有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

20: 学会1:10月9日 日本地域学会で発表

2005-09-03 20:31:27 | 政策研究&ロビーイング
 今、博士課程で政策研究科におります。博士論文というのは、ただ論文を書いて出せばいいと思っていたら、そうではなく、あちこちの学会で発表や学会誌への掲載の履歴がなければ、博士論文の公聴会といって、論文を出していいかどうかの審査を受けられないんだそうです。

 ちなみに、10月9日(8:00-12:00のどこか)に、鳥取大学での日本地域学会で発表をさせていただきます。地域学会なので「聴導犬が地域のリスクコミニュケーション」の役割をしているという内容の発表です。学会なので、聴導犬は行きませんが、よろしかったら、討論でもしにいらしてくださいね。

 修士は英国のエジンバラ大学でとったので、日本とはちょっとシステムが異なるようで、今回の博士号では、わからないことばかり。

 同期生が、修士時代にすでに経験済みのことが、まったくわかりません。
 同期に加藤君という、とても面倒見の良い若者がいて、ご指導をいただいているので、2年生になれましたが、後、1年で発表と論文の書上げと、教授の指導による書き直しと、となると、気が遠くなります。
 社会人コースなので、土曜日だけ。宮田から朝4時にバスに乗り、東京へ。帰りは最終バスで宮田につきますが、街頭が少ないので、迎えに来てもらって帰宅。バスの中では、爆睡です。いびきや歯軋りくらいはしていると思います。

 社会福祉法人の会長なんだから、がんばらないとね~~って、再勉強を始めたのですが、結構、しんどいこの2年間です。
 ウチのスタッフ、2名も再勉強を始めています。
 
 教育って、いくつになっても大事。何事からも、学ぶことばかりです。


19:にゃん太よ。食うなら、飲め・・・ドロンタール

2005-09-03 14:56:22 | とっても私的
 ↑ 訓練猫にゃん太君。ワイルドで、生きヘビを連れてきたり、生き鳥を取ってきたりと、協会内はそのたびに「ギャーギャー、ヒイィ~~~」と悲鳴の嵐なのです。
 
 この前は(ご飯中の方はごめんなさい)半消化状態のネズミの頭と内臓を、スタッフのえみちゃんが車を停める場所に吐き、朝からえみちゃんはその掃除になりました。
 
 以前には、2階の窓から「アラ、玄関のバラのつぼみ」と思って、協会の玄関に降りていったら、4Mくらい先で、皮のむかれたネズミの首と判明。
 もう、半狂乱。血流がつま先から背骨を伝わり、頭のてっぺんまで逆さにのぼり、あとは「ギャーーー」って。オカルト映画どころじゃない。

 そのうえ、玄関の石の部分がネズミの血でベトベト。
 早出したスタッフが、哀れなことに、一緒に掃除。協会犬がなめでもしたら、大変なので、タワシでゴシゴシとビルコンを使って、徹底的な殺菌。

 汗だくでの2名の余計な仕事を知ってか知らずか、のんびりした顔で「ニャンニャン、ニャンニャン」とのんきに道をわたってくるニャン太を捕まえ、ドロンタールのタブレットをミルクと一緒に押し込む。

 「食うなら飲め。飲まなきゃ食うな」と、ニャン太向けスローガンは、飲酒運転と反対。

18:昨日は、国民生活センターの交流プラザをお借りしました

2005-09-03 14:39:38 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 ↑9月2日は午後1時から5時まで、国民生活センターの交流プラザをお借りして、補助犬の「交流&相談」をさせていただきました。

 来年から国民生活センターさんが、奇数月の8時まで営業の日を選んで、交流プラザをお借りさせていただくことにしました。ぜひ、いらしてくださいね。

 障害をお持ちの方の「愛犬のしつけ」の相談もお受けいたします。プラザには犬は同伴できないので、ご理解くださいね。当協会のHPのイベント情報でお知らせさせていただきます。

 聴導犬や介助犬のユーザーさんも時々は、いらっしゃいますので、ぜひ、会いにいらしてください。要予約です。詳しくはinf@hearongdog.or.jp
です。お待ちしております。