今日は2月29日
《福の日》だそうです
福の日に子猫が家族になりました
名前は《福多ん》
1時間半前に我が家に到着したばかり
急な事のように思えますが実は2017年の2月からこの日に向かって動き始めていたんです
そんなこんなの物語はこれからゆっくり話したいと思っています
今日の所はご報告という事で、これからよろしくお願いいたします
今日は本当はしろんの月命日ではありません
しろんはとても慎重な子だったのに2月に30日がない事を忘れていたんでしょうね~
でも私にとっては見えないその日は確かにあるんです
時間と時間の間にひっそりと
それは時のひずみの様なものかもしれないけれど
今年は4年に1度のうるう年2月29日と3月1日の間にある見えないしろんの月命日
とびきり素敵なしろんを思い出しましょう
大親友だったダッフィー君に優しくチューするしろん
時々子分扱いされてもそれが嬉しいダッフィー君
2人はとてもいいコンビでした
オシャベリドールの宇宙(そら)君の事も大好きなしろん
でも大先輩のそら君には絶対に子分扱いはしませんでしたよ
しろんにはたくさんの仲間がいて《チームしろん》を作っていたよね
しろんはとっても頼りになる素敵な隊長さんでした
連日の怖いニュースのせいか気持ちがお雛様モードに入りませぬ
それでもやっと玄関だけこんな感じに飾りました🎎
日差しは明るく季節は確実に春に近づいているのに
こんなに心が浮き立たず、それどころか暗澹たる気分になるなんて
全くなんて事でしょう
母のデイケアが一時閉鎖されて、今週の2回分中止になったんですが
先ほどスタッフさんから電話が来て、3月6日に再開が決まったそうです
とは言え母の再開は3月10日でまだ少し先なんですが
3月いっぱい閉鎖なんて事にならなくて本当に良かったです
でもでも・・・単純に安心して大丈夫なんだろうかって底知れぬ不安はあるのですが
ずっと暖かい日が続いて、お日様キラキラ雪もどんどん融けて
もうこのまま一気に春っぽくなるのかと思ったら
天気予報
-22℃ですと
いやいや暖かさに慣れてきた体にこの気温は辛いでしょう
ストーブのタイマー変更して、トイレも微小で一晩つけておいてと
-22℃仕様にしていたけれど、結果は-15,8℃でした
何だ~けっこう暖かいじゃないってね
考えてみるとこの気温で暖かいって感じること自体結構すごいですよね~
お天気はすごくいいので気温どんどん上がって今は本当に暖かいですよ~
さてさて氷の芸術ですが、これきれいでしょう
実際に見ると太陽の光を反射してもっときれいなんですよ
これ我が家のカーポートに自然に出来たものです
流氷もジュエリーアイスも見に行けないけれど
家の周りをよーく見ると、きれいなものはたくさんあるんです
ツララの滴のキラキラに春を感じたり、木蓮の新芽に喜びを感じたり
楽しむ心があれば感動はあちこちに散りばめられていますね
久しぶりに時計買いました
と言っても何の変哲もない低価格の時計でーす
バックにこんな風に付けています
というのも私腕時計苦手なんですよね~
時計に限らず、身に着けるのはピアスくらいでとにかく苦手なんです
昔はアクセサリーも香水も大好きだったんですけどね~
で、どうしても時間知りたい時はパンツのポッケに入れている万歩計で見ていたんですが
万歩計壊れてしまって
やっぱりあれば便利かと思ってホームセンターでこれ見つけました
アウドドアっぽくてすごく好きなタイプです
可愛かったりエレガントだったりましてや《映え》タイプはこれまた苦手
生きてる時間の流れの中で好みってめっちゃ変化しますよね
昔の私を知る人は真逆になったって思っているようです
使い勝手は相当いい感じですよ
あっちなみに私未だガラケーなんですが携帯ほぼ無関心で時計も見ない人なんです
初めてマスクを洗ってみました
石鹸で洗ってきれいなタオルで水分を拭きとって乾かして
うんなんだか問題なさげですよ
見た目劣化しているようでもないし
しばらくはこれで何とかしのげるかなぁ
少し前にドラッグストアへ行った時少ないながらもマスクあったし
買占めはするまいと決めていたし、でもそう危機感はなかったんですよね
でも今もっと状況は悪化したようで、マスク完全に消えています
今あるマスクを大事にして、次に見つけられる時まで頑張ろう
実は昨日母の通っているディケアで、コロナウィルスの患者が出たと連絡があったんです
で、今日と明後日のディケアは中止になりました
今のところ母も私も何の症状も出てないので
このまま冷静に状況を見極めたいと思っています
それにしても北海道でもニュースのたびにあちこちで患者が確認されて増え続けています
怖さや不安は消せないけれど、とにかく冷静にならなければね
或る日の晩ごはん
生ちらしを作りました~
って、生ちらしって作りましたって言えるのかなぁ
盛り付けましたが正解
今回は《たらこ》をトッピング
弟にもらったたらこ、冷凍しているんですがメッチャ美味しいんですよ
すしネタの大根のツマはきれいに洗ってわかめと合えて青じそドレをかけて食べます
これ大好きでほとんどのツマを食べ切ってしまいます別の日の4色ちらし
いつも白米で作るんですが、たまに酢飯にすると味変で新鮮なんです
肉そぼろは焼き肉のたれを使ったり、和風甘辛味にしたり
この時は焼き肉のたれを使いました
しっかり汁気を飛ばすのがポイントでーす調味料は1食材として全部で約11~13食材ってところでしょうか
先日母と病院へ行ってきました
8週間ごとの受診日で56日分の薬をもらってきます
連日コロナウィルスの情報が入り病院へ行くのもちょっと怖いんですよね~
でも薬がなくなると大変なので、しっかりマスクをつけてもらって行って来ました
駐車場はいつもより車が少なく、待合室もびっくりするほどガラガラでした
そして椅子の配置が変わっていて、患者同士が対面にならないようになっていました
こんな小さな対策の積み重ねが大事なんだと思います
先生との問診、問題はなく順調でした
次はまた8週間後です
4月になって桜の開花情報も入ってくる時期ですよね
その頃にはこの騒動は収まっているのでしょうか
インフルエンザと同様に気温が上がって湿度も高くなると収まるものなのでしょうか待ち遠しい春
長い長い冬を乗り越えて迎える美しい北海道の春
いつもと同じように心から楽しむ事が出来ますように
2月22日《にゃんにゃんにゃんの日》ですね~🐈
今年のこの日の代表は
虹の橋(お月様)在住の愛猫ココちゃんです
来月はココの祥月命日があります
春の日差しがたっぷりと降り注ぐ頃ですね
でも今年はもうそんな日差しを感じる日が多くなってきましたよ
ココにはピンクの花とカスミ草がよく似合います
ココ、今日は曇り空で少し天気が悪いけれど
明るく暖かい春が待ち遠しいね
旭山動物園つづきです
冬期の動物園に入ってすぐに行くのはペンギン館です🐧
でもだ~れも空中遊泳していなくてみんな地上でまったりしていました
キングペンギンの赤ちゃん相変わらずの存在感ですね~
むかーし昔この赤ちゃんを初めて見た高校生らしい男子が
“爺さんだ爺さんペンギンがいる”って叫んでいた事昨日の事のように思い出して
そしていつ思い出しても笑いが込み上げてくるんですよね~
明るい日差しの中をぐるぐる動き回っているアムールトラ
おかあさんトラは今3頭の赤ちゃんの子育て中早く会いたいですね~
空中散歩中のレッサーパンダは吊り橋から顔を延ばして春の日差しと空気を感じているようでした
隣りのゲージのマヌルネコも同じく気持ち良さそうに日向ぼっこ
ねっ距離感分かってもらえるかなぁ
キリンの結ちゃんも元気そうで安心しました
小柄な結ちゃんを見ていると息子の永友君を思い出します
みんなで1歳のお誕生日のお祝いをしたかったね
なかよし兄妹のオランウータン森人君と森花ちゃん
急死したママリアンの代わりに妹に寄り添って心身ともに見守っている優しいお兄さんです
お兄ちゃんを尊敬のまなざしで見上げる妹
“どれどれ虫歯はないかな”って言ってるみたい
森人と森花の関係は稀なケースなんですって
まだまだ母親からたくさんの事を学ばなければいけない時期の森花
森人はきっとたくさんの事を妹に伝えて、大人になった森花はきっと
ママリアンのように上手に子育てできる優しく賢い子に育ってくれると思います
行列ができているのが分かりますか
みんなペンギンの散歩を待っているんです
私は時間的に待っていられなかったので17年前、初めてペンギンの散歩を写した時の1枚を
奥の方にずいぶん前に撤去された観覧車が見えます🎡
この観覧車最後に乗ったのは父と下の姪っ子とでした
あの時姪っ子いくつだったけなぁ
動物園には懐かしい思い出がいっぱい詰まっています