“いっぱい出たよ~”ってママに報告
たっちして振り向いていつもよりアピールしています
新しいトイレ、その日からすぐに慣れて
毎日いい●をドッサリ量産しています
“いっぱい出たよ~”ってママに報告
たっちして振り向いていつもよりアピールしています
新しいトイレ、その日からすぐに慣れて
毎日いい●をドッサリ量産しています
言葉には本当にたくさんの思いがこもっていますよね
だから≪言霊≫って言葉が大好きです
1度口から出た言葉は取り消す事も、なかった事にもできなくて
それは、相手を幸せにもするし深く傷付けもします
1ヶ月ぶりの父の診察の日
脳外科と泌尿器科、整形外科を受診しました
そして先生達からたくさんの嬉しい言葉をもらいました
“うん、すごいねすごく良くなってるよ
”
“頑張っているんだね、順調に回復していますよ”
一つ一つの動きを確認して“うん良しいいね
”と言ってくれました
お医者さんは外科的に内科的に、そして薬で病気や怪我を治療するけれど
優しい笑顔と言葉でも患者さんを元気にして
免疫力や自然治癒力を高めてくれるような気がします
三寒四温を繰り返し、北国も少しづつ春に近付いているのかな
果てしなく積るだけの様な雪も、いつの間にかこんなに少なくなって
病院へ行った日は嬉しい青空になっていました
沈丁花の蕾もゆっくり大きくなっています
この前スーパーの入り口ですれ違った若いおかあさんと小さな女の子
女の子が花がほころぶような笑顔でバイバイと小さな手を振ってくれました
その日1日中何だか幸せな気持ちで過ごせたんですよね
言葉も笑顔も大切にしなきゃなぁ~
あっそういえば、1月だったかな
まだ雪が多くて車がすれ違えない場所がたくさんあって
お互いさまで道を譲りあうんだけど
自衛隊の車に道を譲った時に助手席にいた人が
ピシッと最敬礼してくれたの
すっごくカッコ良くて、そしてすっごく嬉しかった事思い出しちゃった~
受診の日、あんなにいいお天気で暖かだったのに
今日の旭川は(夜中から)ものすごい強風が吹きまくって怖いくらいです
三寒四温はまだまだ続きそうですね~
バレンタインにゴミ箱あさりをして
何かの抗議行動を示したのか
な~んて出来事がありました
で、その時に約束した新しいトイレをやっとプレゼントできました
なかなか入荷しなくて、ずいぶん待たせてしまったの早速チェック
今度は黄色にしようかなぁって思ってて
黄色も入荷していたんだけど、しろんが迷うとかわいそうかなって思って
今回も白に決めました
入念にスリスリ
古いのもきれいにして予備に使う事にします場所を変えてもチェック
場所を変えたら追いかけてきて、さらにチェックしていました
しろんは赤ちゃんの時から、とても上手にトイレを使う子だったから
トイレにはこだわりがあるのかな?
新しいトイレも気に入ってくれて健康なシッコと●をいっぱいしてくれますように
ホームサンターでは、こんなものも発見
≪うさぎのかくれんぼ≫
ショコラママさんのブログで見た
≪コグマの手袋≫もあって、それは本当に名前のイメージぴったりで
ぷっくりしてて本当に可愛かったんだけど
このネーミングは微妙~
他の鉢は真ん中に月兎耳が植えてありました
中心にうさぎさんがいるから、うさぎのかくれんぼ
でも、今こうして書いているとやっぱり買えばよかったかなぁ
と、ちょっぴり後悔してるかも
明日にもお店へ行ってお迎えしちゃうかもしれないなぁ
ひな祭りの2日後にお雛様を片付けました
いつも1年後の再開を願って心を込めて片付けます
だって来年もお雛様を飾れる事は、もしかしたら奇跡のようなものかもしれないと
年を取るごとに、そんな風に考えるようになっています
な~んてしみじみそんな事を思いつつ、この写真見てくださいな
1番下の段に文庫本ケースがズラッと並んでいるでしょう
これだけじゃなくて棚の左右も段ボールでしっかりガードが施されているんですよ
棚の下に潜り込んで遊ぼうとするしろんとの闘いの日々でした
1度侵入できると、どんな隙間も見逃さない
楽しい事には貪欲にあきらめないうさぎさんの本領発揮でしたね~
そして最近こういう行動にも出るようになりました
遊んで攻撃を無視してPCとかしていると
ものすごいけたたましい足音を立ててゲージに飛び込んで足ダンするんです
それだけでも充分きかん坊なのに
さらにパワーアップした抗議は
けたたましくゲージに飛び込み足ダン
そしてあったかマットに置いてある牧草をくわえて散らかし
フリースをくしゃくしゃにして隅に丸めてしまうという暴挙に出るんです
まさしくしろんの狼藉
そしてこれは、狼藉とは言わないけど
またもや少しゆるめの●をこんなとこまで飛ばしていました
本当に~、どうやったらこんなとこまで飛ぶんだろう
オチリをあげてかなり勢い付けないと絶対無理だよね~
しろんたん、狼藉の数々を完全否定している模様です
しろんや、誤解しないでね
別に怒っているんじゃないんだよ
君のやんちゃぶりを微笑ましく思っているだけなんだからね~
りっちーちゃんのおかあさん
あやこさんから、乾燥リンゴが届きました~
しろんの大好きなおやつお気に入りの場所でスタンバイOK
おすまし顔
ママの手から引っ手繰るようにして食べ始めました
目が必死
となりの3月のうさぎさん、春らしく花の首飾りしていますね美味しいよ
うまうまのお顔です
鼻とお口の開き具合で美味しさを表現していますね~
さてこちらは先日、私達がうまうまでいただきました
さゆりさんから届いた≪晩白柚≫
カットする時はもうドキドキでした
(届いた時の様子はこちら)
皮の厚さにびっくり
果物を切っているとは思えない手応えでしたよ~
現れた果実の大きさ、何と表現したらいいのでしょうドドンと重い
しっかりとした歯応えが合って
甘さと酸味が噛みしめるごとにジワーッと広がってきました
届いたその日から、食べる瞬間まで
こんなにびっくりして楽しんだのは初めての経験でした~
世界中、いや日本中にも見た事も食べた事もないものって
本当にたくさんたくさんあるんだろうな~って改めて教えてもらった気がします
あやこさん、さゆりさんどうもありがとう~
昨日は姪っ子の受験2日目(面接)でした
どうしても休みが取れなかった両親に代わって伯母さんの出番です
学校まで遠いので送迎します
面接にかかる時間は2時間弱なのでそのまま待っていました
大きくなるに従ってかかわる時間は少なくなってきたけど
伯母さんはいつだって可愛い姪っ子の1番の応援団長のつもりです
無事面接も終了して、我が家へ寄って≪お疲れ様≫の1枚
いっぱい頑張ったんだから後は
≪人事を尽くして天命を待つ≫だよね
しろんもいっぱい応援して祈ってあげてね
この3冊は最近読んだ本とこれから読む本です
大人になると学生の時みたいに勉強はしないけど
本だけは学生の頃よりたくさん読むようになったみたい
次に読みたい本も決まっていて、どんどん増えていきます
2度読み、3度読みするので手放す事も出来ず
文庫本ケースがたまる一方
う~む図書館とか上手に利用したらいいんだけどね~
≪今日は楽しいひな祭り~
≫
男の子だけどしろんもおひな祭りに参加しました
去年はなかなか上手に撮れなかったんだけど
今年は可愛く撮れたね
アンパンマンの雛あられに、スリスリしています
雛あられって今は種類がいろいろあるんだけど
うちでは甘いのが苦手で、毎年塩味のあられを見つけるのに苦労します
今年はアンパンマンが塩味でした去年は後ろ姿のたっちだったけど今年はばっちり正面です
そしてお雛様の前できれいきれいを始めたしろんたん
お雛様にライバル心が出たのかな
叔母さんが大好きな沈丁花の鉢植えを持ってきてくれました
北国では育てるの難しいかなって思うけど
春になったら土に下ろして冬は鉢に植えて室内で管理して
何とか育ってくれるといいなぁ
まだまだ小さな蕾です
ひな祭りには間に合わなかったけど、咲いてくれると嬉しいな
窓の外の雪も、だいぶ減ったでしょう
今年は休みが合ったので、久しぶりに友達ともひな祭りできました(2/27)
女の子の健やかな成長をお祝いする日だから
いくつになってもおひな祭りのお祝いをしていいのだよ~
お気に入りの場所で今日は何を食べているかと思ったら
しろんたんや、隠しているものは何ですか
隠しきれずに手の所に見えてますよ
そんな“余計なお世話”みたいな顔して睨んでもダメです
ちょっといい音も聞こえていたしね~
しろんの手元にあるコロコロ●わかるかな~
しろんは盲腸●だけじゃなくて普通の●も食べちゃう事がよくあるの
栄養満点と歯応え満点の両方を楽しんでいるのでしょうかね~