不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

水止

2019-04-10 18:56:06 | 農作業

4月10日(水) 

待望のまとまった雨。

午前中は出荷作業。連れ合いは、定期検査で病院。昼には帰れるだろうということで、昼までに、野菜の調整等をやって、箱詰め以降は任そうと思っていたら、昼少し前に連絡があり、今日は長引いて、仕舞いそうというので、昼食後、休みを取らず、箱詰めと、納品書打ちをやってから、最後の仕上げはやれるだろうと、田んぼに行く。

トラクターの部品が届いたので、まずは部品交換をして、試運転。元に戻ったので、作業開始。5枚のところの下の2枚は、ポンプを動かさなくとも水は出る。午前中に入れておいたので、こちらから、水止作業を開始。上の3枚は、今日の雨を利用するため、午前中の雨だけでは少なすぎる。これからの雨を期待するが、本降りではあるが、それほどの強い雨ではないので、水のたまりは少ない。下を終わらせて登ってゆくと、まだ少ない。かなり土が出ているが、畔際からロータリーをかける。どうにかなりそうなので、作業を続け、6時ころまでかかり、終了させる。

全体に、水は少なく、水に隠れない土面はあるが、これから降る雨に、何とかしてと、願いながら、帰ってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不具合

2019-04-09 18:43:48 | 農作業

4月9日(火) 

隣集落の田んぼの耕起。強い湿田なので、耕さずに残すところもできるが、こちらも、秋のうちに一度耕してあるので、水を張ってから、もう一度やればよいだろう。もう一枚は、たっぷり水を入れとぉいたので、一度耕した後、周りを三周ほど耕して、水止を兼ねる。

昨日から、トラクターのロータリーを下げる装置のワイヤーがおかしくなり、作業中に、ちょっとした抵抗がかかると、ロータリーが持ち上がり、下がらなくなり、都度、手でワイヤーを引いてロータリーを下げなければならず、苦労している。部品の交換を依頼したが、部品が来るのは明日の午前中。何とかならないかと、ひらめいて、ワイヤーをひもで縛り、室内から引っ張ることで、ロータリーを下げれるようにしたが、それでも、ちょっと油断すると、ロータリーを上げたまま走行してしまうこともあり、苦労した。

明日は、朝から雨というので、トラクターを5枚のところに、運んでおく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕起

2019-04-08 18:17:59 | 農作業

4月8日(月)  のち 

朝、明るくなること、パラパラしてきて、本降りの雨になる。大降りではないが、思ったよりも降水量はあった。田んぼに役立つことはないが、乾き気味の畑には、恵雨立ったろう。

雨なので、トラクターを走らせて、5枚のところのロータリー耕。ここは、秋の収穫後耕してはいないので、秋田の耕起だ。低速で走りながらの作業。昼前には終わらず、昼上りは、迎えに来てもらう。午後は、トラックで行く。終わらせて、近場のもう一枚の田んぼに、トラクターを運び、作業する。こちらは、収穫後に一度耕してあるので、速度は、一ランク上げての作業。一度耕した土だから、クローラーにくっつき、このままではとても道路を走れない状態だ。

5時前には終わるが、隣集落へ歯向かわず、明日にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会

2019-04-07 16:57:47 | 農作業

4月7日(日) 

午前中、隣集落の田んぼの施肥を終わらせる。ブロードキャスターを取り外し、ロータリーに付け替える。

午後は、2年に一回のの総会。懇親会を終えて、4時を回り、帰ってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥

2019-04-07 16:45:02 | 農作業

4月6日(土) 

午前中は出荷作業。端境期で、品薄、ぷらす、雨不足で、乾ききった畑では、生育が遅く、収量も少なく、寂しい限りだ。

午後は、田んぼの元肥の施肥。ブロードキャスターで回り、鶏糞を散布する。近場の田んぼ、6枚を終わらせる。隣集落の田んぼは、明日にしようと、早めに終わらせる。一袋は15kgアズが多く、力仕事で、疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水入れ

2019-04-05 18:27:53 | 農作業

4月5日(金)  いちじ 

隣集落の田んぼ。畔付けを終えたので、水手を完全にする。ここは、基盤整備をしていないので、土嚢袋に土を入れて、水手に置き、排水の水の流れで、土を流されないようにする。一か所の田んぼは、ぐちゃぐちゃなので、水を入れることにする。水がなかったり、少なすぎると、土がクローラーに付着し、滑ってしまったり、重くなったりする。水を張ってあると、土が付着しないから、水を張った状態で、施肥や工期をすることにした。かなり乾いているか、水を張ってあるか、このどちらかでないと、機械作業はできない。堰から、水路に、サイホンを開き水を落とし、水路に土嚢袋を置き、せき止めて、田んぼに水を引く。夕方までかかり、程よい水量にしておく。

午後は、元肥用のペレット鶏糞を、各田んぼに運んでおく。

田んぼに水を入れていところで、携帯が。母のいる特養から。昨日ぐらいから元気がなくなり、今朝、熱があったので、診察を受けたが、入院することになったという。午後は、作業を途中にして、病院へ行き、入院手続きをしてくる。前回の退院から、二週間とちょっとで、再びだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け替え

2019-04-04 18:37:52 | 農作業

4月4日(木) 

ようやく、暖かい空気に入れ替わった。

隣集落の畔付け。湿田で、これだけ降らないのにぐちゃぐちゃのところがあり、うまく畔付けができないところや、ちょっと、トラクターがはまってしまうかもと心配で、途中で、引き返すところがあったりだが、畔付けは終わる。

午後は、畔付け機の洗浄。高圧洗浄機で、大まかに洗う。取り外して、次に使うブロードキャスターに付け替える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日誌

2019-04-03 18:22:28 | 農作業

4月3日(水) 

晴れるが、今日も非常に空気が冷たい。午前中は出荷作業だが、土間での腰掛作業は、体が冷え、部屋に入ると、即、ストーブをつける。

午後は、隣集落の田んぼに行き、刈払機で、草を刈り、畔をつける箇所の草燃をする。一部、水手を作る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2019-04-03 18:09:50 | 農作業

4月2日(火)  いちじ 

田んぼ作業。5枚のところ。水手を作る。もう一枚の田んぼの刈草を燃す。畔付け。

夕方は、早めに上がり、友人が一緒に食事をするので、タケノコを使い、混ぜ寿司を作る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨

2019-04-01 17:32:47 | 農作業

4月1日(月)  いちじ  いちじ 

午前中は、隣集落の田んぼ。畔の草刈りをモアでやってくる。去年漏水防止のために畦波シートを使ったが、それがそのままだったので、撤去して持ち帰る。古いものだったので、傷みがひどく、ごみ行きだ。

午後、トラックの荷台を完成させる。ハウス内で、トウモロコシ、枝豆の育苗種蒔。

夕方、ソラが真っ暗になり、雷、雨、そして冷えてきたので、部屋に入る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする