明石からのネコは、まったく慣れてくれない。生い立ちを聞けば、かなりひどい経験をしているらしく、心的外傷後ストレス障害があるという。また、娘のところに来たのが、約8か月ほどで、それから、4か月というから、もう一歳という年齢、そして、新幹線を含めた長時間の移動。これだけ聞いて、すぐ慣れろというのが無理なこと。
家具と壁の隙間に隠れて、出てこない。猫は家に付くともいう。暮らしていたところと違うところに来たわけで、慣れるのに、時間もかかろう。我々がいるところでは、こんな風に隠れている時間が長い。
明石からのネコは、まったく慣れてくれない。生い立ちを聞けば、かなりひどい経験をしているらしく、心的外傷後ストレス障害があるという。また、娘のところに来たのが、約8か月ほどで、それから、4か月というから、もう一歳という年齢、そして、新幹線を含めた長時間の移動。これだけ聞いて、すぐ慣れろというのが無理なこと。
家具と壁の隙間に隠れて、出てこない。猫は家に付くともいう。暮らしていたところと違うところに来たわけで、慣れるのに、時間もかかろう。我々がいるところでは、こんな風に隠れている時間が長い。
3月11日(土) ときどき
出荷作業。箱詰め以後が午後にずれ込む。午後から、箱詰めして、納品書を打つから、午後の作業が、中途半端になる。
3時近くになって、変換畑に行き、畔の苅草を模してくる。土壌改良用に、野菜残渣と一緒に、米ぬかなどを鋤き込むつもりなので、その準備。ブロードキャスターに飛散防止のキャンバスを取り付け、ロータリーを外し、トラクターに取り付ける。今年は、無理をして、シャッターを電動リモコンにしたので、その試運転にもなる。
飼料用の米ぬか、砕米などで、餌に使わないまま残ってしまった、ものが、山と積まれている。その処分も兼ねる。積まれ、虫がたくさんついているコメ袋を点検。使えるものをより分ける。
さあ、明日は散布だ。