年末年始の外泊許可をもらって、午前中に言語のリハビリをひとつ受け
お昼前に母と家に帰ってきました
迎えに行く時には間に合わなかったおばさんも来てくれて、まゆ玉の下でスリーショット
1年の半分一緒に頑張ってきた家族であり同士ですね~
お昼に年越しそばを食べて
窓下の雪山だけは何とか片付けて、これから年取りの準備に入ります
ちなみに母は疲れたようで今休んでいますが
今年の紅白は、さてどこまで一緒に見ていられるかなぁ
母が脳梗塞で倒れた時は、本当にどうなる事かと思いましたが
なんとか穏やかな年末年始を迎えられました
みなさんもどうかいいお年をお迎えください
今年1年本当にお世話になりました
ありがとうございました
大きなXmasツリーが入院患者さんや受診する人を楽しませていた1階ロビー
Xmasが終わって大きなまゆ玉が出現しました~
もうね~惚れ惚れするような枝ぶりなんです
言語リハビリのE先生とツーショット
ツリーと違って天井にあるのでバランスよく写すのが難しいなぁ
まゆ玉が大好きな私お正月が来るんだなぁってしみじみ思います
10:00には病院へ行ってきます
大晦日から元旦にかけて4度目の外泊です
今年はおせち用意できなかったけれど、2人でゆっくりのんびり年末年始を迎えたいと思います
お正月の準備をしているといつもしろんが邪魔をしにやってきたものです
まぁしろんは邪魔するつもりなんか全然なくて、なにやら面白そうな事を始めたママと
遊ぶつもりでやって来ていたんでしょうね~
Xmas飾りを出したり片付けたりしている時も嬉々として周りを跳ね回っていたものです
干支のぬいぐるみと記念写真を撮ろうとセッティングしている時も
なぎ倒したりスリスリしたり大暴れするやんちゃなしろん
やっと撮れた記念写真ですが、カメラ目線してくれない《つれないしろん》
ちなみにこのぬいぐるみは某ホームセンターの初売りでサービスでプレゼントされるものです
来年2018年、戌の干支ぬいぐるみをもらったら
十二支完成です
イノシシとネズミ年の時は元気だった父と並びました
そんなあれこれを思い出すと、揃った時は感慨無量なんだろうなぁって思います
12支揃ったぬいぐるみとしろんの写真、撮りたかったなぁ
昨日も1日雪が降り続けました~
朝雪かきして少し遅めに家を出発
大きな交差点で信号待ちしてる時、子供の声が聞こえて来て
すぐに横を見たらもっと写真撮れたんだけれど反応が一泊遅れて
信号が青になりこの1枚しか撮れませんでしたが
何と子供達が上半身裸で餅つきをしていたんです~
何か格闘技で体を鍛えている子供達でしょうか
いやぁ~寒そうだけど、勇ましいですね~
風邪をひかずに美味しいお餅をついて良い新年を迎えてね
私は格闘技は無縁だけれど連日連夜雪かきで筋トレ頑張っておりまする
これは昨夜の夜の雪景色
食べるカロリーが消費カロリーに追いつかないようで、最近おなかが空いて良く食べるんだけれど
体重が落ち気味です~
でもリハビリの先生にアドバイス受けて腹筋も頑張っているからそのせいもあるのかなぁ
腹筋割れるなんてところまでは全然いってないけれど、そんなところまでいかないだろうけれど
何となくウエスト回りがすっきりしてきたように思います~
或る日のお弁当
この日のお弁当はおかず、いつもよりプチッと頑張ったかなぁ
サラダは相変わらずボイルキャベツにハマっていてこの日はキュウリとちくわとボイルささみをトッピング
ボイルしたささみの半分と魚肉ソーセージはとフライにして、レンコン入り鶏肉のつくねと冷凍しておいたコロッケ
もちろんレギュラーの甘い卵焼きははずせませんよぉ
でも・・・う~ん頑張ったと言っても何となくいつも同じ感じだなぁ
とにかく圧倒的に魚が足りないんですよね~
でも時々病院帰りにイオンに寄って半額とかになったお刺身山のように食べる事もあるんです
これで日ごろの魚不足解消できてるかなぁ
12月27日の朝もけっこう積もっていました~
でも昨日ほどじゃないのでこのまま少しでも収まってほしいって切に切に思っています
昨日の朝は玄関のドアを開けてみるとこんな感じでした
前夜しっかり雪かきしたのにそれを上回る積雪
必死に雪かきする間もどんどん降って強風で辺り一面真っ白、まったく周りが見えなくなる事も
病院へも行けないかと思うほどでしたが
ホワイトアウトの中、安全運転Maxで行ってきましたよぉ
でも病室に着くと間もなく日が差して青空も見えて、あ~収まったかなぁ良かったぁ
って思ったけれど、それは儚い期待で間もなくまた嵐に突入
帰ってきて待っていたのはまたもや大量に降り積もった雪雪
雪
すぐに雪かき開始
なんとかここまで片づけた頃には疲れ果て、そしておなかもペコペコ
20:00過ぎていたけれどスープ雑炊作って、小腹を満たしました~🍚
最近食べる量増えているけれど、体重増えないのは運動量が上回っているせいでしょうか
それにしても大きな雪山ができちゃったなぁ
物置の屋根にも再び積もって、半分姿が見えなくなってしまいました
ここにはこれから雪山の雪を運んでくるので、どんな景色になる事やら
明るく見えるけれど、写真は2枚とも夜写したものです
今年の旭川は雪が多い様です~
物置の屋根の雪もどんどん積もって、でも1人の時に雪下ろしは危ないし
母が外泊した時一緒におばさんにも来てもらって、やっと雪下ろしできました
あ~スッキリサッパリ~
けっこう積もっていたけれど下の方がまだ氷ついていなかったので作業としてはスムーズでした
母がいる間に窓下の雪山もカーポートの雪山も奥に運びました
おばさんの車を置くスペースも広々確保できて、これで次の大雪が来ても安心
と思ったのもつかの間
Xmasの日、北海道を襲った爆弾低気圧
25日は1日中、強風大吹雪で病院から帰ってきてから雪かきに追われました
街路灯の灯り、モヤ~っとしてるのは雪が吹き荒れているからです
フラッシュを使うとこんな感じです
ただ見てる分にはきれいなんですけどね~
また雪山が成長中って感じです
26日の朝
すごい事になっていました~
それはまた後で
3度目の外泊(家泊)しました~
午前中に作業リハビリして、10:30に病院を出ました
家でゆっくりお昼ご飯を食べ、少しお昼寝してから美容院へ行ってきました
(前回の外泊からお昼寝するようになったのは、家で過ごす事に慣れてきたんだと思いいます)
何十年も前からお世話になっている美容院、入院してから来るのは9/1以来2度目です
この時の様子を見ていると9月の時からずいぶん良くなっているんだって実感しました
“きれいになったね~10歳若く見えるよ~
”なんて言いながらパチリ
やっぱりM先生のカットは違うよね~
特に後頭部や襟足がきれいで、それは髪が伸び始めた時にも分かるんですよね
帰って間もなく弟夫婦とココアが来てくれました
ココアもカットしてきたの可愛いね~
これから年賀状用の写真を撮るって言っていました
今回の外泊でも母は色々手伝ってくれて、自分のベットも朝整えてくれましたよ
母は病院ではいびきや寝言が多いんですが自分のベットではとても静かに眠っているんです
それを言うと“やっぱりね~違うんだよねきっと”って答えていました
自分のベットはやっぱり寝心地いいよね安心して眠れるんだよね
24日のお昼ごはんは《Xmasランチ》っぽく作りましたよ
Xmasを母と迎えられたことが私にとってサンタさんからの最高のプレゼントです
折り紙で作ったリースも飾りました
チキン系は朝に唐揚げを食べて(病院の晩ごはんもローストチキンって書いてあったので)エビフライにしました🍤
母もほぼ完食、エビフライ甘くてとっても美味しかったでーす
今回は戻ってからのリハビリはお休みにしたのでゆっくり過ごして病院へは17:00に到着
晩ごはんまで30分くらい休んだんだけれど、やっぱりいびきかいていました
病院へ行って母のサポートをする毎日ですが
患者さんはリハビリの中で実にたくさんの物を作っているんです
母のパッチワークやネット手芸もそうですが
多くの患者さんが作っているものに折り紙細工があります
同室の人達が12月に入って作り始めた折り紙のリース
それがあまりに可愛くて私も折り方を習って作ってみました
売店で折り紙は売っていたのですが各色2枚づつしか入っていなかったので四分の一サイズのミニリース
リボンと鈴は手芸店で買ってきて完成させました🔔
メッチャ可愛いと思いません
みなさんが作るたくさんの作品を見て折り紙の奥深さに感動さえ覚えます
これは五角形の記事を縫い合わせて作ったパッチワークのボールです
リハビリで使っていて、これまた可愛さに感動して
作った受付のお姉さんに型紙をもらって挑戦してみました
退院した後自宅リハビリで母に使ってもらおうって思っています
針を持って何かを作るなんて本当に何年ぶりのことか
楽しさを思い出させてもらった事に感謝です
病院に毎日通って何時間も付き添っているって聞くと
疲れるだろう大変だろうあるいは暇だろうって思う人もいると思うけれど
これがなかなかどうして充実した有意義な時間を過ごしているんです
もちろん母が落ちついていて日々回復しつつあるという大前提があってこそです
昨日は冬至でしたね
今は1人なのでほんのちょっぴりだけれどカボチャ煮作りました
このカボチャ名前は覚えてないんだけれどメッチャ美味しいかぼちゃでした~
火を止めると少し残った煮汁を吸ってたちまちホロホロの煮物が完成
私の1番好きなタイプのカボチャさんだ~
朝も食べて、その日のお弁当はこんな感じ
母と食べる冬至カボチャはあずきをのせて甘味っぽくするのですが、今回はおかず感覚で
冬至を迎えると気分的に春までもう少し~って気分になります
まだまだこれからが冬本番だけど、少しづつ日が長くなっていくと思うだけで嬉しさ
カボチャを食べて免疫力あげて、寒く厳しい冬を乗り切ろう