有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

294 バスツアーで、ワークドッグを支援する会のみなさまご来所

2006-10-10 18:17:32 | 補助犬&聴導犬&介助犬
↑10月1日、「ワークドッグを支援する会」のみなさまが、静岡からご来所くださいました。クロちゃんとしろ君でのデモをご披露いたしました。

 先日は、「働く犬を支援する会」のみなさまが、盲導犬ユーザーさんと、一緒にバスで来てくださいましたし、うれしいですねぇ、遠路、私どものような小さな協会を支援してくださること、本当に、ありがたいです。
 
 昨年は3度、バスツアーでご見学者がいらしてくださいました。
 今年は、すでに3組。このあと、静岡ルネッサンス・アカデミーさまが、2台のバスでいらしてくださる予定です。100人以上の方なので、宮田村の村民会館のすばらしい300人ホールをお借りして、講演をご高覧いただくことになっております。
 
 JTBの旅行社どおしで、来てくださる団体もあります。
 施設建設のための補助金がいただければ、いらしていただける皆様にも、もっとくつろいでいただけるのにと、申し訳ないですが、村民会館が使わせていただけるので、その分も補えるような。

292 デモ。お世話になりました。江南市(愛知県)社会福祉協議会

2006-10-10 14:04:28 | 補助犬&聴導犬&介助犬
↑独立行政法人社会医療福祉機構(WAM)のご助成で、愛知県の江南市社会福祉協議会で、スタッフのまゆみさんと、矢澤さんで、聴導犬はリスクコミュニケーターであるというお話をさせていただきました。
 リスクコミュニケーターというのは、事故や天災が起こる前に、聴導犬がきっかけになって、周囲に聴覚障害への喚起を起こし、天災などへのリスク対応を地域住民と共に考えるきっかけになる、というものです。

 WAMのご助成で、全国14箇所での無料講演会が行えることになりました。

 江南市でお目にかかったみなさま、とても関心高くお聞きいただけましたこと、本当に感謝しております。ご助成をいただけたWAMさま、ありがとうございました。

291 聴導犬かよちゃん、里帰り

2006-10-10 13:57:38 | 聴覚障害福祉
↑ひさびさのかよちゃん。協会に里帰り。
 ユーザーさんが長期での旅行のときなどは、協会で預かりしています。
 その間に、健康チェックや歯石取りなどもしてします。

 社会福祉法人日本聴導犬協会は補助犬たちの実家なので、帰ってきたら、休むのではなく、健康チェック。みんな、長く、元気で、いてね。

290 らぶ太君ユーザーさんご来所  

2006-10-10 13:55:14 | 聴覚障害福祉
↑10月7、8、9日と、もりちゃんのユーザーさんがボランティアに来てくださいました。
日本聴導犬協会には、ユーザーさんたちがよく遊びに来てくださいます。

 写真は、らぶ太君のユーザーさんと、ちび君。来所されたときの写真です。Pro-Dog Clubの勉強会、9月24日に行なわれましたが、そのときに、泊まってくださいました。
 翌日は、協会のボランティアをしてくださいました。
 助かりました。

 ユーザーさんが来てくださる協会は、幸せです。
 また、来てくださいね。

289 デモ 伊那手良小学校で。良いお子さんぞろいでした

2006-10-10 13:49:09 | 補助犬&聴導犬&介助犬
↑まつ君の自信と経験のためもあって、伊那市の手良小学校でのデモに同行しました。 まつ君、沖縄で働く聴導犬です。手良小学校の児童のみなさん、とても良いお子さんたちで、質問もたくさん出ました。

 小学校にはたくさんうかがわせていただいていますが、児童のみなさんの集中力も高かったです。先生たちの指導の賜物ですね。
 まつ君は聴導犬なので、デモンストレーションはタカ兄ちゃんが担当します。補助犬でなる子であっても、他の子のデモの場に同行し、自信をつけさせ、場慣れをさせるために、連れて行きます。

 ほとんど出なかったまつ君ですが、デロデロに疲れて、タカと、寝てます。私のお話中は、何もしなくてもいいと思っているらしい。
 デモ好きなタカちゃんと、おとなしいまつ君。

 みなさまにとっても好評でした。