冬の間大活躍したあったかふわもこソックス
もう春だって言うのに(いや暦の上ではもう初夏)今も大活躍しています
使用目的はちょっと違うんだけどね~
足ではなく手にはくと“わーい”って駆け寄ってくるのはこの子です
ふわもこの柔らかい感触が心地いいのかなぁ
何だかおかしな写真だね
足だか手だか分からないね
でもしろんには分かるらしくて、足だとすぐ離れてしまうんですよ
で、もうひとつのこだわりがなぜか左右の違いなの
左手にはくとなぜかクルクル回るだけなの
写真をクリックすると動画になるので、良かったら見てね動画です
このこだわりは何なのでしょうね~
って言うか、しろんって結構いろいろこだわりがあるよね
≪王子とはそういうものです
≫って顔してません
流行りの言葉で言うと『どや顔』って事になるのでしょうか~
6/8叔母さんと富良野へ行ってきました
2ヵ月に1度親戚の薬局に薬を取りに行く叔母さんに同行するのが恒例行事になってきた感じ
この日はお昼近くに着いたので、食事を先に済ませる事にしました
フラノマルシェに車を止めて≪オムカレー≫のマップを見て、1番近いお店へGO
小さくてなんだか懐かしい雰囲気のお店≪笑福亭≫さん
前から食べたかったオムカレーです
富良野のオムカレーってすごくこだわりがあって、何だか企画が楽しいんですよね
詳しく知りたい人はこちらを見てね
笑福亭さんのオムカレーはこれにイチゴジャムののったアイスがついて¥1000でした
とっても美味しかったです
ふらの牛乳は持って帰って家で飲んだのですが絶品でした~
薬をもらっての帰り道、前回残雪を見に行ったのと同じコースをドライブしてきました
前回は曇り空だったけど、この日は青空で最高にきれいな景色だったんです~
そして前回固い蕾だった桜並木も満開でした
八重桜の様な気がしていたんだけど、一重の桜でした
真っ白なのと薄くピンクがかったのと違う種類なのかな
蕾の色がまさに桜色って感じで、ものすごく可愛かったです
桜の根元にはラベンダーがあって、7月になるとここはラベンダー街道になるんですよ
桜並木が終わって山道に入って行くと白樺街道です
白樺と青空と白い雲、そして残雪
なんてぜいたくな景色なんでしょう
前はこの道でエゾシカに会えたので、ちょっと期待していたんだけどダメでした~
その代わりキタキツネに出会いました
最初に会ったのは左の子、ちょっと臆病ですぐ逃げてしまいました
右の子は白っぽい毛のきれいなキツネさんで、しっかりカメラ目線でした
もう1匹会えたんだけど、その時は道路を横切った瞬間で写せなかったんです
野生動物には必要以上に近付かないようにはしているんだけど
こんな風に声をかけて写真を撮るのも本当はいけない事なのかなぁといつも考えてしまいます
カーブを曲がるたびに山の表情が変わって、そのたびにため息が出るくらい雄大な美しさです
私が写真を撮ってる間、叔母さんは道路わきのフキを採っていました
前回より雪は少なくなったとはいえ山はまだ浅い春
新鮮なフキがいっぱいありました
下りてくる途中で写した1枚、中央に噴煙が上がっているの分かりますか
もくもく上がる噴煙を見ると“あぁ山は生きているんだなぁ”って厳かな気持ちになります
この日旭川は30℃近くまで気温が上がりました
1番暑い時に山にいたので、涼しくさわやか幸せなひと時を過ごす事ができました
しろんたんは暑い部屋でお留守番
夜遊んでてもプイッと離れてちょっとフテ寝しています
でも折り畳み座椅子に片足ちょこんと乗せて寝てる姿、メッチャ可愛いかったです
我家の小さな花空間に小さな小さな花が咲いています
左がリトルビューティで右がビオラ
どちらの去年と同じ場所にちゃんと咲いてくれました
さてさて、家の前にある道路の凸凹くぼみ
雨が止んで水たまりになると、ふちがこんな風に黄色くなります
これは以前も紹介したマツ花粉なんですよ~
クシャミ鼻水まだ続いているけど、心持ち軽くなってきたかなぁ
目がかゆくならないので本格的な症状にはなっていないと思うので、このまま完治を目指します
木蓮も最初に咲いた花はどんどん散っているけれど
蕾がたくさんあるので、まだいっぱい咲いて楽しませてくれています
左は2階のベランダから、右は家の中から見た木蓮です
(ただ一つの難点、散った大きな花びらを1日何回も拾うのがひと仕事なんですよ~)
今朝は久しぶりに気温が下がって、何日かぶりに短時間だけどストーブを点けました
しろんたん、そんなにくっついても2階のストーブは点いていませんよ~
って言うか、そのお口の汚れは何でしょう
ちゃんとお顔きれいきれいしてくださいね~
5月30日に旭山動物園へ行ってきました
最近は花を求めてあちこち出掛けて、そちらの紹介が先になってしまい
動物園の事がすっかり遅くなってしまいました~
旭山の動物達に“ちょっと、ちょっと”って肩をたたかれたような気がして慌ててまとめました
今回も写真がいっぱいなので、文章短めで伝えられるように頑張ります
見て歩いた順番でご紹介
まずはカピバラさんとくもざるさんです
癒し系のカピバラさん、おなかの赤いのが何だか気になります
久々キリンさんとツーショット、あっスリーショットかな
キリン模様のうさぎさんのお面など付けてみました~
ホッキョクグマはとにかくうろうろ歩いていて、シールズアイのすぐそばまで来るので
そこからのぞいている人達はまさしくアザラシ目線で大喜びの表情です
ホッキョクグマの白い毛と足の裏がいいでしょう~
もうじゅう館ではエゾヒグマのとんこが2頭の赤ちゃんを出産して、今可愛い盛りです
木登りが大好きみたいで競争するように登って遊んでいました
とんこが見守っています
コグマ達は本当にメッチャ可愛いんだけど
動きが速くてなかなかこちらを向いた写真が撮れませ~ん
アムールトラののんはガラスのすぐそばで気持ち良さそうに眠っています
本当に目の前なので大きな顔が大迫力で見られるんですよ
そしてこの巨大な肉球、ガラスにくっつけています
あ~触ってみたーいガラス邪魔~
アムールヒョウも気持ち良さそうにお昼寝中
無防備な寝顔はまさに大きな猫ちゃんですね~
ユキヒョウもお昼寝中でした~
この寝顔は何だか瞑想してるみたいな表情だと思いません
エゾシカ館の中には小さな畑があります
柵には多分電気が通してあって(キケンの文字が)エゾシカが畑のものを食べないようにしていると思います
エゾシカの食害の問題、そして共存の事
この小さな空間に取り入れて、みんなに考えてほしいって提案のひとつですね
アザラシ館のマリンウェイ
ここを泳ぐアザラシをきれいに写すのってなかなか難しいんですよね~
でもこの時はは人も少なくて、久々にいい感じに取れたかなぁって1枚です
新しくオープンしたタンチョウ舎とは虫類舎です
タンチョウさん、抱卵していました
広々した住まいになって、タンチョウの親子の姿が見られる日が来るといいなぁ
は虫類もたくさんいたけど、これまた写すのが難しくて
でもこのカエルさんは楽しく面白くひょうきんな表情が撮れました
蛇が苦手な人は絶叫ものかも
この時は寝てたけど、空中トンネルをにょろにょろ動くヘビさんを見る事が出来るんですよ
さてさて本日のラストはエゾウサギさんです
冬の間は真っ白だったのに、夏毛に衣替えしてまるで別のうさぎさんのようです
≪エゾウサギ冬バージョン≫はこちら
この日とても残念だったのが、シンリンオオカミの赤ちゃんを見られなかった事
マースが3匹の赤ちゃんを産んだんだけど、まだ小さくて巣穴に籠っている時間が多くて
しばらく待っていたんだけど、とうとう出てきてくれませんでした
(でもこの日から10日経っているので今は外遊びしているようですよ)
この日のランチは動物園のすぐ近くにあるSA・KU・RAへ
お店に入ってすぐの部屋はギャラリーになっています
全体に和の雰囲気で落ち着くんですよね~
本日の日替わりランチを食べました
家庭的な味付けで、ホッとするような優しい美味しさです
これにコーヒーがついて¥650です
今年は動物園の楽しみがまた増えたので、せっせと通いそうな予感がします
まずはオオカミの赤ちゃんに会いに行かなければ
毎晩しろんのゲージのお掃除をします
トイレットペーパーも掃除に欠かせない必需品
ふと見るとしろんが何やら怪しい動きをよいしょ
エッちょっとちょっと、それ間違ってない
そうなの
それママの手じゃないし~
勘違いに気付いたしろんは
何事もなかったかのように“ママ~ッ”って腕にしがみついてきました
6月4,5,6日と≪北海道護國神社慰霊大祭≫がありました
4日の宵宮は朝から曇り空であいにくの天気だったけど
叔母さんと一緒に≪音楽大行進≫の開会式へ行ってきました
パレードは見に行くけれど、石狩川の河川敷で行われる開会式へ行くのは本当に久しぶり
30分くらい前に到着すると子供達がそれぞれに練習していてとても賑やかでした
その音を聞くだけでなんだかワクワクしてきます
河川敷のリベライン旭川パークは参加する人達と、観衆で超満員
中高生約千人のファンファーレは迫力満点でした
北海道警察音楽隊の演奏も見応え十分
開会式後パレードも少し見ようかって事で出発地点のロータリー付近に移動
北海道ハーレー警ら隊旭川方面警ら隊はものすごい迫力でした~
これだけのハーレーの集団を見る機会ってめったにありませんよね
ここは新聞社とかTVの中継が陣取るベストポジションなので
1番前にいると立って写す事が出来ないのです
なのでどの写真もローアングル
少しでも立とうとすると後ろから怒鳴られちゃうんですよね
今回は最初の10組くらい見ただけですが
幼時から社会人まで道内各地から計95団体、約四千人が参加した大パレードなんですよ
戻る途中の道にはこれから出発地点へ向かう子供達が続々と移動中でした
この道の奥には旭橋、左側には常盤公園があります
常盤公園にはお祭りの出店がいっぱいあって、とっても賑やかです
その雰囲気もちょっと味わってきました
そして旭橋に戻って、開会式があった場所の逆から見るとこんな感じです
河川敷公園を歩いて行くと、噴水があります
風の事を考えないで歩いていたら、目いっぱいしぶきを浴びてしまって大騒ぎしちゃいました
奥に見える建物は旭川市立病院です
ここの駐車場に止めて歩いて会場へ行ったんだけど
土手や普通に道を歩くより、河川敷公園を歩いた方が近道だって事を発見しました
さてさて日を改めて、6日後祭りの日に護国神社にお参りに行ってきました
神社の境内にもお祭りの出店があって、何だかいい雰囲気なんです
赤い鳥居と提灯、いいですね~
神社やお祭りが大好きな私は気分が一気に盛り上がります
奉納の≪浦安の舞≫
雅な雰囲気に何だか時代を遡った様な気持ちになります
他にもたくさんの奉納行事があって全部見たいんだけど無理なんですよね~
池に映るレンゲツツジも満開
境内の庭の緑も濃くなってきれいでした
八重紅枝垂桜
平成17年6月3日に創立100周年記念で植樹された桜です
ひっそりとつつましく咲いていてとても心惹かれる桜でした
3日間のお祭りの間、宵宮は天気が悪くパレードの途中から小雨が降り始めました
本祭りと後祭りはとてもいい天気だったけど
2日間とも途中短い間だったけどスコールのような雨が降ったり雷が鳴ったり
しました
今日もいいお天気だけど、上空の雲は不安定なんでしょうかね~
今日の予想気温は25度、明日は27度になるそうです
春爛漫の菜の花と時期が前後するんだけれど
5月の末に母と十勝岳の残雪を見に行ってきました
いつも行く頃よりだいぶ遅いので、もう残雪もほとんど消えちゃったかなぁと思っていたんだけど
山に近付くにつれ、いつもの迫力のある景色が迫ってきました
今回も上富良野からのコースを選びました
このコースにある八重桜の並木路は残念ながら、まだ固ーい蕾でした~
山道を上って行くと、道端にも雪が残っています
入ってくる空気がどんどん冷たくなってくるのが分かるの
ここを走っていてキタキツネにはよく会うんだけど
今回なんと親子のエゾシカに遭遇
そのまま車の窓から写せばいいのに欲を出して外へ出たので逃げられちゃった
もう、返す返すも残念無念だ~
どんどん雪が深くなっていきます
駐車場に到着
外に出て“うわっ寒~”って叫んでしまいました
もう震えあがるくらい寒いの何のって
天気が悪いせいもあるんだけど、いつもならもっと早い時期に来ても
鳥の声が聞こえたりしてもっと春を感じるんだけど
今日は真冬に逆戻りしたような気分
この風景、やっぱり山はまだ冬なんですよね~
青空なら残雪も映えたのにちょっと残念
でも青空だったとしても、長くここにはいられなかったかなぁ
なにしろ冬に春の服装でいるんだもの
でもあちらこちらにふきのとう山も春が近いんですよね~
震えあがるほど寒かった山を少しづつ下りるに従って空気が暖かくなってきました
帰りは白金に向かう道です
美瑛川(ブルーリバー)のしらひげの滝は、凍える事なく、ゆっくり写す事ができました
曇りのせいなのか、雪解けの季節のせいなのか青い色が少し薄い感じがしたけれど
残雪の山と滝の青い色のコントラストがとてもきれいでした
“山に雪があるうちは寒いんだよね~”ってよく言われてるんですよね
いつになったら雪が融けて本格的に暖かくなるのかな~
でもそうなると山の景色が何だかグレー一色みたいでつまらなくなっちゃうし、どちらがいいんでしょう
しろんたん、山はと~っても寒かったよぉ
おっしゃる事いちいちごもっともでございまする~
毎年楽しみにしている≪たきかわ菜の花まつり≫に今年も行ってきました
今年は思いがけなく寒い日があって、開花の予想がかなり難しかったようで
土日にかけてのお祭りも順延、順延って感じでしたがやっと満開の時を迎えたようです
私もHPでチェックして2日(木)の午後から行ってきました
朝のうちは青空だったのに、途中から曇ってきたのが残念
でも曇り空も吹き飛ばすくらいの満開の菜の花が迎えてくれました
まず11丁目のサブ会場
道なりに菜の花畑が続いているので、少し走っては止めて写真を撮っての繰り返しです
赤ちゃんを連れた若くて可愛い御夫婦に“写真撮りましょうか”って声をかけたんだけど
私の写真も撮ってくれました
この日は1人で出かけたので、写真の撮りっこってありがたいんですよね~
曇って少し気温も低めだったので苦手のブヨもいなくて、どんなに近付いても大丈夫
いい香りがしてウットリしちゃいます
さて次は13丁目メイン会場です
ここは特設の駐車場があって、少し歩いて会場に入ります
菜の花は連作しないので毎年場所が変わるんだけど
メイン会場は去年の方が良かったかなぁ~
去年は花畑の中に散策路があって、歩きながら楽しむ事が出来たんですよね
すぐそばにある大好きな丸加高原の展望台へも行ったんだけど
あいにくのお天気で、いつもの素敵な風景がモヤーッとかすんでいて写真はパス
上がって行く坂道にはこの時期なのに雪が残っていました
この場所は日が当らないのか少し窪んでいるのかいつも雪解けが遅いみたいです
丸加高原へ行く途中のT字路を左に曲がって19丁目サブ会場を目指します
ここは初めて通るんだけど、道幅が狭くておまけに砂利道でちょっと恐い感じがしました(写真右)
視界が開けてくると、ここもまた見事な菜の花畑です
進行方向右側の菜の花、奥に見える丘の景色もとてもきれいでした
左側の景色はズームして撮ってみました
道路からちょっと奥まった場所に畑があるんです
菜の花畑のそばまで歩いて行きたい気持ちもあったんだけど
時間も過ぎていたし、ちょっと疲れてきたし、何より風が強くなってきたので
(木の枝がビュンと揺れてる感じが伝わるかな)
いつまでいても名残惜しさは尽きないなと思って帰る事にしました
この景色を見るのに、我が家からかかる時間は車で1時間
ここだけではなくて1時間走るとあちこち本当に素敵な景色に出会えます
いい所に住んでいるなぁと出かけるたびに“ありがとう”って言いたくなります
春になってから朝のくしゃみがひどかったんです
今までも時々そんな事があったけど、最近は本当に連続のくしゃみが続いて
くしゃみが出ると当然鼻水も出て、毎朝騒がしいの何のって
お昼近くになるとおさまってくるし、そのうち治るだろうって思っていたんだけど
今朝の新聞にこんな記事が
松の花粉の飛散量が旭川で大幅に増えているですと
黄色の花粉が薄く積った乗用車も多く市民から問い合わせが急増
車窓に付着した花粉を見た市民から“黄砂なのか”と問い合わせが
それって私も最近気になっていた事だ~
車や葉っぱに何だか黄色い粉が付いていて
“おかあさーん、もしかして黄砂が降ってるかもしれないよ”なんて話してた
その時写した写真がこれ
記事を見て改めてチェックしてみると、こんな感じになってた~
これは松の花粉なのか私のくしゃみの原因もこれなのか
我家の木蓮がやっと咲き始めて、こんなにきれいなんです
私植物と自然が大好きなんです
絶対絶対花粉症になりたくなーい
今、松の花粉に反応しているのなら、絶対負けるものか
花粉症を私の体に定着させてなるものか
本日謎のくしゃみの原因が分かり
ムラムラと闘争心を燃えたぎらせているしろんママなのであります
≪珈琲亭ちろる≫は旭川市で1番古い歴史のあるお店です
三浦綾子さんの小説氷点に登場して一躍全国に名を知られましたが
いつ行っても静かでゆっくりと時間が流れて
いえ、むしろ時間が止まっているかのような不思議な空間なのです
今年1月にしばらくぶりに行って、ブログでも紹介しました(その時の様子はこちら)
何年行かなくても、そこにあると思うだけでホッとする場所ってありますよね
ちろるはまさにそんな空間だったから
新聞の記事で閉店を知った時はショックでした
閉店を知ってから、叔母さんとそして友達と行ってきました
大好きなコーヒーとパンプキンパイ
懐かしいちろるのマッチも記念にもらってきました
友達もちろるへ来るのは本当に久しぶりで
懐かしいケーキを一口食べて、でも次の瞬間にはもう無くなっちゃった、そんな感じだったみたい
“あっという間に消えちゃったよ~”って、ちょっとショックな表情
それくらい美味しかったって事ですよね~
格子窓から見る中庭です
だいぶ緑が増えてきました
もう少し暖かくなるとここでコーヒー飲めるんですよ
友達といった日は最終日だったので、こちらの席にもお客さんがいっぱいでした
でもどんなにたくさんの人がいても、ちろるの空間はとても静かなんです
もうマスターが淹れてくれるコーヒー、飲めないなんてとても残念です
でも長い間ありがとうございましたお疲れさまでした
≪珈琲亭ちろる≫はこれからも続けられるそうですが
次のオーナーの方がこの空間を愛してくれる人でありますように
また訪れた時に、何も変わらない時間の流れが続いていますように
叔母さんと来た日はちろるを出てから街中散策しました
西武のエレベーター10階から見る旭川の駅です
その後ろでは新旭川駅の工事が着々と進んでいます
さらに奥に見えるのが神居の町並み、氷点橋が出来て中心街と本当に近くなりました
駅を背中にして見る街並みです
右に見えるのが丸井跡地 『フィール旭川』として生まれ変わります
これで少し買物公園が元気になるといいな
同じ位置で振り向いて駅を見るとこんな感じです
友達とちろるへ行った日の夜ごはんは≪Molie≫へ
シンプルですっきりした店内、何だかとっても落ち着きます
ミニピザとサラダとコーヒー
メインのパスタは3種類の中から選んだベーコンと野菜のぺペロンチーノ
とっても美味しかったです
ちなみにこのボリュームで¥880なんです
サービスクーポンで選んだのはグレープフルーツのゼリー
キラキラプルプル、スッキリとおなかが落ち着きました
そしてこれは叔母さんと街中散歩した時にレトロな雰囲気の
和装小物のお店で見つけた手作りのうさぎさん
断捨離が出来ない私は物を増やさないように心掛けているのに
これはどうしてもうちの子になってほしくて連れ帰ってしまいました
ささ、しろんたんと記念撮影しましょ
それにしても、この怪しげな姿勢は
大方の予想通り、ツンツン転がして遊び始めてしまいました~
ここ何年も自然の中に出かける事が多かったんだけど
こうして街中を散策するのも楽しいなって思う今日この頃です