2月8日(土)
強烈な寒波到来、前夜から雪が降り続き、「積もるんじゃないの?」と思っていたら、朝にはけっこうガッツリと積もっていた。
京都の街中でこんな積雪は珍しい。
2年前にも大雪が降ってたけど・・・。幸い今回は早めに溶けたので影響は少なかった印象。あちらこちらで子供たちが雪だるまを作ってる光景が微笑ましかったよ。
2月8日(土)
強烈な寒波到来、前夜から雪が降り続き、「積もるんじゃないの?」と思っていたら、朝にはけっこうガッツリと積もっていた。
京都の街中でこんな積雪は珍しい。
2年前にも大雪が降ってたけど・・・。幸い今回は早めに溶けたので影響は少なかった印象。あちらこちらで子供たちが雪だるまを作ってる光景が微笑ましかったよ。
12月30日(月)
年末の休日のはずのこの日、まさかの東京出張、それも日帰り。朝早めの新幹線で東京へ。
往路は雲に隠れてきれいに見えなかったのだが、復路は姿を見せてくれた富士山。冠雪が少ないねぇ。
あわただしく行って帰った一日で、せっかくなら東京でゆっくりしたかったのだけど・・・。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今朝は天気よく、例年通り東山区の八坂神社に初詣で。今年も長男参加長女抜き。檜皮葺が美しい国宝の本殿で、いつも通り家族の健康を祈念。いい一年になりますように!
今年の大絵馬はこんな感じ。この神社の大絵馬は可愛らしいのが特徴だ。
わたし家で呑むときはキリンののどごし〈生〉が多い。のどごし〈生〉は缶にシールが貼ってあって、そこにあるポイントをのどごしポイントクラブに登録して、プレゼントに応募できるサービスがある。シールの貼付は2月までで、ポイント利用は5月までということなので、最後の駆け込みで残ってたポイントをすべて「ポイントクラブ ご愛顧感謝キャンペーン」の絶対もらえるコースに応募したのだが・・・。
いっぺんに届いてびっくり。写真は一部だけ撮ったもの。利用するポイントによってもらえるものが違う。
100点で350ml缶6本と松阪牛肉みそのセット。
50点で350ml缶2本とビーフステーキジャーキーのセット。
松阪牛肉みそとビーフステーキジャーキーのどちらもおいしくて、ビールのアテにいい感じ。キリンの嬉しいサービスだよねぇ。
義母が亡くなった。81歳だった。
通夜と葬儀と初七日はこちらで行われた。家族と近しい親族だけ集まった。
火葬は京都市中央斎場で。こちらへはわたし初めて。
精進落としはやまのの仕出し弁当。味は普通。
いろいろと本当にお世話になりっぱなしで、子供たちが小さいときはよく面倒を見ていただいてありがとうございました。安らかにお眠りください。
合掌
5月15日(水)
この日、おちょぼで呑んだあとはbillboard LIVE OSAKAへ。
梅田のハービスPLAZA ENTの地下2階にあるライブハウスで、先月に続いて今月も。
今回はサーカスのライブ。デビュー46年のハーモニーの美しいカルテット。一度ライブに行ってみたいと思っていたのだが、ようやく念願かなった。
往年のヒット曲に新しい曲、他の歌手の曲のカバーなど充実の1時間15分ほど。笑わせてくれるMCもあったりしてホントに楽しかった。正子さん70歳オーバーとのことだが、いつまでもきれいです。機会があればまた行きたいなぁ。
4月9日(火)
この日の夜、カジュラホでの晩ご飯のあとはbillboard LIVE OSAKAへ。
梅田のハービスPLAZA ENTの地下2階にあるライブハウスで前回訪れたのは10年近く前。
この日はSwing Out Sisterのライブ。学生時代から好きなイギリスのデュオで、30年近く前にフェスティバルホールでのライブに行ったことがあって、それ以来だ。
ワンドリンク付きで、ジントニックがけっこうイケる。
コリーンのボブカットは変らず。Break OutやYou On My Mind、Forever Blue など往年のヒット曲がメインでしっかり楽しめる1時間20分。もっと聴いていたいよねぇ・・・という気分で終了。楽しかったなぁ。
季節ネタなのでこちらのエントリィを先にアップします。
昨日は天気もいいので琵琶湖疎水 疎水分線に沿ってウォーキング。前回大津の取水場から鴨川まで歩いて楽しかったので、第2弾を計画していたのだが、ようやく実施することに。
今回は蹴上から南禅寺、哲学の道、一乗寺、下鴨をまわって堀川紫明にいたる疎水分線コース。
蹴上船溜からスタート。
前々日の雨と前日の風でインクラインの桜はちとさみしい。
疎水は蹴上から南禅寺へと流れていく。
南禅寺の三門が見えてくる。
ドラマのロケで有名な水路閣。実はわたし初めて訪れた。
水路閣の上はこんな流れ。
さらに南禅寺の境内を流れてトンネルへ。この先は南禅寺、東山高校、永観堂を通り過ぎて哲学の道へ。
哲学の道に入る前に熊野若王子神社へ参拝。
哲学の道のところから疎水が復活。
哲学の道に沿って桜が多くて、けっこう散ってはいるが、まだまだ楽しめる。
まだまだ花がしっかりの桜もあって・・・。
銀閣時に近づくにつれて観光客(特に外国人)が増えてくる。
キレイな桜についつい足を止めてしまう。
疎水は銀閣寺のあたりで大きく西に向きを変える。
銀閣寺道あたりでは水面が花びらで埋めつくされている。
疎水は白川通を越えて、今出川通に沿って西へ向かう。
その後は吉田あたりで北へ湾曲。
住宅街を北へすすむ。
京大のグランドを左手に見つつ。
御蔭通を越えるとまた桜が。
北大路通が近い住宅地を抜けて。
北大路を越えて叡電をくぐって。
一乗寺エリアへ。
高野川手前でトンネルへ。
高野川左岸の川端通沿いの桜も満開。
川端通を北上して松ヶ崎人道橋を渡って。
松ヶ崎浄水場を横目に見て。
疎水が再度現れる。
下鴨エリアは疎水べりに桜並木。
洛北高校前の桜も満開。
このあたりでは足に痛みが出てきて歩くペースが落ちる。
北大路下鴨中通の手前で再びトンネルへ。これが本来の疎水の見納め?
北大路下鴨中通の南西に白川疎水道。どこにも水はないけれど。
賀茂川の手前で行きあたって。
北大路に戻って北大路橋で賀茂川を渡る。
紫明通に入ると通りの中にせせらぎ公園がいくつもあって、水が流れている。これが疎水なの?
烏丸を越えて西へ。
このせせらぎ公園、紫明通にいくつかあるのだが、どれも東西のどちらかに入り口があるものの反対側に出口はなく、通り抜けできない造り。なんなのこれ?
堀川紫明が終点。琵琶湖から20kmなんだとか。蹴上からは10km弱くらいか、かかった時間は2時間30分ほど。満開ではないものの、桜が楽しめてよかったよ。週末くらいまではまだまだ桜を楽しめそうだ。
あとの疎水は鴨川運河だが、暗渠部分が多くあまり気乗りしない。気が向いたら行くかもね。