2月6日から旭川冬まつりが開催されます
残すところあと1週間の会場風景
この時期通りがかりに見ているのですが、いつも間に合うのかなって思うんですよね
でも毎年ちゃんと開催されているので今年も大丈夫だと思います
今年はどこも雪不足で色々なイベントに影響が出ているけれど
旭川は例年の半分くらいの積雪量なので、これも大丈夫かな
暖冬とは言えやっぱり冬は寒いましてやこの会場は石狩川の河川敷です
スタッフのみなさん本当にご苦労様です
今年はお笑いのゲストで《りんごちゃん》が来るそうです
数年前にブルゾンちえみさんが来た時もものすごい人が集まったんですが
きっと今年も会場を埋め尽くすような大勢の人が詰めかけるんでしょうね~
(りんごちゃんなら私も見てみたい)
昨日今日と北海道では地域によってものすごい量の雪が降っています
30㎝とか50㎝とか
旭川は全く降っていませんが2月3月に玄関の戸が開かないような雪が降る事もあります
今年は特に完全に春が来るまで油断は大敵ですね
しろんが虹の橋に留学してから丸5年が過ぎました🌈
別の表現をするなら5度目の祥月命日です🌟
しろんと過ごした月日を思う時、この5年は普通の時間感覚では測れませんね~
しろんはうさぎ時間では長い闘病だったかもしれませんが本当に頑張ってくれました
亡くなるひと月前の12月もこんな風に甘えてくれて宝物のような時間を過ごせていたんです
もともと甘えっ子だったけれど、一緒に頑張っていく時間の中で
信頼関係はどんどん深まっていきました
強制給仕で汚れてしまうあごも毎回おとなしく洗わせてくれて
軟便を踏んで汚れてしまう足を洗う時も安心しきって身を任せてくれました
きっと嫌な事もたくさんあったと思うけれど
自分の為にやってくれているんだと信じ切っていたと思います
陽だまりで気持ち良さそうにお昼寝するしろん
辛い事もしんどい事もたくさんあったけれどこんなに深く心を通わせることができた事が今も私を支えてくれています
ミニブラシでガビガビになった毛っ毛をほぐす時も気持ち良さそうでした
イケメン王子のしろんはどんな時も身だしなみに気を付けていたものね👑
虹の橋ではきっとしろんはモテモテなんだろうなぁ~
久しぶりに母とイオンへ行ってきました
ショッピングではなくソフトクリームを食べに🍦
前回前々回と車椅子に乗っての移動だったんですが今回は徒歩で
とは言え歩き始めはベンチを見るたびに休んでいこうと
冬はどうしても外出する機会が減るから体力も筋力も落ちるんですよね~
でも頑張って歩いてもらって美味しいソフトクリームに舌鼓
少し疲れ気味だったのはここへ来る前に美容室へ行っていた事もあるんです
今回は私だけで母には待っていてもらったんですがそれでも疲れますよね
髪スッキリサッパリ
母は去年12月にカットしたんですが、私はなんだかんだと行きそびれて
なんと2ヶ月と10日ぶりのカットだったんです
そして嬉しかったのは入院治療していた先生が復帰してカットしてくれた事
これからも治療が必要だそうですが元気な表情で前向きな言葉にホッとしました
やっぱり細部にわたるカットが絶妙なんですよね~
今度来た時はもう少し体力つけて、お店も少し見て歩けるといいね
でも例の《コロナウイルス》が落ちついてもう少し暖かくなってからかなぁ
今朝も寒かったしでも昨日よりはましかな何しろ-20だったんです
寒いね~というよりシバれるね~って感じですね
でもお日様出ていた分、午後からの体感気温は今日の方が低いかも
或る日の昼ご飯
だいぶ前の事になりますが《マツコの知らない世界》で紹介されていた
カップ麺を使ったやわうどんの紹介
あれを早速やってみて、メッチャ美味しかったのでブログでも書いたんですが
その後もけっこう何度か食べていたんです
で、今回初めてカレーうどんで試してみたんですが
これが予想以上の美味しさだったのでまたもやのご紹介となりました
作り方は同じなので(鍋で麺を5分間煮る)気になった方は作ってみてね~
ごはんもほんのちょっぴり
炭水化物×炭水化物
雪が少なく気温も高めの日が多い旭川ですが
時にはものすごく吹雪いたり、雪が降っていなくても強風で積もった雪が
荒れ狂ったように舞って一瞬周りの風景が見えなくなったりします
車に乗っていてこういう状態になるとホワイトアウトといってものすごく危険なんですよね
暖かい部屋の窓から見ている分には“わぁ~すご~い
”って魅入ってしまいます
なかなかその瞬間を撮れないんですが
物置の屋根の雪がそれらしい状態になっているのが分かりますか
その結果積もった雪がこんな状態になります
普通はふわ~んって真っ白い綿帽子のように見えるのに
まるで風のナイフで切り取られたように
スパッと鋭角的になっているでしょう
この切り口なかなかに魅力的
今日の旭川はいいお天気で気持ちのいい青空気温も低めだけれどまぁまぁ
ただ明日の予報が-22℃
日中は高くなるそうですが、-22℃って結構な冷え込みです
トイレの凍結にも注意ですね~
或る日の晩ごはん
メインはデミグラスソースハンバーグ
ハンバーグけっこう得意です~
で、影のメインは小皿達ではないかと
漬物の桜の小皿可愛いでしょう
何年も前にいとこの次男さんの高校入学祝いのお返しでいただいたんですが
桜の小皿の6枚セット形が3種類2枚づつ本当に可愛いんですよ
あとね、食器棚の奥から出てきた薬味入れの小皿
(いつ買ったかも忘れてたし、あまり薬味って使わないので)
玉ねぎのマリネとキンピラ入れたみたらいい感じ~
食器も味覚のひとつだって思うんですよね~
あと盛り付けも大事ですよね私それが上手じゃないのでお手本は弟のお嫁さんなんです
アッでもセンスのいい盛り付けを必要とする料理はあまりしないかも~調味料は1食材として全部で約13食材ってところでしょうか
旭山動物園から嬉しいニュースが届きました~
《カバの赤ちゃん誕生》
おとうさん百吉、おかあさん朝子
27年ぶりの快挙です
去年の1月に最初の子供をなくしている旭子その悲しみを乗り越えて1年後に生まれた赤ちゃんに寄り添い大切に育てているそうです
旭山動物園に来た時は体も小さく子供子供した可愛い女の子だったのに
立派なおかあさんになったんだね
赤ちゃんとっても可愛いね
病気をせず事故もなく健やかに成長してくれますように
去年の10月、大勢のギャラリーにパフォーマンスしていた旭子
やっぱり顔つきが違って見えますね~
百吉も旭子も来園した時からずっと見守ってきたのでメッチャ嬉しいです
これからも親戚のおばちゃん的な愛情で見守っていきたいと思っています
久しぶりにコイン精米所へ行ってきました
近くのホームセンターの駐車場にあります
ここへ来るのは十何年ぶりそして2回目なんです
いつも利用していた精米所は数年前に撤去されてしまったんですよね~
弟が年に2回お米をくれるんですが、父が生きていた頃は玄米30キロとかだったので
近所の精米所によく行っていたんです
母と2人になってからは30㌔は多すぎるので10㌔になっていたんですが
ここ何年かは精米されたお米だったんです
久しぶりの精米所、音声案内でビックリしました
撤去されたところはかなり古くて、最後に使った時
玄米を投入してから故障が分かって、そこから業者さんに連絡して
すったもんだでものすごく時間がかかってぷちパニクったのをよく覚えています
冬だったしね~寒かった~
ところで精米する時ってみんな、何分づきくらいにするのかなぁ
少ないほうが栄養価が高い気がするけれど今回は標準でやってみました
カーポートに可愛いツララが出来ていました
何度も何度も書いていますが今年は本当に雪が少なくて
いつもならカーポートに積もって雪を見て“潰れないのかこれ”って怖くなるんですが
今年は今のところ、ほんの少し積もっているだけ☃
晴れて気温が高い状態が1日続いたら融けてしまうくらいです
なのでつららもめったに見ないんですよね
久しぶりのツララは細くてきゃしゃできれいです
これを見てほとんどの人が“冷たい寒い
”って感じるでしょうね
でも北国の人は“冷え込んでるね~しばれるもんね~”って思う時と
“今日はあったかいね”って思う時があるんです
大きなツララが出来ていても、ツララの先っぽからぽたぽた水滴が落ちているのを見ると
今日はあったかいからね~って寒さではなく暖かさを感じるんですよね
マイナス10℃でもその前にマイナス15℃以下が続いていると
“あったかいね~過ごしやすいね~
”ってお日様見上げて嬉しい気持ちになるんですよね
人の感覚って不思議で面白いこの感覚を他でも生かしていけば小さな幸福感は増えるのかもしれませんね