9月14日(木) ときどき
久し振りに畑仕事。まず、変換畑の開いているところのロータリー耕。前回耕した草が刈れずに再生している。もう一度くらい耕さないと畝は作れそうもない。その後、花畑に様子を見に行く。草がひどい、まずは、草刈りからだと、午後は、モアを運び、進入路等の草刈り。
低い防獣ネットだと、キョンが飛び越えて入るようだというので、高いネットにせざるを得ないか。
9月14日(木) ときどき
久し振りに畑仕事。まず、変換畑の開いているところのロータリー耕。前回耕した草が刈れずに再生している。もう一度くらい耕さないと畝は作れそうもない。その後、花畑に様子を見に行く。草がひどい、まずは、草刈りからだと、午後は、モアを運び、進入路等の草刈り。
低い防獣ネットだと、キョンが飛び越えて入るようだというので、高いネットにせざるを得ないか。
9月13日(水) いちじ
午前中、出荷作業。午後はコンバインの足回りの洗浄。どろどろの田んぼを走り、泥と切わらが絡まりついた、クローラー周りの洗浄は、かなり大変。高圧洗浄機を使っても、なかなか落ちない。数時間やるが、完全にきれいにならず、中断。何日かかけてやることになりそうだ。
出荷作業場の移動。しばらくぶりで、元の作業場に移す。
9月12日(火) いちじ
一日すっきりしない天気。秋の収穫作業が済んだので、気持ちは楽になる。
籾摺り関係の機械の掃除。ばねコンベアもしばらく使わないので、掃除して片付ける。
午後、メガソーラーの件で、出かける。伊豆の伊東市で、めがそーら反対運動をしている人がこちらに来てくれるという連絡があり、市役所のロビーで、話を聞くというので、そちらに行く。4時ころに、一足早く失礼してくる。
法的な規制がないから、なかなか大変なことだ。伊東市の場合、県知事も反対の立場だし、市長も反対の立場、市議会も反対決議を採択したという。しかし、法的には何ら問題なく、麹は着工できる。要は、いかに多くの市民、県民を中心とした、反対の大波を作り出し、業者をあきらめさせるかということが、運動の方向のようだ。
かなり大変なことだ。
当地では、市長も市議会も、今のところあまり関心がない立場。より困難のどが強そう。