10月9日(水)
この日は南区のラーメンあじくんで昼呑み。
九条通沿い、猪熊通を少し西に入った北側にあるラーメン屋さん。
けっこうリーズナブルで、特にドリンクと一品は安いよねぇ。
瓶ビール550円でスタート。
アテにメンマ100円、けっこうボリュームある。
ギョーザ250円は小ぶりの一口サイズ。
このあたりでハイボール400円にチェンジ、濃い目なのが嬉しい。
ホルモン焼き600円。普通においしくてお酒がすすむ。
〆はもちろんラーメン880円で。トッピングはたっぷりのネギと叉焼。スープは京都らしい豚骨醤油で、醤油が濃い目。麺は中太のストレート。スープが濃い味でわたし好みじゃないなぁ。
〆て2,800円弱は安いよねぇ。ラーメンは好みじゃないけど、ちょい呑みには安くてイイ感じ。たぶんまた行くよ。
9月24日(火)
この日のランチは中京区の博多長浜ラーメン みよしでいただいた。
三条木屋町を下った東側に昔からある人気のラーメン屋さん。ひょっとしたら、ずいぶん昔の学生のころか社会人の初めのころにうかがったことがあるかもしれないが、記憶にないので初めてかも。
店名通り博多長浜の豚骨ラーメン一択、券売機で購入する仕組み。ランチタイムメニュは価格高騰のこのご時勢にこの値段は嬉しいよねぇ。夜は値段が変わるみたい。
いただいたのはラーメン650円。トッピングは叉焼にピリ辛メンマ、ねぎ。ピリ辛メンマがウマー!豚骨スープは少し甘めでくどさなくこちらもウマー!コラーゲンたっぷりで唇テカテカ。麺は極細のストレート。バランスとれた一杯でこれは美味しい!
わたしの求めてた豚骨ラーメンはまさにこれ、美味しいよ!この立地なのでもちろん専用駐車場などないのだが、安くておいしくて、当然にまた行かないといけないお店だ。
9月23日(月)
この日のランチは中京区の麺屋 栩羚廚(くれいず)でいただいた。
後院通と坊城通の南東角に最近オープンしたラーメン屋さん。
メニュは豚骨醤油と極濃豚骨の二択で、ちといいお値段。
いただいたのは豚骨醬油1,000円。トッピングは叉焼、メンマにネギ。スープはドロッとしたこってり味で、天〇一品のものに近いイメージ。麺は麺屋棣鄂製の細めのストレート。
スープがわたしの苦手なこってり系で、残念。専用駐車場なく、この値段ではわざわざ行くほどではないなぁという印象だ。
9月15日(日)
この日のランチは伏見区のフカクサ製麺食堂でいただいた。
師団街道沿い、第二軍道を南に下った東側にある人気のラーメン屋さんで、待ちが多いので行きにくいよねぇ。前回はなんと7年以上前で超ひさびさ、近くに2台だけだが専用駐車場ができていて嬉しい。
店頭の券売機で購入して店内へ。夏休みで大学生がいないのか?ほかに客がなくて待たなくてよかった。
いただいたのは鶏醬油らーめん850円。トッピングは叉焼、メンマ、味玉にネギ。スープは醤油ベースだが、油多めで塩分濃度高め。麺は細めのストレートで、食べすすめるとちと飽きがくる。
超ひさびさに行ってみると、わたしには濃い目の味で残念、並んでまではないよねぇ。次回はまぜそばあたりをいただいてみたい。
9月9日(月)
この日のランチは右京区の麺処 鶏谷でいただいた。
四条通り沿い、西小路を西に入った北側にある人気のラーメン屋さんで前回は昨年7月。いつも待ちが多くてここのところ年に1回この時期に訪問してる。
この日のメニュ、鶏そばは微妙に値下げされてる。
いただいたのは鶏そば830円。トッピングは鶏と豚の叉焼とねぎで、どちらの叉焼も食べ応えあり。スープはあっさりした醤油ベース、やや脂多めで醤油が濃い目だが旨味しっかり。麺はやや細めの平打ちですすり心地いい。やっぱりバランスとれた一杯で美味しいね。
もちろんまた行くよ。もっと頻繁に行きたいのだが、待ちが多く専用駐車場もなくなかなかに難易度高いのよね。
9月5日(木)
この日のランチは右京区のとりそば ささでいただいた。
立地の説明がかなり難しいので、詳しくはリンク先で確認いただきたい。JR太秦駅の北西あたり、嵯峨野高校の南の道を西に進んで少し南に入るという立地。住宅街のど真ん中で、こんなところにラーメン屋さんが?という場所。その立地のせいか平日とはいえ、ちょうどお昼時にわたし以外に客はなく、ちょっと心配になる。店内は音楽なくちと居心地悪い。
メニュは元祖とりそばととりそばの2種で、しおかしょうゆを選ぶ。
いただいたのはとりそばしょうゆ1,000円。トッピングは2種の鶏叉焼と2種のつくねにネギ。叉焼美味しいよ、つくねは箸でつかむとくずれる柔らかさ。スープは旨味しっかりで美味しい!けっこう好み。麺は細めのストレートでスープにあってる。
バランスとれた一杯でこれは美味しい!ちと辺鄙な立地で専用駐車場なく行きやすくはないのだが、また行かないといけないよねぇ。次はしおか元祖とりそばをいただいてみたい。
8月30日(金)
この日のランチは山科区の夜鳴きやでいただいた。
R1から奈良街道を南に下った東側にある人気のラーメン屋さんで、前回はなんと15年以上前で超ひさびさ。奈良街道はよく通るものの、実は長らく営業されているところをみたことがなくてとっても気になっていたところ、営業されているのをみつけたので飛び込んでみた。4‐5台分だけだが店前に駐車場があるのが嬉しい。
メニュは中華そば一択だが高くない?
いただいたのは中華そば1,100円。ラー油がかかってるの?と思うほど褐色のスープ。トッピングは叉焼にネギともやし。厚切りの叉焼はしっかり量で食べ応えあり。スープはかなり濃い味で塩辛い、塩分濃度けっこう高め。麺は細めのストレートで、食べすすめると飽きがくる。
スープがわたし好みじゃなくて・・・。まわりの客はみんないわゆるガテン系の方で、ごはんとセットで注文されてた。なるほどそういう系に好まれる味なのね。さすがにこの味と値段では再訪はないかなぁ。
8月12日(月)
この日のランチは中京区のらんたんでいただいた。
木屋町姉小路の東にあるビルの1階に最近できたラーメン屋さん。
券売機メニュ。
お店のこだわりを読みながら待つ。
食べ方についてもおススメがある。
いただいたのは熟成醤油中華そば900円。トッピングは叉焼、鶏叉焼、メンマ、海苔、玉ねぎ、ネギ。スープは鶏ダシにキリっとした醤油味で旨味あり。麺はやや縮れのある細めのものですすり心地いい。
絶賛するほどではないものの、バランスとれた一杯でまずまず美味しい。わたしにはそんなに行きやすい立地ではないがまた行きたいところ。今度は魚介系のものをいただいてみたい。
7月27日(土)
この日のランチは伏見区のサーモンnoodle京都でいただいた。
本町通沿い、伏見稲荷の表参道から少し南に下った東側に今年になってできたラーメン屋さん。店名通り珍しいサーモン出汁のフレンチっぽいラーメンみたいで気になっていたのよねぇ。東京に本店があるみたい。
メニュは全てサーモン系。担担麺も気にはなるけど・・・。
いただいたのは基本メニュの白サーモン930円。なるほどフレンチって見映え。トッピングはサーモンにキャビア、レア気味の叉焼、ゴボウのフリット、クルトン、水菜、玉ねぎ。バルサミコのソースがフレンチっぽい。サーモン出汁のスープもフレンチっぽいが、ラーメンらしさもしっかり。麺は細めと平打ちがあっておススメの平打ちをチョイス。やや太目で縮れあり。
それなりに美味しいものの、ラーメンとしてのまとまりはいまひとつで微妙な味。駐車場なく行きやすくもないのでわざわざ行くほどではないかなぁ。