TOMATOの手帖

日々の生活の中で出会う滑稽なこと、葛藤、違和感、喪失感……などをとりとめもなく綴っていけたらと思っています。

新しい居場所?

2022年04月13日 | インポート
かかりつけのクリニックが閉院になったので、本日、診療情報提供書をもって、新しいクリニックに赴いた。
長らく同じクリニックに通っていたので、朝から落ち着かず不安である。
職場を早退し、いったん家に帰る。
家から近いのがせめてうれしい。
長距離移動はそれだけで疲れるのだ。

クリニックは、雑居ビルの3階。
殺風景なビルの奥にあるエレベーターは、人ひとり乗ったらいっぱいになるようなこぢんまりしたつくりで、だいじょうぶかなあ、とここで不安がまた募る。
エレベーターを降りて少し進むと、クリニック名の書かれた看板がかかった突き当りの扉が開いている。
恐る恐るのぞくと、他に患者はいないようだ。
受付の女性が気さくな感じで出迎えてくれる。
この時点で緊張がほぐれる。(最初ってホント大事。)
問診表に答えていると、ご近所の奥さんがはいってきて、受付の人とひとことふたこと賑やかな雑談をして帰っていく。
駅前の、ご近所さん御用達のよろず相談屋さんといった雰囲気を感じる。
そのうちに、ひとりふたり、予約したと思しき若い女性もはいってくる。
次々と名前を呼ばれて診察室にはいっていく。
10分ほどの人もいれば、5分ぐらいで出てくる人もいる。
診察室でちょっと大きな声で話せば、待合室にまで丸聞こえしそうなのが気になるが、皆さん静かなので、微妙に話の中身までは聞こえない。(耳をすましていたわけではないので‥‥。あしからず<(_ _)>

わたしの名前が呼ばれた。
古めかしいホームページにピンボケした先生の写真が載っていたが、そのとおりの雰囲気の先生が診察室に座っていらっしゃったので(心の中で)笑った。
先生は穏やかそうな感じで、(初診のせいか)ひととおりな話をして終わり。
あまり複雑な相談に乗ってもらうのは期待できない感じだったが、わたしがここで必要とするのは、診断書と薬だけなのでそれで十分である。
薬の質問をすると、おもむろに机の上に置かれたでっかいファイルを取り出して、めくり始める。
見るとビニールの小袋にはいった薬の標本がびっしりと貼りつけてある。
そしてそれを見ながら、うれしそうに薬の特徴について、説明しはじめる。
俺のコレクションを見てくれ、というような、そんな雰囲気も漂っている。
わたしは薬を減らす相談をしたかったので、処方は勧められなかったが、年季の入ったファイルには先生のコレクションが詰まっている感じで、新しい薬が出るたびに、貼り付けては楽しんでいるのではないだろうか。

治療者との相性の良し悪しがものをいう診療科である。
以前のクリニックや先生と比べていても仕方がない。
とりあえず、緊張しないで座っていられそうな場所でよかった。
わたしも、近所のおばちゃんよろしく(実際、自転車で15分ほどなので近所のおばちゃんなのだ)、受付の女性と雑談できるようになれるといいな。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年度とはいうものの…… | トップ | お買物券の使いみち »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カラス)
2022-04-13 21:54:01
家から近い所と、受付の方が気さくな感じなのと、先生が気難しそうでない。
先ずは良かったですね。
受付は、ケッコウ大事なポジションだと思います。私も、家族の付き添いを含めて沢山受付してもらってますから。
ただし、エレベーターが「人ひとり乗るとイッパイになる」というところで、
閉所恐怖症の傾向がある私は、想像して緊張しました。
返信する
Unknown (TOMATO)
2022-04-14 05:50:56
ありがとうございます、カラスさん

入口のはいりやすさと最初に話をした職員の印象は大きいですね。
言葉では説明できないのですが、部屋の雰囲気なんかも、古い部屋を工夫してこぎれいに使っている感じに好感が持てました。
エレベーターは、シースルーというとかっこいいのですが、建物の内側が扉の外に見える旧式タイプで、小さい割にがちゃがちゃ大げさな音がするので、閉所恐怖症気味でなくとも、居心地悪いかもしれません。
もちろん帰りは、階段を使いました^^;
返信する
Unknown (ジュン)
2022-04-14 10:38:54
ご近所が1番です
先生との相性がありますよね
かかりつけと云っても予防注射だけなんですが
(今の処健康で助かっています)
そんなちょっとの時間でも感じがいいのでホッとします
嫌な感じを受けなければ良しでしょうかね
返信する
Unknown (TOMATO)
2022-04-15 08:14:34
ジュンさん、おはようございます。

そうですね。
予防注射のような緊張を伴うような場合ならなおのこと、普段からなじみのあるかかりつけ医にしてほしいですね。予後の体調も左右されそうです。
とりあえず(という言い方は先生に失礼ですが)せっかくいただいた診療情報提供書がいかされればいいな、といった感じです。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事