今日は
のち
夕方薄日も差す
昨日からの雨が降り続く早朝、連れ合いは法事のため、出かける。帰りは明日昼過ぎの予定。移住した私たちの親戚はみな遠方だ。何かあるときは、出かけるのが大変だ。生き物がたくさんのため、二人そろって出かけることも難しい。本来なら私も出席すべきところ、お許し願った。
肌寒い雨天のため、午前中は、ニワトリのせわ以外、部屋の中。出来るときにと思い、来年の出荷についてあれこれと、事務的仕事となる。(もう来年のことを考えなければならない、暮近くにと、一年の速さにおどろきながら。)
昼前には、雨も上がり、少し暖かに。雨の後の畑は、能率が悪いけど、午後はソラマメの植え付けをすることにした。マルチに穴を開け、ポットの苗を植えてゆく。
案の定、手は泥だらけ、長靴は土が付いて重くなる。200本も植えてしまいにした。
一人なので、夕方の動物の世話をしなくてはならないことを口実に。


昨日からの雨が降り続く早朝、連れ合いは法事のため、出かける。帰りは明日昼過ぎの予定。移住した私たちの親戚はみな遠方だ。何かあるときは、出かけるのが大変だ。生き物がたくさんのため、二人そろって出かけることも難しい。本来なら私も出席すべきところ、お許し願った。
肌寒い雨天のため、午前中は、ニワトリのせわ以外、部屋の中。出来るときにと思い、来年の出荷についてあれこれと、事務的仕事となる。(もう来年のことを考えなければならない、暮近くにと、一年の速さにおどろきながら。)
昼前には、雨も上がり、少し暖かに。雨の後の畑は、能率が悪いけど、午後はソラマメの植え付けをすることにした。マルチに穴を開け、ポットの苗を植えてゆく。
案の定、手は泥だらけ、長靴は土が付いて重くなる。200本も植えてしまいにした。
一人なので、夕方の動物の世話をしなくてはならないことを口実に。
今日は
時折強く降る
こんな天気なので、畑仕事は出来ない。連れ合いと出荷作業。たいがい、出荷は主に連れ合いの担当。急ぐときに、応援するくらいだが。
雨の日の出荷は大変だ。前日に収穫できるものはやっておくが、葉物などは鮮度の関係から、合羽を着ての収穫となる。それも大変だが、作業場での仕事も手間はかかるし、困る。雨に濡れ、泥んこの葉っぱを一つ一つ整理する。枯れかかった下葉をとり、量り、束ねて新聞紙でくるむ。新聞紙は濡れ、破れることもある。菜っ葉も泥だらけ、食べる人も下ごしらえが大変だろう。(洗って出荷はしないから)
枝豆は莢を取り量って包む。イモ類も量って包む。こうして、今の時期10種類くらいの野菜を準備する。
次は段ボール箱を用意して、注文の米とタマゴを箱に入れる。包み終えた野菜も順に箱に入れる。チェックして納品書を作り、連れ合いが書く「畑便り」と共に箱に入れ、宅配便の送付状をはりつけて、出荷作業は終わる。5時過ぎ運送会社が集荷に来て、明日にはお客さんの下に配達される。
私たちの出荷は週二回。野菜は原則的に、お任せコース。私たちの作る野菜を、すべて食べていただく。
ちなみに、今日の野菜は、収量が少なくて、全員に送れないものも含めて
山芋、さつまいも、枝豆、山東菜、チョウホウ菜、ネギ、春菊、水菜、間引人参、まだ小さい間引き大根、など。

こんな天気なので、畑仕事は出来ない。連れ合いと出荷作業。たいがい、出荷は主に連れ合いの担当。急ぐときに、応援するくらいだが。
雨の日の出荷は大変だ。前日に収穫できるものはやっておくが、葉物などは鮮度の関係から、合羽を着ての収穫となる。それも大変だが、作業場での仕事も手間はかかるし、困る。雨に濡れ、泥んこの葉っぱを一つ一つ整理する。枯れかかった下葉をとり、量り、束ねて新聞紙でくるむ。新聞紙は濡れ、破れることもある。菜っ葉も泥だらけ、食べる人も下ごしらえが大変だろう。(洗って出荷はしないから)
枝豆は莢を取り量って包む。イモ類も量って包む。こうして、今の時期10種類くらいの野菜を準備する。
次は段ボール箱を用意して、注文の米とタマゴを箱に入れる。包み終えた野菜も順に箱に入れる。チェックして納品書を作り、連れ合いが書く「畑便り」と共に箱に入れ、宅配便の送付状をはりつけて、出荷作業は終わる。5時過ぎ運送会社が集荷に来て、明日にはお客さんの下に配達される。
私たちの出荷は週二回。野菜は原則的に、お任せコース。私たちの作る野菜を、すべて食べていただく。
ちなみに、今日の野菜は、収量が少なくて、全員に送れないものも含めて
山芋、さつまいも、枝豆、山東菜、チョウホウ菜、ネギ、春菊、水菜、間引人参、まだ小さい間引き大根、など。
今日は
暗くなってから
降りだす
11月も中旬に近づくと、暮れてくるのが早くなる。特に曇りや雨の日は、5時には
「誰そ彼」である。こんな日は早めに家に入る。真夏には、最も仕事に熱の入る時間にだ。
農業の良いところのひとつは、こんなふうに、自分で時間を管理できることだ。晩秋から冬の間は、夜の自由時間がたっぷりだ。今までは、そのほとんどが、酒とテレビだったが、ブログをはじめたことで、そちらに使う。
出荷事務中心だったパソコンが、ちょと幅を広げることになる。でも、ひとつ指打ちのキーボード操作では、たかが知れる。のろのろしているうちに、夕飯の支度、そして一杯。アルコールが入ると、もう何もしない。ひたすら飲んで、後は布団のなかへ。
年中が夏のように日が長ければ、百姓、とても持たない。夕暮の早い季節のある日本に、感謝。
今日の農作業 そら豆用のマルチ張り。


11月も中旬に近づくと、暮れてくるのが早くなる。特に曇りや雨の日は、5時には
「誰そ彼」である。こんな日は早めに家に入る。真夏には、最も仕事に熱の入る時間にだ。
農業の良いところのひとつは、こんなふうに、自分で時間を管理できることだ。晩秋から冬の間は、夜の自由時間がたっぷりだ。今までは、そのほとんどが、酒とテレビだったが、ブログをはじめたことで、そちらに使う。
出荷事務中心だったパソコンが、ちょと幅を広げることになる。でも、ひとつ指打ちのキーボード操作では、たかが知れる。のろのろしているうちに、夕飯の支度、そして一杯。アルコールが入ると、もう何もしない。ひたすら飲んで、後は布団のなかへ。
年中が夏のように日が長ければ、百姓、とても持たない。夕暮の早い季節のある日本に、感謝。
今日の農作業 そら豆用のマルチ張り。
昨日は文句なしに 
朝はかなり冷え込んだ。冬が近づいていると感じさせる朝だ。
農業をしていると、暦って結構気になる。いわゆる24節気の、ああ立冬なのかと。
季節の移ろいが肌で感じられるから、暦の意味が納得行くのかも知れない。
しかし、日中は晴天、仕事をしていると汗ばむほどの暖かさだった。気持ちよく作業は進む。
今日の農作業 そら豆を植えるため、施肥(鶏糞、醗酵肥料)耕起

朝はかなり冷え込んだ。冬が近づいていると感じさせる朝だ。
農業をしていると、暦って結構気になる。いわゆる24節気の、ああ立冬なのかと。
季節の移ろいが肌で感じられるから、暦の意味が納得行くのかも知れない。
しかし、日中は晴天、仕事をしていると汗ばむほどの暖かさだった。気持ちよく作業は進む。
今日の農作業 そら豆を植えるため、施肥(鶏糞、醗酵肥料)耕起
今日は
秋らしい天気
米作りは、我が家の最も中心の仕事だ。今の田んぼは、収穫も終わり、二番穂を小さく付けた短い稲が黄色になりかけている。これからの作業は、畔の草刈、草焼き、耕起と、今年の後片付けが待っている。
1月の、種籾の準備から、8月末から9月はじめの収穫まで、田んぼ仕事に振りまわされる。
現在、13aの水田1枚だけは、無農薬、無化学肥料で作っている。他の190a弱は除草剤を1回だけ使っている。他の農薬や化学肥料は使わず、有機肥料で栽培している。(育苗の土は市販の合成培土を使用) 完全無農薬で作っていた時期もあったが、水もあまり豊富でないこの地では、労力ばかりかかり、収量も少なく、ギブアップ。一枚だけは、意地で、そして試験的にいろいろ試すために、続けることにした。
残念だが、私たちの力量では、無農薬では、経済的に米作りは出来なかった。
今日の農作業 ナス、トマトなどの畑の耕起、残渣のすき込み

米作りは、我が家の最も中心の仕事だ。今の田んぼは、収穫も終わり、二番穂を小さく付けた短い稲が黄色になりかけている。これからの作業は、畔の草刈、草焼き、耕起と、今年の後片付けが待っている。
1月の、種籾の準備から、8月末から9月はじめの収穫まで、田んぼ仕事に振りまわされる。
現在、13aの水田1枚だけは、無農薬、無化学肥料で作っている。他の190a弱は除草剤を1回だけ使っている。他の農薬や化学肥料は使わず、有機肥料で栽培している。(育苗の土は市販の合成培土を使用) 完全無農薬で作っていた時期もあったが、水もあまり豊富でないこの地では、労力ばかりかかり、収量も少なく、ギブアップ。一枚だけは、意地で、そして試験的にいろいろ試すために、続けることにした。
残念だが、私たちの力量では、無農薬では、経済的に米作りは出来なかった。
今日の農作業 ナス、トマトなどの畑の耕起、残渣のすき込み
今日は
のち 
私たちは、この地に移住して25年になる。私は、学生時代、そして建築関係の会社のサラリーマン生活を東京で過ごした。その間、連れ合いと一緒になり、一人娘も出来た。しかし、満員電車での通勤や、コンクリートの箱住宅生活、人、人の過密な生活がいやになり、自然の中での生活に転換したくなった。連れ合いは私以上に積極移住派だった。
私の故郷は北陸の農村で、そこも候補のひとつだったが、私たちの都市での友人、知人たちとの交流を大事に続けたかった。それで、より近いところとして、当地を選んだ。
都市を脱出したら、まず食べ物を自給しよう。(食の安全が大きな社会問題ともなっていた。)それで、山の中より農村に。
最初の出発は、田んぼ10a、畑7~8aだった。小さい鳥小屋を立て20羽のニワトリを飼った。まずは自分たちの自給。余分に出来るタマゴや米を、友人に買ってもらった。食べ物の自給は出来ても、まだ、農業で生活は出来ない。当面は、サラリーマン時代の経験を生かし、設備屋の職人として週4,5日雇ってもらった。連れ合いもパートに出た。
少しずつ知合いも増え、田んぼや畑も借りれるようになてくる。初めのころは、山間の小さな段々の田んぼや、小さな畑も耕した。それでも、米や、野菜の余剰は少しずつ増え、農産物の販売額も増えてくる。鶏舎も作り足し、ニワトリも増やした。田畑もより条件の良いところに、増えていった。
ようやく、農業中心の生活が出来るようになるのに、7~8年かかった。
今日の農作業 山芋、菊芋収穫。 トマト、ナスの支柱片付け


私たちは、この地に移住して25年になる。私は、学生時代、そして建築関係の会社のサラリーマン生活を東京で過ごした。その間、連れ合いと一緒になり、一人娘も出来た。しかし、満員電車での通勤や、コンクリートの箱住宅生活、人、人の過密な生活がいやになり、自然の中での生活に転換したくなった。連れ合いは私以上に積極移住派だった。
私の故郷は北陸の農村で、そこも候補のひとつだったが、私たちの都市での友人、知人たちとの交流を大事に続けたかった。それで、より近いところとして、当地を選んだ。
都市を脱出したら、まず食べ物を自給しよう。(食の安全が大きな社会問題ともなっていた。)それで、山の中より農村に。
最初の出発は、田んぼ10a、畑7~8aだった。小さい鳥小屋を立て20羽のニワトリを飼った。まずは自分たちの自給。余分に出来るタマゴや米を、友人に買ってもらった。食べ物の自給は出来ても、まだ、農業で生活は出来ない。当面は、サラリーマン時代の経験を生かし、設備屋の職人として週4,5日雇ってもらった。連れ合いもパートに出た。
少しずつ知合いも増え、田んぼや畑も借りれるようになてくる。初めのころは、山間の小さな段々の田んぼや、小さな畑も耕した。それでも、米や、野菜の余剰は少しずつ増え、農産物の販売額も増えてくる。鶏舎も作り足し、ニワトリも増やした。田畑もより条件の良いところに、増えていった。
ようやく、農業中心の生活が出来るようになるのに、7~8年かかった。
今日の農作業 山芋、菊芋収穫。 トマト、ナスの支柱片付け
今日は文句なしの
今日は10年来お付き合いのある、てんぷら専門店のK氏が来訪。
目的は、フランスレストランを新規オープンするO氏の紹介と、畑、野菜の現地視察。
10時過ぎ到着。ひとわたり、犬や猫、ニワトリに挨拶し、早速畑に。今のさびしい畑では見てもらうのも気がひけるが、現実をしっかり見てもらうしかない。連れ合いが案内する。その間に、私は昼食の準備。といっても、素人の寿司飯を作り、朝取ってきた、春菊やちょうほう菜のおひたしと、きゅうりの塩もみくらい。後は地物の近海魚のお刺身を用意する(最近はもっぱら魚屋に頼む)。
畑から帰って、K氏の小さな娘さんを含め4人の来客と、ちょっとアルコールもいれ、久しぶりににぎやかな昼食。畑の話、野菜、食べ物、料理と弾む。
O氏はオープンに当たり、私たちの野菜を使って下さるとのこと、ありがたいことだ。実際に、料理してくれる人、食べてくれる人が逢いに来てくれ、野菜やニワトリを見てくれることは、生産者にとって一番励みになる。なんと言っても、この人たちに喜んでもらえるものを作りたい、そういう気持ちになれる事が、うれしいし、エネルギーになる。 感謝。
今日は一日のんびり過ごし、喜びをもらった。
今日の農作業 たまねぎ定植を少し

今日は10年来お付き合いのある、てんぷら専門店のK氏が来訪。
目的は、フランスレストランを新規オープンするO氏の紹介と、畑、野菜の現地視察。
10時過ぎ到着。ひとわたり、犬や猫、ニワトリに挨拶し、早速畑に。今のさびしい畑では見てもらうのも気がひけるが、現実をしっかり見てもらうしかない。連れ合いが案内する。その間に、私は昼食の準備。といっても、素人の寿司飯を作り、朝取ってきた、春菊やちょうほう菜のおひたしと、きゅうりの塩もみくらい。後は地物の近海魚のお刺身を用意する(最近はもっぱら魚屋に頼む)。
畑から帰って、K氏の小さな娘さんを含め4人の来客と、ちょっとアルコールもいれ、久しぶりににぎやかな昼食。畑の話、野菜、食べ物、料理と弾む。
O氏はオープンに当たり、私たちの野菜を使って下さるとのこと、ありがたいことだ。実際に、料理してくれる人、食べてくれる人が逢いに来てくれ、野菜やニワトリを見てくれることは、生産者にとって一番励みになる。なんと言っても、この人たちに喜んでもらえるものを作りたい、そういう気持ちになれる事が、うれしいし、エネルギーになる。 感謝。
今日は一日のんびり過ごし、喜びをもらった。
今日の農作業 たまねぎ定植を少し
今日は
のち 
昨日は一日中雨が降ったりやんだりで、肌寒かった。が、今日は、すがすがしい秋らしい一日だった。こんな日は畑仕事も気持ちよい。
今日の農作業 菜の花の播種、不織布べた掛け(防虫)。たまねぎ苗取り、植え付け
私たちの自己紹介を、少し。家族は三人。還暦に近づいてきた私と、ちょっと年上の連合い、そして認知症が進行しつつある私の母。家の角々を守る、ちょっと頼りにならない犬が三匹。農作物をネズミから守るどころか、えさの催促ばかりの、十数匹の猫。私たちにはとても役立つ、大切な200羽のニワトリと、大家族です。
紹介済みの70a弱の畑のほか、200aの田んぼが仕事場です。田んぼも東から西にあちこちに点在しています。田んぼは粘土質の湿田で、米だけしか作っていません。
米、野菜、タマゴが我が家の農作物です。これらを、セットで、あるいは単品で、直接、食べてくださる方に送っています。いわゆる産直です。
ちょっとはこだわり作物ですが、おいおいと。


昨日は一日中雨が降ったりやんだりで、肌寒かった。が、今日は、すがすがしい秋らしい一日だった。こんな日は畑仕事も気持ちよい。
今日の農作業 菜の花の播種、不織布べた掛け(防虫)。たまねぎ苗取り、植え付け
私たちの自己紹介を、少し。家族は三人。還暦に近づいてきた私と、ちょっと年上の連合い、そして認知症が進行しつつある私の母。家の角々を守る、ちょっと頼りにならない犬が三匹。農作物をネズミから守るどころか、えさの催促ばかりの、十数匹の猫。私たちにはとても役立つ、大切な200羽のニワトリと、大家族です。
紹介済みの70a弱の畑のほか、200aの田んぼが仕事場です。田んぼも東から西にあちこちに点在しています。田んぼは粘土質の湿田で、米だけしか作っていません。
米、野菜、タマゴが我が家の農作物です。これらを、セットで、あるいは単品で、直接、食べてくださる方に送っています。いわゆる産直です。
ちょっとはこだわり作物ですが、おいおいと。
今日は
のち
のち
明け方も少し
夕方作業中雨に降られ予定の仕事を中断して帰った。菜の花の種まきは出来なかった。
今日の農作業 トマトの支柱の片付け、菜の花用に施肥、耕起




夕方作業中雨に降られ予定の仕事を中断して帰った。菜の花の種まきは出来なかった。
今日の農作業 トマトの支柱の片付け、菜の花用に施肥、耕起