくると、物悲しさも薄れますね。




リエージュ駅が近づくと、車窓の左右に車両基地が広がります。

車両基地ではドアを開けておくのがベルギー流でしょうか。




うっわぁ…現役の車両には見えませんな…笑




昼を過ぎたリエージュ・ギューマン駅に到着です。

さすがに明るくなってきて、旅行者の姿も目立つようになってきました。

昨日この場所で痴漢に(略




次はインターシティで、ブリュージュ(ブルッヘ)を目指します!

★2018ベネルクスの旅 各記事へのリンク★
(序)準備編~ドイツまで
(1)ドイツからベネルクス入国まで
(2)リエージュの吊り掛け電車達と、オランダ国境の街<本記事>
(3)ベルギーを大移動、屋根のない博物館へ
(4)芸術の駅へ
(5)芸術の街からオランダへ
(6)オランダは自由の国(いろんな意味で)
(7)風車の村
(8)フリッツァー事件
(9)アムステルダムで鉄道を見る
(10)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(散策編)
(11)ユトレヒトで、もっと鉄道を見る(鉄道博物館編)
(12)ドイツへ戻る。。。。
(13)コブレンツと、ルクセンブルク(前編:鉄道編)
(14)ルクセンブルク(後編:観光編)
(15)帰国日に、事件発生
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする